山下智久「神の雫」撮影でワインに恋、フランス滞在は「人生で一番ワインを飲んだ」
映画
ニュース

山下智久
山下智久が本日10月4日、主演を務めたHuluオリジナル「神の雫/Drops of God」の記者発表会に出席。日本とフランスが舞台の本作にちなみ、東京・フランス大使公邸での開催が実現した。山下はフランスでの撮影期間にワインの魅力にのめり込んだそうで「人生で一番ワインを飲みました。それから僕自身もワインに恋をして」と話した。
マンガ「神の雫」を実写化した本作は、“世界一のワインコレクション”の相続権をめぐり、フランス人女性のカミーユと、ワイン評論家・遠峰一青が争いを繰り広げる物語。日仏米による共同製作で、約10カ月に及ぶ撮影はフランス、イタリア、日本などで行われた。フルール・ジェフリエがカミーユ、山下が一青を演じている。
撮影期間中はフランスに1人で滞在しており、山下は「言葉も文化も違うところに飛び込む不安もあったんですが、現地のスタッフの方々が本当に温かく迎えてくださった。朝はハグとキスから始まる。週末は必ず、みんなでごはんを食べに行ったり、ワインを飲んだり、家族のように過ごして、いい関係を築けたと思っています」と振り返る。
ソムリエ監修のスタッフにおいしいワインを教えてもらい、日々レストランを訪れていたそう。その間にワインの魅力を知ったそうで「日本に帰ってから大きいセラーを購入して、今もワインを集めてます」と話す。役作りについては「監修の方が実際にテイスティングの所作などを教えてくれました。でも彼は自分が感じるままに、香りを楽しんで、ワインを楽しんで、好きになってくれたらいい、と。とても自由にワインを楽しませてくれる先生でした」と明かした。
この日は山下が「秋を感じさせるもの」とオーダーした食材を、フランス大使公邸の料理長セバスチャン・マルタンが調理したコラボメニューもお披露目。ムール貝とフランス産のポルチーニ茸をベースにした旬な一品で、マルタン自ら壇上に運び込む。山下はメニューの名前を付けてほしいと無茶ぶりされながらも「海と山と花の雫」と、作品名と同じ「雫」を取り入れた名前を考案し、会場を沸かせた。
発表会には、亜樹直の名義で原作を手がけた樹林ゆう子と樹林伸、製作総指揮のクラウス・ジマーマン、駐日フランス大使のフィリップ・セトンも登壇。山下は樹林姉弟とともに、ワインやテイスティングの魅力と芸術性を広めた功績から、フランスのソムリエ協会から名誉マスター・ソムリエの認定を受けた。これは日本人として初、フランス国外で授与されるのも初めての快挙となる。
全8話のHuluオリジナル「神の雫/Drops of God」はHuluで4話まで独占配信中。毎週金曜日に最新話が更新される。