Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 星野源『POP VIRUS』はさらに多くの人々へと拡散していく 『紅白』披露の「アイデア」を観て

星野源『POP VIRUS』はさらに多くの人々へと拡散していく 『紅白』披露の「アイデア」を観て

音楽

ニュース

リアルサウンド

 2018年12月31日、星野源が『第69回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)に出演し、最新アルバム『POP VIRUS』の収録曲「アイデア」などを披露した。

 同日付のオリコンチャートによると、12月19日にリリースされたばかりの最新アルバム『POP VIRUS』は、前作『YELLOW DANCER』の2倍以上を売り上げて週間アルバムチャートの1位を獲得。2018年の男女含めたソロアーティストのアルバムの初週売上でも最高記録となるなど、最新アルバムが様々なチャート記録を塗り替える中での番組出演となった。

 とはいえ、『POP VIRUS』はそうした記録以上に、内容そのものが素晴らしい作品だ。「恋」のヒットによって自分が信じるポップミュージックがものすごいスピードで世の中に受け入れられる経験をした彼が、かつて様々な人々/カルチャーから受け取った“ポップのウイルス”と同じようなものを「今度は自分が伝搬しよう」という気持ちが感じられるタイトルになっている。そして作品自体も、かつてマイケル・ジャクソンがポピュラリティのある場所で刺激的な冒険を繰り広げたように、名実ともに日本のポップミュージックの中心的存在となった星野源が、過去から最新までを含むあらゆるカルチャーの魅力を詰め込んだ「ポップ博覧会」的な作品になっている。

 冒頭のタイトル曲「Pop Virus」では、ストリングスなどを使った華やかなソウルミュージックに、フューチャーベースなどで使われる譜割りを無視したシンセ音が挿入され、前作からのさらなる進化を伝えてくれる。また、「Get a Feel」ではかつてSAKEROCKの「慰安旅行」で自らが取り入れた16ビートを基調にパーティーディスコ/ディスコファンクを再解釈。また、「肌」では00年代初頭のネオソウルを、「Family Song」では60~70年代のモータウンサウンドをそれぞれJ-POPに昇華し、「Dead Leaf」では山下達郎がドゥワップ風の多重コーラスを追加。一方で、終盤の「サピエンス」では、Snail’s Houseをシンセベースプレイヤーとして迎え、ドラムンベースを現代風に再解釈している。ちなみに、このSnail’s Houseは21歳という若さながら海外のクラブミュージックの最先端でプロデューサーとして高い人気を得ると同時に、昨今日本で盛り上がりを見せるバーチャルYouTuberの一組、バーチャルガールズユニット・KMNZ(ケモノズ)のデビュー曲「VR」の楽曲制作なども担当する人物。彼のプレイヤーとしての参加にも顕著な通り、『POP VIRUS』は、『YELLOW DANCER』を起点にはじまった日本独自のソウルミュージック路線に最新要素を追加して、ポップの「普遍性」と「実験性」とを同時に手繰り寄せるような雰囲気の作品となっており、星野源のプロデュース能力が高く発揮されている。

 また、全編を通して重要なポイントに思えるのは、ビート/リズムが前作と比べて格段に多彩になっていること。久々のライブとなった12月の『LIVE in JAPAN 2018 星野源 × MARK RONSON』でも、彼はMCで「自分の好きなように踊ってね。その“バラバラ”がいいんだよ」という趣旨の発言をしていたが、曲ごとに形を変える多彩なビートには、様々な人々の歩みを想像させる群像劇のような魅力が宿っていて、その結果、あらゆる年代のソウルミュージック、フューチャーベースやヒップホップ、エキゾミュージックからの影響色濃いマリンバの音色などが混ざり合って生まれたこの作品の最先端のポップミュージックが、決してお高くとまったものになることなく、むしろ日本の下町の商店街の風景のような、市井の人々の活気溢れる日々を連想させる賑やかなものへと変わっていく。

 その象徴と言えるのが、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』の主題歌となった先行曲のひとつ、「アイデア」だ。この曲は『YELLOW DANCER』以降のソウルミュージック路線を基調にしつつも、アニソンの構成を思わせる情報過多で華やかな序盤を経て、2番ではぐっと音数を減らした空間に、2016年のクラブアンセム「夜を使いはたして feat. PUNPEE」などで注目を集めたSTUTSをMPCプレイヤーとして迎え入れ、シンセが揺れるフューチャーベース的な展開へと突入。中盤のブレイクでは、自身もフューチャーベースを楽曲に取り入れている三浦大知がダンスパートの振り付けを担当するなど、最新の要素を大胆に昇華している。そして終盤には一転、自身のルーツを思わせるような弾き語りでしっとりと楽曲の谷を作ると、最後はふたたびソウルミュージックの華やかさを表現したバンドサウンドに帰るという、複雑な構成の楽曲だ。1曲の中で3~4曲が繋がるような、国境も時代も越えた音楽旅行を思わせるサウンドでありながら、同時に頭を空っぽにして踊れるソウル/ダンスミュージックにもなっている。

 そして、アルバムを締めくくる最終曲「Hello Song」では、まだ見ぬ未来に向けて〈ハロー、ハロー〉と語りかける。音楽的に自身の過去と現在をブレンドさせながら、あくまでこれからへと思いを馳せるこの雰囲気が、アルバム全体の雰囲気を何よりも魅力的にしている。

