Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 中村七之助「宮藤さんの脚本の力に疑いはなかったです」平成中村座『唐茄子屋 不思議国之若旦那』がシネマ歌舞伎に!

中村七之助「宮藤さんの脚本の力に疑いはなかったです」平成中村座『唐茄子屋 不思議国之若旦那』がシネマ歌舞伎に!

ステージ

インタビュー

ぴあ

シネマ歌舞伎『唐茄子屋 不思議国之若旦那』チラシ

続きを読む

宮藤官九郎の作・演出で2022年秋に平成中村座で上演された『唐茄子屋 不思議国之若旦那(とうなすや ふしぎのくにのわかだんな)』がシネマ歌舞伎となって全国公開される。古典落語「唐茄子屋政談」をはじめとした落語の要素と「不思議の国のアリス」を組み合わせた奇想天外な本作について、中村七之助に話を聞いた。

吉原遊びが過ぎて勘当された若旦那・徳三郎(中村勘九郎)が、ひょんなことからパラレルワールド「第二吉原」に迷い込んでいくという、宮藤官九郎テイスト全開の本作。

『唐茄子屋 不思議国之若旦那』より

これまで数多くの古典を上演してきた平成中村座だが、新作歌舞伎の上演は本作が初めて。
「(古典演目を多く上演してきたことについて)実はそんなに深い意味はないんです。これまで、その土地々々のものが平成中村座には合っていて、古典がとても似合う小屋だったので、自然と古典作品の上演が中心になっていきました。父(十八世・勘三郎)は『コクーン歌舞伎とかも好きだけど、俺は古典が一番好きで、お客様が振り向いてくださるなら一生古典をやっていたい人間なんだ』と言っていましたが、それがこだわりということではありませんでした」

物語に関しても「宮藤さんの脚本の力に疑いはなかったです。最初に聞いた時は、おもちゃ箱みたいな頭の中だなと思って、どうなるのかとワクワクしました。だって、最初がゾンビの話(2009年12月歌舞伎座公演『大江戸りびんぐでっど』)でしたからね(笑)。落語がきたというのは、ちょっとまともなのかなと思ったくらいです」と全幅の信頼を寄せ、宮藤が紡ぎ上げる摩訶不思議な世界に飛び込んだ。

役者目線で一番びっくりしたのは甥ふたり

「古典へのこだわりはなかった」という言葉にも通じるが、江戸時代の“元祖”中村座が時代の最先端を走り続けたように、平成中村座も“いま”を作品に取り入れていくことに躊躇はない。
「僕は、歌舞伎というものはもっと奇天烈なものだと思っていますし、いろんなことにチャレンジできるのが歌舞伎の面白さだと思っています。例えば、(自身が演じた)桜坂は最初、ルンバのような乗り物に乗って出てきますが、江戸時代にあのような乗り物があったとしたら普通に使っていたでしょう。昔はそれこそ、花道を水にしたり、いろいろなことをしていました。いまはさまざまな制約もあり、歌舞伎が高尚な伝統芸能になってしまいましたが、平成中村座は『江戸時代の歌舞伎に戻った』という感覚で、いま生きている歌舞伎ならこういうものになるんじゃないかという考えなので『(新作だから)新しいことができる』という感覚はありませんでした。それこそ、(吉原の)門をくぐったら若旦那が子どもになるなんて“遠見”(※登場人物と同じ扮装をした子役により、人物が遠くにいるように見せる演出)と同じでしょう? そういう考え方って昔からやってきたことなんだなと思いました」

『唐茄子屋 不思議国之若旦那』より

門をくぐった先の「第二吉原」で小さくなったミニ若旦那、超ミニ若旦那を演じるのは、甥っ子の中村勘太郎と長三郎。「“叔父バカ”ではなく、役者目線で一番びっくりしたのがこのふたりでした」とその柔軟性と吸収力を絶賛する。
「長三郎が自由奔放にやるのを宮藤さんも面白がって『じゃあこれはできる?』とどんどん演出が膨らんでいくんですね。兄とも話しましたが、時代が違うのか、僕らの頃は稽古場でやることに恥ずかしさがありました。若い頃、野田(秀樹)さんの作品に出演した時も『自由に何かやってくれ』と言われても恥ずかしくて、父には『稽古場なんて恥かかなきゃダメなんだよ!』とすごく怒られました。あのふたりからはそれが感じられなかったです。毎日が楽しそうで、稽古というより遊びの延長のようで、理想というか、稽古場はいろいろチャレンジする場なのだとあのふたりに教えられました」

歌舞伎俳優にとって貴重な“演出をつけられる”経験

宮藤や野田ら外部の作家・演出家の作品を上演することは、若い俳優陣にとっても大きな刺激になると語る。
「“演出をつけてもらえる”ということが、歌舞伎の世界ではほとんどないんですよね。もちろん稽古はありますし、自分の役を先輩に習うのは自由ですけど、お弟子さんたちは4日間の稽古しかないわけです。昔はよく『主役の邪魔にならないように』なんて言われていました。でも、野田さんも宮藤さんも、ちゃんと名前を呼んで演出をつけてくださる。野田さんは昔の歌舞伎座の3階まで上がって細かく演出してくださったり、主役ふたりが対峙している後ろの腰元たちにも「いま何考えてる? ボーっと座ってるだけだろ? それじゃ場面が死ぬんだよ」と言ってくれる。そうすると彼らも俳優の顔になって、『こうしてみよう』ってどんどんアイディアが出てくるんです」

江戸時代の1624年に初代中村勘三郎(猿若勘三郎)が、江戸歌舞伎の始まりとなる猿若座(のちの中村座)を創設して、来年2024年でちょうど400年。十八世・勘三郎の十三回忌とも重なる。1月5日(金)より公開の『唐茄子屋 不思議国之若旦那』に続き、すでに発表されている十八世中村勘三郎十三回忌追善「猿若祭二月大歌舞伎」(歌舞伎座)ほか、2024年も一層の活躍を期待したい。

シネマ歌舞伎「唐茄子屋 不思議国之若旦那」

シネマ歌舞伎『唐茄子屋 不思議国之若旦那』は2024年1月5日(金)より全国公開。

取材・文:黒豆直樹

★シネマ歌舞伎『唐茄子屋 不思議国之若旦那』の劇場招待券(東劇限定)を【よくばり❣ぴあニスト】限定で5組10名様にプレゼント!

<公演情報>
シネマ歌舞伎『唐茄子屋 不思議国之若旦那』
2024年1月5日(金) 公開
(令和4年10月平成中村座公演)

作・演出:宮藤官九郎

出演:
中村勘九郎、中村獅童、中村七之助、坂東新悟、中村虎之介、中村勘太郎、中村長三郎、中村鶴松、澤村國矢、中村歌女之丞、荒川良々、片岡亀蔵、坂東彌十郎、中村扇雀

公式サイト:
https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/2390/