Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎』1月31日より開催 織田信長の弟・織田有楽斎の稀有な人物像に迫る

『四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎』1月31日より開催 織田信長の弟・織田有楽斎の稀有な人物像に迫る

アート

ニュース

ぴあ

《織田有楽斎坐像》一軀 江戸時代 17世紀 正伝永源院 【通期展示】

続きを読む

フォトギャラリー(10件)

すべて見る

サントリー美術館では、2024年1月31日(水)より、『四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎』が開催される。織田信長の弟として戦国の世を生き、晩年は茶人として大成した織田有楽斎(1547-1621)という人物を、ゆかりの「正伝永源院」の寺宝を中心に紹介する。

信長の13年下の弟として生まれた有楽斎こと織田長益は、織田家の有力な武将であった。しかし、天正10年(1582)、明智光秀のクーデターによる本能寺の変で、兄の織田信長が自刃。当時、長益は、信長の息子で甥にあたる信忠と共に二条御所で応戦したが、自害した信忠とは対照的に、城を脱出して生き延びた。その後長益は豊臣秀吉、徳川家康という天下人に仕え、茶人としても活躍。大阪夏の陣を前に、京都、建仁寺塔頭「正伝院」(明治時代に「正伝永源院」となる)を再興するとここに隠棲し、古田織部、細川三斎、伊達政宗といった武将や、高僧や町衆など京都の文化的有力者と茶の湯を通じて交流した。

正伝院に茶室「如庵」を造営し、茶の湯三昧の生活を送った有楽斎。彼が生前に集めた茶道具の多くが正伝院に寄進されたが、現在、それらの行方はほとんどわかっていないという。ただし日本各地に、かつて有楽斎が所蔵していたと伝えられる茶道具が伝来しており、それらを一堂に紹介することで、「有楽好み」の特徴を明かに見ることができるだろう。

また、現在は愛知県犬山市の有楽苑に移築されている国宝の茶室「如庵」と重要文化財の「書院」を、裸眼で立体視できる「空間再現ディスプレイ」により、3D展示で紹介。「逃げた男」と揶揄されながらも茶人として大成した有楽斎が愛し、格式張らずに客をもてなしたその空間から、彼の人生哲学を感じることができるかもしれない。

講演会や有楽流の特別呈茶席など、展覧会関連プログラムも予定されている。詳細および最新情報は、同館ホームページで確認を。

<開催概要>
『四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎』

会期:2024年1月31日(水)~3月24日(日) ※会期中展示替えあり
会場:サントリー美術館
時間:10:00~18:00、金土、2月11日(日・祝)、22日(木)、3月19日(火)は20:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日:火曜(3月19日は開館)
料金:一般1,600円、大高1,000円
公式サイト:
https://www.suntory.co.jp/sma/

フォトギャラリー(10件)

すべて見る