Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 新国立劇場2023/24シーズン開幕! 沼尻竜典が読み解くプッチーニ/ラヴェルの2本立て

新国立劇場2023/24シーズン開幕! 沼尻竜典が読み解くプッチーニ/ラヴェルの2本立て

クラシック

インタビュー

ぴあ

沼尻竜典

続きを読む

フォトギャラリー(6件)

すべて見る

関連動画

すべて見る

東京・初台の新国立劇場のオペラ2023/24シーズンが10月1日(日)に幕を開ける。プッチーニ《修道女アンジェリカ》とラヴェル《子ども魔法》のダブルビル(2本立て上演)。9月初旬、この開幕公演を指揮する沼尻竜典に抱負を聞いた。

「開幕公演だということに気づいてなくて。最近になってそれを認識して、なかなか緊張しております(笑)。

私自身、フルの舞台形式のオペラの新制作を指揮するのは久々です。コロナ禍では密を避けるためオーケストラをステージに上げることが多く、私が今年3月まで16年間芸術監督を務めたびわ湖ホールも、この3年間はセミステージ形式の上演になっていましたから。

《修道女アンジェリカ》と《子ども魔法》はどちらも上演時間1時間足らずの短いオペラ。作曲家は長いオペラとは少し違った姿勢で書いていて、ある種、箱庭づくりみたいなところがあるんですね。短い時間の中に、自分の持ち味、最上のエッセンスを注ぎ込んでいく。それが短いオペラを書く醍醐味だと思います。だから両作品とも、“これまで培ったものを全部込めました”的なところがある。《子どもと魔法》の3拍子のワルツで《ラ・ヴァルス》が聴こえてきたり、《アンジェリカ》で《トスカ》第2幕と同じ和声が聴こえてきたりすると、ファンは、『あっ、これは!』とたまらないわけです。アラカン世代限定のネタですが、キャンディーズの『微笑みがえし』を聴く喜びみたいなね(*)。

音楽的にも、プッチーニのモダンな和声感と、ラヴェルのそれにはとても共通点があるんです。ちょっと専門的になりますけど、六の和音をずらして使っていくとか。六の和音っていうのは、たとえばドミラ。それをドミラ→シレソ→ラドファ→ソシミとずらして使っていく。そういう、同じ和声テクニックを使っている箇所があるんですね。そんなことからも、この2つの作品が同じ年代のものだとわかります」

(*)昭和のアイドル・グループ、キャンディーズのラスト・シングル『微笑みがえし』(1978年2月リリース)の歌詞には、過去の楽曲のタイトルが散りばめられている。

アンジェリカ役にはキアーラ・イゾットン、《子どもと魔法》の子ども役にはクロエ・ブリオ。世界が注目する二人のソプラノの名花が出演する。

「私はふたりとも初共演ですが、ふたりとも本当に素晴らしい歌手です。主役のふたり以外も、すごく贅沢なキャストです。たとえば、《アンジェリカ》のオスミーナは歌うところが少ないのに、8月に日本各地を回るグランドオペラin Japanで《蝶々夫人》の主役を歌っていた伊藤晴さんが演ずるのですから。《子どもと魔法》のほうでは、齊藤純子さんのお母さん役はピッタリ。安楽椅子などを歌う盛田麻央さんはフランスで勉強した人で、フランス語もめちゃくちゃ上手です。青地英幸さんが演ずる蛙も、ベテランならではの味わいがいいですね。出演者が多いオペラですが、主役や準主役ができるような人たちがずらっとキャスティングされている。けっしてヨイショするわけではないですが、さすが新国立劇場です」

演出・粟國淳、芸術監督・大野和士との厚い信頼

新国立劇場の現在の「ダブルビル枠」は、大野和士オペラ芸術監督が2018年の就任時に、劇場のレパートリー拡充のために打ち立てた上演計画の一環で、2019年4月のツェムリンスキー《フィレンツェの悲劇》とプッチーニ《ジャンニ・スキッキ》でスタート。その公演の指揮を委ねられたのも沼尻だった。

