Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > iPhoneのみを使用した短編「ミッドナイト」配信、主演の賀来賢人「ワクワクがてんこ盛り」

iPhoneのみを使用した短編「ミッドナイト」配信、主演の賀来賢人「ワクワクがてんこ盛り」

映画

ニュース

ナタリー

左から三池崇史、加藤小夏、賀来賢人、小澤征悦。

Appleは、iPhoneのみを使用して写真や映像を撮影する企画「iPhoneで撮影 - Shot on iPhone」の一環として、全編iPhone撮影のショートフィルム「ミッドナイト」を配信する。本日3月6日にプレス向けプレミア試写会が開催され、賀来賢人、加藤小夏、小澤征悦、監督の三池崇史が出席した。

手塚治虫による最後の週刊誌連載作品である「ミッドナイト」を映像化した本作。夜の東京で、はぐれ者のタクシードライバー・ミッドナイトはデコトラを運転していた少女・カエデと出会う。カエデがとある事情でライバル会社に命を狙われていることを知ったミッドナイトは、彼女の逃亡に手を貸すことに。ネオン街を駆け抜け、どんな道でも走ることができる“第5の車輪”を持つ改造タクシーでカーチェイスを繰り広げる。

三池は「最初は『無茶なこと考えるよな』って思いましたね(笑)」と回想し「iPhoneは時代とともに進化していて、日常的に使っていても感心することが多いんです。ロケハンでもiPhoneで撮ったりして、そこから現場までつながっていくこともある」と言及。そして「技術的に何ができるのかを検証しながら撮影しましたが、想像以上に『いい感じ』でしたね。自分の中にこびりついていた概念が崩れた」と笑顔を見せた。

ミッドナイトを演じた賀来は「作品のオファーを受ける要素として『やったことないこと』『ワクワクできるか』というのを重視していて」と前置きしつつ「Appleさんの企画で三池さんが手塚さんの作品を実写化し、iPhone 15 Proのみで撮影する。ここまでで4つの“ワクワク”がてんこ盛りなんです。もう、すぐに『やりたい』って言いましたね」と声を弾ませる。そして「完成した作品を観ると、改めて『参加してよかった』と。攻めの姿勢もあるし、手塚さんのスピリットに三池監督の要素が足されているんです」と興奮した様子を見せた。

カエデに扮した加藤は、iPhoneを使用した撮影現場について「(カメラの)サイズが小さいので、普段の現場では入り込めないところまで入れる」と説明。劇中で走るシーンが印象的だそうで「普段の撮影では車と一緒に走ったりするんですが、今回はカメラマンがiPhoneを持って全速力で並走していて。実際に映像を見ると手ぶれが補正されていてすごく綺麗なんです」と打ち明け、賀来も「(タクシー内で)アクセルを踏むカットでも自分の真横の位置まで入り込める。画期的ですね」と続く。そして三池は「無茶な撮影をやっていても機材が1つも壊れない。普段はノイズが入ってしまうことが多いんですが、今回はスムーズ。逆に振動を足すカットもあるほど」と述懐した。

殺し屋を演じた小澤は、劇中で使用したぬいぐるみを手にはめて参加し「台本には『拳銃を持っている』としか書かれていなかったのですが、現場で監督から『これが拳銃だ』って(笑)。1日撮影した次の日に(殺し屋の)お兄ちゃんであるという設定も聞いたんです。これは原作にはない“三池ワールド”ですね」と状況を説明する。そして「全編を通して緊張感がすごくて、iPhoneで撮っているなんて信じられない。監督は絵コンテを描かれるのですが、それを見るだけでもスピード感が伝わってくる。これは『iPhone×三池崇史』が成立した素晴らしい映像美です」とたたえた。

三池は初めて撮影現場に入ったときのエピソードを披露し「20歳で『加山雄三のブラック・ジャック』に助監督で入って。あっという間に43年が経ちましたが、手塚さんの“原点回帰”だと思っている『ミッドナイト』をiPhoneで撮影できることが感慨深い」と言葉を紡ぐ。そして「iPhoneの機能はこれからどんどん進化していきます。だから“誰がどのように使うか”が問われていく」と言及し、「皆さんもその気になればいつでも撮影できる。そういうものをポケットに入れているんですよね。やるかやらないか、そして何を作るかが大事」と言葉に力を込める。横でうなずく賀来も「若い方やお子さんがとんでもない作品を作る時代になるんだろうなと確信を持てましたね」と続き、本作を「何の前情報もなく楽しめるエンタメ作品です。ただただ、世界中の人に楽しんでいただければ」とアピールた。

「ミッドナイト」はApple Japan YouTubeほかで配信中。

※手塚治虫の「塚」は旧字体が正式表記

(c)Tezuka Production (c)Apple.Inc