Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 「シアターコモンズ’19」の詳細決定、参加アーティストに島崇や萩原雄太ら

「シアターコモンズ’19」の詳細決定、参加アーティストに島崇や萩原雄太ら

ステージ

ニュース

ナタリー

シャンカル・ヴェンカテーシュワラン「犯罪部族法」より。(c)ZTS/Christian Altorfer

「シアターコモンズ’19」が1月から3月にかけて、東京都港区エリア各所にて開催される。

「シアターコモンズ」とは、演劇の“共有知”により、社会の“共有地”を生み出すプロジェクト。日常の中に演劇的な発想を持ち込むべく、演劇公演のほかレクチャー形式のパフォーマンスやワークショップなどを行う。今回はインドのシャンカル・ヴェンカテーシュワラン、田中功起、小泉明郎、フランスのマキシム・キュルヴェルス、ケニア/オランダのオグトゥ・ムラヤ、マレビトの会の島崇、映画監督・中村佑子、かもめマシーンの萩原雄太、台湾のワン・ホンカイ、ラビア・ムルエ、そして関連企画に高山明 / Port Bが参加する。

ヴェンカテーシュワランは南インドを拠点に、ヨーロッパに偏りがちな演劇史をアジアから捉え直す対話劇「犯罪部族法」を上演。田中は、在日コリアン3世の女性と日系スイス人の青年を描いた映像作品「可傷的な歴史(ロードムービー)」を日本初公開する。そして小泉は映像インスタレーション「私たちは未来の死者を弔う」、キュルヴェルスはギリシャ悲劇の新たな体験を提示する「悲劇の誕生」、オグトゥ・ムラヤは巧みな語り芸によりオリンピックと政治、歴史と個人に迫る「Because I Always Feel Like Running」を披露する。

そのほか、島・中村・萩原が参加する新企画・リーディングパフォーマンスや、作曲家・江文也に迫るホンカイのレクチャーパフォーマンスとワークショップ「This is no country music」、1972年のミュンヘンオリンピックで起きたテロ事件「黒い9月」をパレスチナ闘争の側から描いた演劇作品「歓喜の歌」に焦点を当てる、ムルエのレクチャーパフォーマンスも。さらにシンポジウムや関連企画も実施予定だ。

開催に向けてシアターコモンズディレクターの相馬千秋は、「東京は今、かつてない数の観光客から眼差され、外国人労働者や留学生から眼差されている。この肥大化し続ける都市が、多様化する身体、言語、振る舞い、記憶などをどのように内包し、共存させていくことができるか。そして、それら多様なものが『ともにある』ことの負荷と可能性を、どのように受け止め、パブリックなモデルへと開いていくことができるか」と問いかけ、「シアターコモンズは、演劇の可能性を拡張しながらこの社会でサバイブしていくための、ささやかにして効果的な方法を、みなさんとともに実験していく場である。ぜひ、その場にご参加いただけたら幸いである」とコメントしている。

「シアターコモンズ’19」

2019年1月19日(土)・20日(日)、2月22日(金)~3月13日(水) 
東京都 港区エリア各所

シャンカル・ヴェンカテーシュワラン「犯罪部族法」

2019年1月19日(土)・20日(日)
東京都 港区立男女平等参画センター リーブラ
※19日は「犯罪部族法」公演 + ポストパフォーマンスワークショップ、20日は「犯罪部族法」公演 + シアターコモンズ’19 オープニングシンポジウムを実施。

田中功起「可傷的な歴史(ロードムービー)」

2019年2月22日(金)~24日(日)
東京都 ゲーテ・インスティトゥート 東京

小泉明郎「私たちは未来の死者を弔う」

2019年2月22日(金)~3月10日(日)
東京都内 
※詳細は後日発表。

マキシム・キュルヴェルス「悲劇の誕生」

2019年2月23日(土)・24日(日)
東京都 港区立男女平等参画センター リーブラ

リーディング・パフォーマンス

2019年3月1日(金)~11日(月)
東京都 慶應義塾大学三田キャンパス 旧ノグチ・ルーム

島崇 / パブロ・ピカソ
2019年3月1日(金)・7日(木)・9日(土)
中村佑子 / スーザン・ソンタグ
2019年3月2日(土)・8日(金)・10日(日)
萩原雄太 / 太田省吾
2019年3月6日(水)・10日(日)・11日(月)

ワン・ホンカイ「This is no country music」

2019年3月2日(土)・3日(日)
東京都 台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター

ラビア・ムルエ「歓喜の歌」

2019年3月12日(火)・13日(水)
東京都 港区立男女平等参画センター リーブラ