Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > “アリエルの声”を探して。豊原江理佳が語る映画『リトル・マーメイド』

“アリエルの声”を探して。豊原江理佳が語る映画『リトル・マーメイド』

映画

インタビュー

ぴあ

続きを読む

フォトギャラリー(7件)

すべて見る

関連動画

すべて見る

俳優の豊原江理佳が、大ヒット公開中の映画『リトル・マーメイド』のプレミアム吹替版で主人公アリエルの声を演じている。豊原は舞台や映画、ドラマなど幅広いステージで活動しているが、“声”だけでキャラクターを演じるのは初めて。だからこそ彼女は作品を徹底的に研究して“アリエルの声”を探っていったという。

本作は、1989年製作のディズニーの傑作アニメーションをベースに新たな視点と解釈を交えてロブ・マーシャル監督が描いた実写映画。海の世界で暮らす人魚のアリエルが、陸で暮らす男性エリックに恋をしたことから、邪悪な海の魔女と契約し、声を失いながらも陸に上がって成長していくドラマが描かれる。

現在、豊原は新国立劇場での舞台『楽園』に出演中。夏には次の舞台への出演も決まっている注目の俳優だが、本作ではアリエル役の女優ハリー・ベイリーの演技がすでにあり、そこに“声”だけで演技をしなければならなかった。豊原は「慣れないフィールドではあったので、収録前にはとても緊張しました」と振り返る。

「以前にアニメーションを基にした舞台に出演させていただいた経験があったので、すでに存在しているキャラクターに自分を合わせていきながら、同時に自分なりの表現を入れていく感覚はありました。でも、実際に”声”だけで演じると……正直、あせりましたね(笑)だから監督の方に相談して、何度も収録もさせてもらいましたし、監督さんを信頼して『大丈夫ですよ』と言ってくださるまでは自分がベストだと思う演技をし続けようと思いました」

そこで彼女は繰り返し作品を観ることから演技を探っていった。

「とにかく集中して何度も何度も観ました。あまりにも何回も観たのでハリー・ベイリーの細かい表情までわかるようになりましたし、いまでは普通にこの映画とハリーの大ファンになっています(笑)」

本作でアリエルは、海の世界から陸に上がるのと引き換えに大事な“声”を失ってしまう。陸の上でアリエルは言葉を喋れるわけではないが、豊原はこれらの場面でも丁寧に画面を研究し、演技に反映している。

「アリエルの“セリフ”はないので、演じる上で手がかりになるのは、ハリーの表情のちょっとした変化や仕草だったりします。だから『ここで彼女が伝えようとしていることは何なのだろう?』と考えながら何度も観て、彼女の想いをキャッチした上で、自分の声で演じる。それも単なる“再現”ではなく、演技としてちゃんと中身のつまったもの、人の心がしっかりと込められたものにしたいと思いました。

台本には“息”とだけ書いてありました。本作を演じたことで“人間の息”にこんなにもレパートリーがあるのだ、ということを学びました。戸惑いを感じさせる息もありますし、ドキッとして息をのむ時もあれば、ショックで思わず漏れる息もある……このシーン演じるまでは、人間の息にこんなにも種類があるとは考えていなかったですし、すごく勉強になりました」

アリエルが声を失ったシーンでも豊原はアリエルを演じたハリー・ベイリーと共に演技しているのだ。

「そうですね。でも、アリエルが声を失ったシーンは演じていて本当に楽しかったです。アリエルは陸に上がってからどんどん成長していきます。新しい世界に行き、新しい人たちに出会い、刺激を受けて、心の動きや変化が大きくなっていく。その部分を声には出せないのですが、しっかりと演じたいと思いました」

アリエルは等身大で共感できる存在

さらにアリエルが自分の声で話し、歌う場面では、単に上手く喋ったり、歌うのではなく “アリエルの声”を探っていったと豊原は語る。

「収録前に、これまでアニメーションや舞台でアリエルを演じた方の声をたくさん聞いたのですが、ハリー・ベイリーさんの声はただ美しいだけでなく“神秘的”というか、まるで人間の声ではないような響きがあると感じました。劇中でも言われていますが、人魚の声は人を海に誘うような響きがあるのだと思います」

その昔から多くの神話やおとぎ話で、海で暮らす不思議な種族が美しい声で人間たちを誘惑する場面が描かれてきた。人間が海に抱く雄大で美しいイメージ、同時に飲み込まれてしまうと戻ってこられない恐ろしさ……人間が海に抱くイメージが“人魚”にも引き継がれている。

「アリエルは単に声が美しかったり、歌がうまいだけではなくて、その声には海の神秘的な部分や人を誘い込むような妖しさ、海のもつ少し恐ろしい部分を含んでいて、それこそが“アリエルの声”なのだと思います。

海には不思議な魅力があって、人間が引っ張り込まれてしまうようなことは昔からあったと思います。アリエルはそういうつもりでは歌ってないと思いますが、人間が聴くと誘われて、引き込まれてしまう。そういう妖しさが少し入っているといいなと思いました。だから自分が演じる上でもその部分をちゃんと声で表現したいと思いましたし、歌うシーンでも“歌い上げる”のではなく、声が透き通っているイメージをいつも持っていました」

豊原は人間ではない“人魚の声”を探って丁寧に演技を積み重ねる一方、人魚という架空の存在だから描ける“共感”も大事にしたようだ。

「アリエルはディズニー作品の主人公の中で最も等身大で共感できる存在だと思います。人魚ではありますが、自分の好きなものを集めてみたり、自分の行きたい世界に行くためにがんばってみたり、共感する要素がたくさんあります。シンデレラや白雪姫やジャスミンは『こうなれたらいいな』という憧れがあるのですが、アリエルは『これは自分だ!』と思えるし、自分を投影しやすい存在であると、演じてみて改めて思いました。

だから演じていても共感することが多くて『このシーンのアリエルの気持ちは、私があの時に感じた気持ちだ!』ってことばっかりでした。アリエルは人魚という架空の存在だからこそ、その存在や感情を“象徴”として見ることができるのも大きいと思います。収録中はずっと共感していましたね(笑)」

人魚のアリエルにしかない魅力と声、人魚という存在だからこそ私たちが抱く共感や親近感。このふたつの側面を豊原は演技で丁寧に追求したようだ。

「この映画で私が一番好きなのは、アリエルがエリックの部屋を訪れる場面です。海で暮らしているアリエルは自分の好きなものを自分だけの部屋でコレクションしていたわけですが、そんな彼女が陸にあがって、エリックが航海の中で集めてきたコレクションの部屋に入る。エリックは“くだらないものばかりだろ”と言いますが、アリエルは“私にも同じような部屋があるの”という表情をします。そこがもう本当に好きで!

エリックとアリエルはまったく違う世界で暮らしてきたのに、同じような部屋をもっていて、同じ想いを持っているふたりが出会って愛し合う。この映画では、単なる恋愛のドキドキだけじゃなくて、価値観だったり、フィーリングの合う関係としてふたりが描かれています。種族の違うエリックとアリエルがなぜ惹かれあうのか? 人が愛し合うことの素晴らしさが説得力をもって描かれている。その点もすごく好きです!」

『リトル・マーメイド』
公開中
(C)2022 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

フォトギャラリー(7件)

すべて見る

関連動画

すべて見る