 2018年末の『第69回NHK紅白歌合戦』でのステージは、そうして完成した星野源のポップミュージック=『POP VIRUS』が、あらゆる世代へと広がっていく様子を目の前で観せてもらっているかのような、とても刺激的な体験だった。この日はまず、ソロでのステージの前にお父さん役の高畑充希、長女役の藤井隆、次男役の三浦大知、おげんさんちのねずみ役の宮野真守、そしてバンドメンバーたちと一緒に“おげんさん一家”として「SUN」をパフォーマンス。演奏前には「おげんさんて、白組と紅組、どっちなの?」という問いかけに「どっちなんだろう。おげんさんは男でも女でもないから……。紅白もこれから、性別に関係なく、混合チームでいいと思う」とジェンダーの話題に言及。その後ディスコを大々的に取り入れた「SUN」がはじまる構成は、世代も性別も関係なくミラーボールの下に人々が集ったディスコの黎明期を想像させるもので、彼のポップミュージックがある特定の人にではなく、あらゆる人々に向けられたものだということを改めて教えてくれるようだった。

 そしてソロとして出演した「アイデア」のパフォーマンスでは、メインステージだけでなく、ステージ奥の左右に設置された回転する2つの舞台を巧みに使ったステージを披露。弦楽隊4人によるストリングスを生かした『YELLOW DANCER』以降の王道サウンドを鳴らす序盤を経て、2番のAメロ部分からは右側の舞台が回転してSTUTSがMPCを叩き、星野源もそこに駆け寄っていく。続いてステージ中央でフューチャーベース風のシンセに乗せて三浦大知が担当した振り付けをダンサーが表現すると、その間に左の回転式ステージへと移動した星野源が、今度は真っ暗な空間の中で、ギターの弾き語りをはじめる。出演者も含む大人数での豪華絢爛な演出が多い『紅白歌合戦』において、暗闇の中でシンプルな照明を受ける姿は逆に新鮮で、そこから華やかなバンドサウンドに再び突入する終盤へと繋げることで、星野源の最も内省的な部分と、最もポップな部分の両方が表現されていくような感覚が生まれていた。アウトロではマリンバを自ら演奏し、ドラを鳴らして華やかな雰囲気のままでステージを終えた。

 このパフォーマンスを観て思い出すのは、複数のカメラの前を星野源が通り抜ける形で撮影された「アイデア」のMV。複雑な楽曲構成を視覚化したあの実験的な映像が、『紅白歌合戦』の舞台で表現されていく様子は、新種のポップウイルスが世代やジャンルを超えて広がりゆく様子を象徴するようだった。2019年2月からの5大ドームツアーを筆頭に、『POP VIRUS』はこれからますます多くの人々へと拡散していくのだろう。そうした作品の魅力を、音楽的にも視覚的にも巧みに表現した『紅白歌合戦』でのステージは、2019年以降の日本のポップミュージックにも、大きな影響を与えていきそうだ。

■杉山 仁
乙女座B型。07年より音楽ライターとして活動を始め、『Hard To Explain』~『CROSSBEAT』編集部を経て、現在はフリーランスのライター/編集者として活動中。2015年より、音楽サイト『CARELESS CRITIC』もはじめました。こちらもチェックしてもらえると嬉しいです。

■リリース情報
『POP VIRUS』
発売:2018年12月19日(水)

初回限定盤A (CD+Blu-ray+特製ブックレット) ¥5,000(税抜)
初回限定盤B (CD+DVD+特製ブックレット)¥4,800(税抜)
通常盤 初回限定仕様 (CD+特製ブックレット)¥3,100(税抜)
通常盤 (CD)¥3,000(税抜)

<CD収録曲 >
1.Pop Virus
2.恋
3.Get a Feel
4.肌
5.Pair Dancer
6.Present
7.Dead Leaf
8.KIDS
9.Continues
10.サピエンス
11.アイデア
12.Family Song
13.Nothing
14.Hello Song

<初回限定盤付属映像(Blu-ray/DVD共通)>
・星野源 Live at ONKIO HAUS Studio
1. Night Troop
2. 肌
3. 桜の森
4. Snow Men
5. KIDS
6. SUN
7. 海を掬う
8. 恋
9. プリン
10. アイデア
11. Friend Ship

・創作密着ドキュメンタリー「ニセ明と、仲間たち」
星野源と友人によるコメンタリー付

初回限定盤A、B、通常盤 初回限定仕様付属特製ブックレット
ここでしか読めない5th Album『POP VIRUS』のロングインタビュー(聞き手:高橋芳朗)、
星野源によるエッセイ、全曲解説のほか、撮り下ろし写真を収録

『POP VIRUS』特設サイト

■ライブ情報
星野源DOME TOUR 2019『POP VIRUS』
2月2日(土)京セラドーム大阪
2月3日(日)京セラドーム大阪
2月16日(土)ナゴヤドーム
2月17日(日)ナゴヤドーム
2月23日(土)札幌ドーム
2月27日(水)東京ドーム
2月28日(木)東京ドーム
3月10日(日)福岡 ヤフオク!ドーム

■関連リンク
星野源 オフィシャルサイト