Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 片岡仁左衛門、坂東玉三郎に「呼吸が自然に合います」と信頼「四月大歌舞伎」開幕

片岡仁左衛門、坂東玉三郎に「呼吸が自然に合います」と信頼「四月大歌舞伎」開幕

ステージ

ニュース

ナタリー

「四月大歌舞伎」夜の部「於染久松色読販」「神田祭」特別ビジュアル

「四月大歌舞伎」が、昨日4月2日に東京・歌舞伎座で開幕した。

昼の部では、相撲取り・濡髪長五郎の悲劇とその家族の情愛を描いた「『双蝶々曲輪日記』引窓」、舞踊「七福神」、そして大坂の暑い夏を舞台に、忠義を貫く人々を描く「夏祭浪花鑑」より序幕「住吉鳥居前の場」二幕目「難波三婦内の場」大詰「長町裏の場」が展開。「引窓」では、濡髪を逃がそうとする南与兵衛後に南方十次兵衛を中村梅玉、濡髪を尾上松緑が演じる。梅玉は「(南与兵衛後に南方十次兵衛を演じるのは)今回は12年ぶりですし、親しいあらし君(松緑)が濡髪役。活きの良い後輩に負けないよう勤めたい」と出演に向けた思いを語る。

「七福神」では、中村歌昇が恵比寿、坂東新悟が弁財天、中村隼人が毘沙門、中村鷹之資が布袋、中村虎之介が福禄寿、尾上右近が大黒天、中村萬太郎が寿老人を、いずれも初役で勤める。「夏祭浪花鑑」は、片岡愛之助が団七九郎兵衛と徳兵衛女房お辰の2役、尾上菊之助が一寸徳兵衛を演じる。「住吉鳥居前の場」は、罪人となっていた団七の出牢の日、団七の女房のお梶(中村米吉)と伜の市松(中村秀乃介)、そして釣船三婦(中村歌六)が、住吉社にやってきたことからスタート。お梶と市松がお参りに行っている間に、団七は解放される。髪や髭が伸び放題の団七に、三婦は身なりを整えるよう勧めると……。愛之助と菊之助による立札を用いた立廻りや、「難波三婦内の場」で愛之助演じるお辰の、夫のために顔を焼く威勢の良さ、「長町裏の場」での、愛之助演じる団七が、嵐橘三郎演じる舅義平次を泥場で殺す場面など、ダイナミックな劇展開で観客を魅了した。

夜の部では、片岡仁左衛門と坂東玉三郎が共演する「於染久松色読販」と「神田祭」のあと、日本の四季折々の風情を描く舞踊「四季」が上演される。四世鶴屋南北作の「於染久松色読販」では、玉三郎が、惚れた男のために悪事を働く“悪婆”と呼ばれる役柄の土手のお六、仁左衛門が色気のある悪人・鬼門の喜兵衛を演じる。2人は、1971年以来、同作での共演を重ねてきた。仁左衛門は「玉三郎さんとのコンビがこのときからスタートしたようなもので、思い出深いお芝居です」と語りつつ「玉三郎さんのお六との呼吸は、自然に合います。強請りの場では、ちょっと間の抜けているところも見せます。そこが南北さんの芝居作りの巧さでしょう」と述べる。「神田祭」では、「於染久松色読販」の悪の魅力から一転、仁左衛門は粋でいなせな鳶頭、玉三郎が艶やかな芸者に。華やかな美しさで、客席の拍手を誘った。

「四季」では、季節によってシーンが変わり、「春 紙雛」では女雛を菊之助、男雛を愛之助、「夏 魂まつり」では亭主を中村芝翫、若衆を中村橋之助、舞妓を中村児太郎、「秋 砧」では若き妻を片岡孝太郎、「冬 木枯」ではみみずくを松緑、坂東亀蔵が勤めた。「四月大歌舞伎」は、4月2日から26日まで東京・歌舞伎座にて。

%play_4_v2% %play_5_v2%

無断転載禁止