Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―』6月18日から 新紙幣採用を記念し《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》誕生の秘密に迫る

『北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―』6月18日から 新紙幣採用を記念し《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》誕生の秘密に迫る

アート

ニュース

ぴあ

葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》すみだ北斎美術館蔵(通期) ※半期で同タイトルの作品に展示替え

続きを読む

フォトギャラリー(3件)

すべて見る

2024年7月、20年ぶりに新紙幣が発行されるのを記念する展覧会が、東京のすみだ北斎美術館で、6月18日(火)から8月25日(日)まで開催される。「新紙幣」と「美術館」の組み合わせが意外な気もするが、新紙幣の千円札の裏面に北斎の《冨嶽三十六景 神奈川沖 浪裏》が図柄として採用されたことから、作品にフォーカスした展覧会が企画されたのだという。

波間の富士を描いた《神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)》は、「赤富士」こと《凱風快晴(がいふうかいせい)》と並び、《冨嶽三十六景》のなかでも、また北斎の全作品のなかでも、最も有名な作品だろう。力強く立ち上がる大波に対峙するのは、遠くに端正な姿でたたずむ富士山。波間に小さく見えるのは、房総や伊豆などから江戸へと鮮魚を運ぶ押送船。大波に翻弄されながらも、人々が大いなる自然に立ち向かっているようにも見える。静と動、遠と近、小と大の対比によって雄大な景色を表現した傑作である。

葛飾北斎《賀奈川沖本杢之図》すみだ北斎美術館蔵(前期)

1760年に江戸・本所割下水付近(現在の墨田区北斎通り付近)で生まれ、絵に興味を覚えた北斎は、勝川派や琳派、唐絵、さらに洋風画など様々な画法を学んで、自身の画業を展開してきた。名所絵や武者絵など幅広い題材の作品や読本挿絵、絵手本なども手がけ、1830年頃からは錦絵の名作を多数生み出していった。当時の富士山人気も背景として企画された《冨嶽三十六景》もその時期の作で、70代前半で描いたものだ。この連作の大流行によって、それまで浮世絵では中心的ではなかった風景画というジャンルが確立した画期的な作品でもある。

同展は、この重要な作品がどのような背景で誕生したかを紐といていく。北斎は波の表現を長年研究しており、例えば共通する構図は、20年以上前の洋風風景版画《賀奈川沖本杢之図》にも見られるし、波の様相の描写は絵手本の『北斎漫画』にも収められている。洋風画に学んだ遠近法の展開や自然の観察など、様々な探究の成果がこの絵に込められているのだ。

葛飾北斎『富嶽百景』二編 海上の不二 すみだ北斎美術館蔵(通期)

この傑作の図柄は、その後、様々に利用されてきた。その影響から、新たな美術作品も生まれている。また海外にも衝撃を与え、「グレートウェーブ」の通称で親しまれるに至った。こうした影響や広がりを紹介するのも、同展の特徴のひとつだ。いくつもの切り口から見ることで、この作品のまた新たな魅力が見えてくるに違いない。

<開催概要>
『北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―』

会期:2024年6月18日(火)~8月25日(日 ※会期中展示替えあり
会場:すみだ北斎美術館
休館日:月曜(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)
時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
料金:一般1,500円、大高・65歳以上1,000 円、中学・障がい者500円
公式サイト:
https://hokusai-museum.jp/GreatWaveImpact/

フォトギャラリー(3件)

すべて見る