Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 中村勘九郎「父のプロデュース能力に鳥肌が立った」、江戸歌舞伎発祥400年祝う

中村勘九郎「父のプロデュース能力に鳥肌が立った」、江戸歌舞伎発祥400年祝う

ステージ

ニュース

ナタリー

江戸歌舞伎発祥之地記念碑の前に立つ中村勘太郎(左)、中村勘九郎(右)。

江戸歌舞伎発祥から400年を記念して、発祥の日である昨日2月15日に、中村勘九郎と中村勘太郎が東京都中央区にある江戸歌舞伎発祥之地記念碑前で囲み取材を行った。

勘九郎・勘太郎親子は、現在東京・歌舞伎座で上演されている十八世中村勘三郎十三回忌追善「猿若祭二月大歌舞伎」に出演中。勘九郎は「江戸歌舞伎が始まって400年、歌舞伎座で『猿若祭』ができて、しかもその節目の日に勘太郎と一緒にこの地にいられること、父(十八世中村勘三郎)のプロデュース能力に鳥肌が立ちました」と率直な思いを述べる。

勘太郎は、自身が初役で猿若を勤める「猿若祭二月大歌舞伎」夜の部「猿若江戸の初櫓」について、「今までで一番難しかった踊りなので、ずっと自宅で稽古していました」「ちょっと緊張するところがあります」とコメント。これを受けて、勘九郎は「お客様や共演者の方々から力をもらって日々進化しているので、うれしいいです」と勘太郎の成長を喜んだ。

囲み取材の最後、勘太郎は「歌舞伎座で一所懸命踊っていますので、ぜひ観に来てくだされば良いなと思っております」とあいさつ。勘九郎は「このような記念すべきときに、より多くのお客様に足を運んでいただけたらうれしく思います。よろしくお願いいたします」と観客にメッセージを送った。

「猿若祭二月大歌舞伎」の公演は2月26日まで。

十八世中村勘三郎十三回忌追善「猿若祭二月大歌舞伎」

2024年2月2日(金)~26日(月)
東京都 歌舞伎座

昼の部

一、「『新版歌祭文』野崎村」

出演
久作娘お光:中村鶴松
丁稚久松:中村七之助
油屋娘お染:中村児太郎
百姓久作:坂東彌十郎
後家お常:中村東蔵

二、「釣女」

作:河竹黙阿弥

出演
太郎冠者:中村獅童
大名某:中村萬太郎
上臈:坂東新悟
醜女:中村芝翫

三、「『籠釣瓶花街酔醒』序幕 吉原仲之町見染の場より 大詰 立花屋二階の場まで」

作:三世河竹新七

出演
佐野次郎左衛門:中村勘九郎
兵庫屋八ツ橋:中村七之助
兵庫屋九重:中村児太郎
下男治六:中村橋之助
兵庫屋七越:中村芝のぶ
兵庫屋初菊:中村鶴松
遣手お辰:中村歌女之丞
女中お咲:中村梅花
若い者与助:中村吉之丞
絹商人丈助:大谷桂三
絹商人丹兵衛:片岡亀蔵
釣鐘権八:尾上松緑
立花屋女房おきつ:中村時蔵
立花屋長兵衛:中村歌六
繁山栄之丞:片岡仁左衛門

夜の部

一、「猿若江戸の初櫓」

作:田中青磁

出演
猿若:中村勘太郎
出雲の阿国:中村七之助
奉行板倉勝重:中村獅童
若衆方花の丞:坂東亀蔵
同雪の丞:中村萬太郎
同月の丞:中村種之助
同虹の助:中村児太郎
同星次郎:中村橋之助
同霧弥:中村鶴松
福富屋万兵衛:中村芝翫
福富屋女房ふく:中村福助

二、「『義経千本桜』すし屋」

出演
いがみの権太:中村芝翫
弥助実は三位中将維盛:中村時蔵
お里:中村梅枝
若葉の内侍:坂東新悟
弥左衛門女房お米:中村梅花
梶原平三景時:中村又五郎
鮓屋弥左衛門:中村歌六

三、「連獅子」

作:河竹黙阿弥

出演
狂言師右近後に親獅子の精:中村勘九郎
狂言師左近後に仔獅子の精:中村長三郎
法華の僧蓮念:中村橋之助
浄土の僧遍念:中村歌昇