Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > スタジオジブリが日本テレビの子会社に、鈴木敏夫「僕らは物作りに没頭しよう」

スタジオジブリが日本テレビの子会社に、鈴木敏夫「僕らは物作りに没頭しよう」

映画

ニュース

ナタリー

左から鈴木敏夫、杉山美邦。

スタジオジブリの株式を日本テレビが取得し、子会社化する予定であることが明らかに。本日9月21日に東京・スタジオジブリで行われた記者会見にて発表された。

会見にはスタジオジブリ代表取締役社長の鈴木敏夫、日本テレビ代表取締役会長執行役員の杉山美邦らが出席し、今後、日本テレビはスタジオジブリの議決権の42.3%を自己の計算において所有することが発表された。契約評決日及び株式譲渡実行日は10月6日の予定で、子会社化後のスタジオジブリは宮崎駿が取締役名誉会長、鈴木が代表取締役議長、日本テレビ取締役専務執行役員・福田博之が代表取締役社長、スタジオジブリ取締役・中島清文が代表取締役副社長となる。なお新体制については10月30日開催のスタジオジブリ臨時株主総会にて決議予定だ。

まずマイクを握った鈴木は「宮崎駿が82歳、僕が75歳、後期高齢者というものになりました。宮崎駿とは気付いたら45年の付き合い。ジブリも1985年にスタートして、今後どうなっていくのか? 僕自身悩んできました。ジブリは物作りをする一方で、会社経営もしなければならない。やっていくうちに誰かが継いでくれるんだろうと思っていたんですが、そうでないことがわかりました」と述べ、「宮崎駿の長男・宮崎吾朗にすべてを託してやっていこうとしたんですが、彼のほうから引き受けるのは難しいという話がありまして。今のジブリは僕らの想像を超えたものになったんです。1人の人間に背負わせるには大きな存在になりすぎた。個人ではなく、大きな会社の力を借りないとうまくいかない」と説明する。続けて「ジブリと日本テレビは『風の谷のナウシカ』のテレビ放映からの長いお付き合いになります。虫のいい話なんですけど、日本テレビに経営の部分をやってもらって、僕らは物作りに没頭しようと」と語る。

続く杉山は「日本テレビはこれまで金曜ロードショーでジブリ作品を放映し、視聴者から支持を受けてきた。恩恵を受けています。ジブリの成長、発展のお役に立てればと。経営をサポートして、ジブリのアニメ作りや事業が円滑に行えるように支援していきたい」と意気込む。中島は「ジブリは宮崎駿さん、鈴木さんで始まった。この2人が亡くなるその日まで2人中心でやっていく会社。宮崎吾朗ともそういう話をしているんです。日本テレビに協力いただいて、創作活動を続けていきたい」と口にした。

鈴木は「吾朗くんに継いでもらいたいと僕は思っていたんですが、それに反対していたのは宮崎駿なんです。宮崎の名前のもとに、ジブリを支配するのは違うんじゃないかと、広い目でやったほうがよいというのが理由です」と述懐し、「宮崎駿に続く監督を見つける困難さを知りました。『君たちはどう生きるか』と同じようなものを要求されても、若い人には作れない」とコメント。そして「宮崎駿はかつてないほど、『君たちはどう生きるか』の興行成績を気にしている。『支持してくれる人がいるなら、今後企画だけは考えていいかも?』と言っています」と明かし、「映画は採算が取れました。しかもずいぶんと」と結果を伝えた。

イベント終盤には鈴木がこれまでのジブリを振り返る場面も。「宮崎駿も僕もわがままだった。自分勝手、好き放題やってきて、人材育成をサボってきましたね。ジブリって世界的にも珍しい、映画しか作らない会社。その考え方を誰かがどこかで変える必要があるかもしれない。若い人を育てるのはテレビシリーズだと思っているんです。宮崎駿も、高畑勲もそこから出てきた。だから本物の経営者が必要なんです」と言及した。

※宮崎駿の崎は立つ崎(たつさき)が正式表記