Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 日本美術や仏教美術の枠では語ることのできない木像の造形と信仰について考える『みちのく いとしい仏たち』開催

日本美術や仏教美術の枠では語ることのできない木像の造形と信仰について考える『みちのく いとしい仏たち』開催

アート

ニュース

ぴあ

《鬼形像》江戸時代 正福寺/岩手県葛巻町

続きを読む

フォトギャラリー(14件)

すべて見る

東京ステーションギャラリーでは、2023年12月2日(土)より、『みちのく いとしい仏たち』を開催する。青森、岩手、秋田の北東北に伝わる約130点の民間仏を紹介し、日本の信仰のかたちについて考える展覧会だ。

近世以降、日本各地の寺院の本堂は、宗派ごとに形や荘厳の仕方が均一化され、祀られる仏像や神像も、大阪、京都、江戸、鎌倉などの工房で専門の仏師によって端正な像がつくられていた。いっぽう地方の村々では、集会所をかねた十王堂(地蔵堂、閻魔堂)や観音堂が人々の心のよりどころとなり、そこには地元の大工や木地師が彫った木像仏が祀られた。民家やお堂に祀られてきたこうした仏像や神像のことを「民間仏」と言う。

これらは大寺に安置された煌びやかな本尊とはうってかわって、稚拙で素朴なものである。かたちは簡略化され、プロポーションはぎこちなく、お世辞にも「美しい」とは言いがたい。ただし、素朴で親しみやすく、なんとも言えない味わいがある。

たとえば、林業に携わる人々に今もあつく信仰されている岩手県八幡平市、兄川山神社の《山神像》。大きな顔にちょこんとした目鼻をもった本像は、弁当箱のような四角い上半身から伸びるか細い腕でささやかな合掌ポーズをとっている。また、大工の右衛門四良による青森県十和田市・法蓮寺の《童子跪坐像》は、像の底が前後に動いて童子がお辞儀を繰り返すようにつくられたものだが、その丸みを帯びた優しいかたちが、見る者の心を癒やすのだ。 

時にかわいさやいとしさがこみあげ、時に笑みさえこぼれてくるようなその造形は、厳しい風土を生きるみちのくの人々の心情を写した祈りのかたちそのものだ。実は、美術の教科書に掲載されている仏像彫刻の傑作以上に、それを信仰した人々の思いがこもっているのかもしれない。

<開催情報>
『みちのく いとしい仏たち』

会期:2023年12月2日(土)〜2024年2月12日(月・振)
会場:東京ステーションギャラリー
時間:10:00~18:00、金曜は20:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜(1月8日、2月5日、12日は開館)、12月29日(金)~1月1日(月)、9日(火)
料金:一般1,400円、大高1,200円
公式サイト:
https://www.ejrcf.or.jp/gallery

フォトギャラリー(14件)

すべて見る