「古くはダブルビルといえば、《道化師》と《カヴァレリア・ルスティカーナ》が定番でした。大野さんは、意外性のある組み合わせを考えてくださった。前回の《フィレンツェの悲劇》と《ジャンニ・スキッキ》もなかなかレアでしたけど、今回のダブルビルは、世界的に見ても珍しいんじゃないでしょうか。

大野さんが次を考えてらっしゃるかどうかは知らないけれど、プッチーニの三部作、《外套》《修道女アンジェリカ》《ジャンニ・スキッキ》をあえて一晩にまとめずバラして、そこに近代の作品を組み合わせるというスタイルですね。

今回の2作品は、大劇場ではあまりやらないかもしれないけれども、音大出身者には親しみのある演目かもしれません。《修道女アンジェリカ》は(合唱以外の)登場人物がすべて女声。音楽大学は女性が多いから、よく学内オペラ公演で取り上げられます。《子どもと魔法》も、出演者が多いので大勢が出る学生の公演には都合がいい。そういうこともあって、双方とも意外と上演回数があると思います」

演出家・粟國淳とのコンビでの上演。これまで何度も協働を重ね、厚い信頼を寄せ合うふたりだ。

「日生劇場やびわ湖ホールでも長年ご一緒してきましたけれども、粟國さんは絶対に変なことをしない。変なことというのは、たとえば修道院がいきなり精神病院になっているとかですね。今、読み替えで注目を狙うような演出が、ドイツを中心に流行ってしまって。作品自体の魅力を引き出すより演出家のアイディアを見せようとするみたいなね。読み替えが全部ダメとは言いたくないけど、つじつまの合わない読み替えも多いんです。

粟國さんは常に王道を行く演出で、音楽に沿って、作曲家や作品をリスペクトするのが基本だから、ストレスがまったくないんです。歌手たちも安心して歌えると思いますね。歌っている言葉と動作が一致しているし、アリアを1曲まるまる寝っ転がって歌えとかいう無理も絶対にさせない。

そしてやっぱりイタリア育ちなので、日本よりも濃い海や空の色を見ていたのでしょう。普通の日本人にはない色彩感をお持ちです。宗教的シーンも自然に作れますね。たとえば、修道女といったって、われわれ日本人はなかなかピンとこないけど、彼は当然イメージを持っている。もちろんイタリア語は母国語のようなものなので、たぶん考えごとはイタリア語でしているんじゃないでしょうか。音楽的にもいろいろ助けてもらっています」

5学年上の大野和士芸術監督とは長い付き合いがある。

「ずっと前ですけど、質問したいことがあってスコアを持って訪ねて行ったらインタビューの最中で、『質問に来た後輩』として写真に撮られ、一緒に雑誌に掲載されてしまいました(笑)。

僕は学生時代の大野さんが指揮するのも見ているんですよ。自分がまだ高校生の頃で、当時私がアルバイトでたまにピアノを弾いていた、長門美保歌劇団の公演でした。メノッティの《泥棒とオールドミス》だったと思います。

そんな頃からずっと背中を追ってきた。追い切れてないですけどね。彼が尊敬していたヴォルフガング・サヴァリッシュは僕も大好きな指揮者だったので、ミュンヘンでもお会いしています。そういえば、大野さんと同じ週に、ミュンヘンの歌劇場で指揮したこともあるんですよ」

いまや日本のオペラ界を担う第一人者として活躍するふたり。40年来の指揮者仲間に託した、芸術監督肝いりのダブルビル公演なのだ。見逃せるはずがない。

この取材後に始まった稽古もいよいよ佳境。開幕はまもなくだ。

取材・文:宮本明
撮影:石阪大輔

ジャコモ・プッチーニ
修道女アンジェリカ<新制作>

モーリス・ラヴェル
子どもと魔法<新制作>

■チケット情報
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2345228

10月1日(日) 14:00
10月4日(水) 19:00
10月7日(土) 14:00
10月9日(月・祝) 14:00
新国立劇場 オペラパレス

フォトギャラリー(6件)

すべて見る

関連動画

すべて見る