Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 「カラオケ行こ!」で聴いた「紅」にやべきょうすけ感動、綾野剛は齋藤潤を映画館へ誘う

「カラオケ行こ!」で聴いた「紅」にやべきょうすけ感動、綾野剛は齋藤潤を映画館へ誘う

映画

ニュース

ナタリー

映画「カラオケ行こ!」公開記念イベントに参加した綾野剛(右)、齋藤潤(左)。

映画「カラオケ行こ!」の公開記念イベントが本日1月18日に東京・カラオケまねきねこ 渋谷本店で開催され、キャストの綾野剛、齋藤潤、やべきょうすけ、吉永秀平、チャンス大城、監督の山下敦弘が参加した。

和山やまのマンガをもとにした本作では、変声期に悩む中学3年生の合唱部部長・聡実と、組のカラオケ大会で最下位になるのをどうしても回避したいヤクザ・狂児の関係が描かれる。X JAPANの「紅」を“勝負曲”とする狂児を綾野、狂児に歌唱指導をする聡実を齋藤が演じた。

歌唱シーンについて尋ねられた山下は「ヤクザチームが歌っているシーンの編集はそこまで悩まなかったんです。わりと原作通りですし、原作のリズムがそもそも面白かったので。ただ狂児がいろんな曲を練習しているシーンは悩みました。ポンポンとカットを切り替えてもよかったんですが、長く聴きたくなるんですよ」と綾野の歌声を絶賛。また狂児・聡実・ヤクザたちが集合するカラオケシーンを回想したやべは「役としては、潤くん演じる聡実に『なんやコラ!』といかなくちゃいけない。でもやべきょうすけと齋藤潤の近付き方はどれくらいにするか、けっこう迷いました。ヤクザチーム内で『潤くんはいい子そうです。でも挨拶くらいがいいんですかね』なんてザワザワしてましたよ」と笑う。

作品の肝となる、狂児と聡実の屋上シーンに言及した山下は「スケジュールの都合があって慌てて撮ったんですが、天候もよくなく、綾野さんたちは納得していなくて。(山梨の)甲府で撮影したんですが、後日もう1回やらせてくれとお願いしました」と話す。それを聞いた綾野が「(後日の撮影は)午後帯、素晴らしい光でやりきりました。そのあとに編集所に差し入れを持って行ったら、山下さんが『あそこのシーンはすごくいいよ。後ろから撮ったワンカットで見せようと思う』と話していました」と振り返ると、山下は「2人の背中を見せるだけでいいかと思ってつないでいたんですが、周りの人に『ちょっとそれは攻めすぎです。顔も見たいです』と言われまして……」と断念したことを残念そうに明かした。

劇中で「紅」以外にもさまざまな楽曲を歌った綾野。歌唱シーンのこだわりを改めて聞かれると「紅のことしか考えていなかった」とし「狂児の場合、『紅』以外の曲には情念がない。感情で歌っているかそうではないかという大きな違いがありました」と真剣な面持ちでコメントする。やべは「僕は潤くんが歌う『紅』を生で聴いたんですが、現場にいたみんなが感動していました。何回も歌って、何回も気持ちを作っているのを見て、がんばれがんばれ!と。潤くんに芝居が引っ張られていくなと思って、あまり聴きすぎたらあかんと意識もしました」と熱く語る。一方の齋藤は照れた様子を見せながら「あのときは精一杯すぎて何も見えていないような状態でした。自分が盛り上げないとと思って、撮影前からプレッシャーもありました。ただ、魂からの叫びを毎回出せたのかなと思います。ギリギリのところまでがんばりました」と胸を張った。

終盤にはやべ、吉永、チャンス大城が劇中で歌った曲をアカペラで披露することに。トップバッターとしてKing Gnuの「白日」を歌ったやべは、歌い終わりの場の空気に「傷付いた」と言って笑いを誘う。吉永は桑名正博の「月のあかり」をクセ満載で披露。山下から「学生の頃に吉永さんの『月のあかり』を聴いて爆笑したんですよ」と振られると、吉永は「台本ができたときに(山下が)連絡をくれて。衣装合わせの場で『1曲張り切ってどうぞ』と言われたときは地獄のようでした」と楽しそうに回想した。チャンス大城は「僕は監督から『4キー高くして歌ってくれ』と言われて、声が出なくてギリギリでした」と述べ、米津玄師の「Lemon」を超高音ボイスで歌い上げた。

最後に綾野は「この作品には“青春”の一言では表現しきれないテーマがいくつもあります。そのすべてを包み込んでくれるような作品がこういう形で生まれるとは想像していなかったです」「潤くんをどう輝かせるか考えたキャスト、スタッフの皆さんをリスペクトします」と述懐。続く齋藤が「今日お話ししていて、また映画館に何回も観に行こうと思えました」と言うと、綾野は「一緒に行きましょうか」とにっこり。齋藤を「いいんですか!」と大喜びさせていた。

「カラオケ行こ!」は全国で公開中。

(c)2024『カラオケ行こ!』製作委員会