桑原和男が老衰のため87歳で死去、吉本新喜劇“和子おばあちゃん”で親しまれる
ステージ
ニュース

桑原和子に扮する桑原和男。(写真提供:吉本興業)
吉本新喜劇の桑原和男が本日8月10日、老衰のため神戸市内の病院で死去した。87歳だった。通夜は明日8月11日に、葬儀告別式は12日に近親者で執り行う予定。
桑原は1936年2月23日生まれ、福岡県小倉市(現北九州市)出身。高校卒業後は教師になるため福岡の教育大学を受験したのち大阪で夢路いとし・喜味こいしに弟子入りし、同年に新芸座に入った。1956年、秋田實が立ち上げた上方演芸株式会社発足と同時に漫才師となり、「原こちら」の芸名で漫才の舞台に立つ。3回のコンビ別れを経験。3人目の相方は平参平で、地方巡業も行った。
1961年に吉本新喜劇の前身「吉本ヴァラエティ」へ入団。1970年代に座長に抜擢される。1989年の「吉本新喜劇やめよッカナ?キャンペーン」ではベテランとして残留し、新喜劇の復活を支えた。1992年に「上方お笑い大賞」金賞を受賞。
2000年7月に急性心筋梗塞で手術、入院し、静養を経て2000年12月に舞台復帰した。その後は体調に配慮しながら活動を続け、2018年と翌19年には「コヤブソニック」、2019年3月には「60周年だよ!よしもと新喜劇」に出演。2020年10月の「よしもと大笑い祭り寄席」が最後の舞台となったが、2022年11月になんばグランド花月に来場し、車いすで吉本新喜劇を観覧している。
座長時代までは好青年役を多く務めたが、その後は小柄でやさしい顔立ちであることから母親役やおばあさん役といったいわゆる女形「桑原和子」「和子おばあちゃん」で人気を博した。