Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 代表作、待望の再々演。小松台東『デンギョー!』

代表作、待望の再々演。小松台東『デンギョー!』

ステージ

ニュース

ぴあ

小松台東『デンギョー!』2024年公演チラシ

続きを読む

フォトギャラリー(9件)

すべて見る

作・演出を務める松本哲也の出身地、宮崎県を舞台に、全編宮崎弁で上演することが特徴の小松台東。同じ九州であっても、博多弁や熊本弁に比べると一般的な印象の強くない宮崎弁。しかし尻上がりのイントネーションは、その地にゆかりがなくてもどこかしら懐かしく、まるで故郷の会話のようにすっと耳に馴染む。

『デンギョー!』は2013年に初演された、小松台東にとっての代表作のひとつ。2021年、コロナ禍での再演を経て、今回再々演となる。タイトルになっている「デンギョー」とは、電気工事を請け負う会社のこと。宮崎県の田舎町で営業する、小さな電気工事店の詰所を舞台に、人間模様が繰り広げられる。主宰の松本の家業がまさに祖父の代から続く電気工事会社で、彼自身学生時代はアルバイト経験があり、会社を継ぐことも考えていたという。これまで地元を舞台にいくつもの作品を生み出してきた松本だが、もっとも自分に密接な題材であり、劇団を立ち上げた時から書きたいと思っていた話が結実した作品なのだ。

『デンギョー!』再演2021年9月下北沢 ザ・スズナリ公演より(撮影:向殿政高)
『デンギョー!』再演2021年9月下北沢 ザ・スズナリ公演より(撮影:向殿政高)

物語は、この電気工事会社の社長が入院するところから始まる。田舎の小さな会社。独特のノリがあり、人間関係も濃く、閉塞感もある。そんな会社で、人望の厚かった社長がいなくなり、しかもその理由は社内の一部しか把握していない。トップの不在によって、社内には亀裂が生じてしまう。上層部と現場の考え方の違い。大事なことを知らされていない現場の人間たちの怒りと悲しみ。それが、ある行動に結びつく。

瓜生和成をはじめとする役者たちが、初演や再演よりも年齢を重ねた分、リアリティを増した演技で、地方で暮らす人々の日々を演じていく。

小さなコミュニティの中の、中高年にとっては覚えのある、若い世代にとっては新鮮な関係性。言葉では表しきれない苛立ち、後ろめたさ。そういった複雑な感情が、研ぎ澄まされた会話によって描き出される。その、普段は覗けない閉ざされた空間に漂う、独特の空気そのものを味わうような感覚で、彼らの代表作を味わいたい。

文:釣木文恵

「人が人を想う気持ちは変わらず大切にしたい」開幕コメント&最新舞台写真到着!

小松台東『デンギョー!』2024年公演より(撮影:向殿政高)

主宰・松本哲也コメント

初演は2013年。2021年の再演を経て、三度目の『デンギョー!』です。時代は変化しましたが、人が人を想う気持ちは変わらず大切にしたい。この作品にはそんな想いが詰まっています。小松台東初期の代表作をぜひ劇場で」

小松台東『デンギョー!』2024年公演より(撮影:向殿政高)
小松台東『デンギョー!』2024年公演より(撮影:向殿政高)
小松台東『デンギョー!』2024年公演より(撮影:向殿政高)
小松台東『デンギョー!』2024年公演より(撮影:向殿政高)

小松台東『デンギョー!』は、6月9日(日)まで、東京・三鷹市芸術文化センター 星のホールにて。上演時間は約2時間。

<公演情報>
小松台東『デンギョー!』

作・演出:松本哲也

出演:
瓜生和成、今村裕次郎、松本哲也、五十嵐明(青年座)、尾方宣久(MONO)、佐藤達(劇団桃唄309)、吉田電話、関口アナン、依田啓嗣、土屋翔(劇団かもめんたる)、竹原千恵、平田舞(演劇集団 円)

2024年5月31日(金)~6月9日(日)
会場:東京・三鷹市芸術文化センター 星のホール

公式サイト:
https://www.komatsudai.com/next

フォトギャラリー(9件)

すべて見る