Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 「良い、悪い、じゃなくて面白いと言ってくれた師匠」柳家はん治インタビュー

「良い、悪い、じゃなくて面白いと言ってくれた師匠」柳家はん治インタビュー

ステージ

インタビュー

ぴあ

柳家はん治 撮影:源賀津己

続きを読む

フォトギャラリー(10件)

すべて見る

ぴあがスタートした落語の動画配信サービス「ぴあ落語ざんまい」の月間視聴回数ランキング「2024年4月」で第1位に輝いた落語家、柳家はん治。2000演目以上の演目がアップされているサブスクリプションサービスにおいて、会員の皆さまから高い人気を獲得しているはん治師匠のインタビューをお届けします。

──落語家になるまでの経緯を教えていただけますか。

高校ぐらいまでそんなに落語を聴いてないんですよ。あんまり興味がなかったけど、受験浪人をしましてね。亡くなった(古今亭)志ん朝師匠がパーソナリティの『深夜営業』という番組が夜中の1時からやっていて。そこで志ん朝師匠が選んだ、過去の昭和の名人たちの落語を流していた。勉強が嫌で嫌でしょうがないですからね(笑)。ラジオをつけるとそれが流れて面白いんですよ。志ん朝師匠のお父さんで五代目名人の(古今亭)志ん生の『三軒長屋』をやったんですよね。のめり込んじゃって、それからやたら落語を追いかけ始めて。いろんな方を聴くようになって寄席にも通うようになって。そのうちにまかり間違ったか、うちの師匠(十代目柳家小三治)の門を叩いてしまった。よせばいいのにプロになろうなんてことを真面目に考えちゃった。入ってみて大変な世界だったのがやっとわかりましたけど(笑)。

──ご自分で落語をやってみたいと思った具体的なきっかけは。

大学に行って、落研(落語研究会)もあったんですけどね。“なまじ素人で落研の皆さんのように自分でやらないほうがいい”、“もし本当にプロになるなら変な癖をつけてもいけない”みたいなことがそれらしい本に書いてあったんですよね。ですからそれはやらずに、入門するならどの師匠のところに行こうかなあと。寄席に行ってるうちに小三治師匠に出会ったんです。それから師匠を追っかけるようになって。出待ちして、最後には師匠のうちまで入門をお願いに伺って。1週間ぐらい通ってやっと話を聞いてくれて、しばらく試しにということで“ご両親呼んでらっしゃい”ってことで。それでおふくろ連れ立ってお願いに行った。それが昭和52年ですか、22歳のときに入門して。で、今に至ると。

──何が決め手でしたか。

やっぱりね、好きですね。うちの師匠の、なんていうのかな、落語もそうですけども人柄ですかね。真面目そうで怖いけど“まっすぐ”っていうかね。もう完璧に見抜かれてますね。そこに魅かれました。

──師匠に弟子入りしてから、思い出深いエピソードを教えていただけますか。

いっぱいあるんですけどね。初めて教わったのが『道灌(どうかん)』という噺で。柳家一門は大体『道灌』から始まるんです。うちの師匠も、師匠の小さんから『道灌』を習った。僕のすぐ上に、もう亡くなったんですけども喜多八という兄さんがいて、ふたりで前座をやってるときに小三治師匠からその噺を教えていただいた。一生懸命覚えて、まだ見習いでしたから、なかなか初高座なんて上げてくれなくて。入門してその翌年だったかな、大学の学園祭があった。うちの師匠がゲストで行って、その前に前座で上がるということで連れてってもらった。

学生さんが数人、達者な人が出て高座をやったんです。それ初めて聴いたら皆うまいなと思って、ちょっと怖くなってね。師匠に「お前がやりたいようにやってきな」みたいな感じで送り出されて。出て素直にやったんですけども、ドーンと受けたんですよ。“お客さんに受けた”と思った瞬間、噺を忘れて真っ白になってね、一緒に行った兄弟子がその続きを袖から教えてくれてやり直して。うちの師匠がやたらおかしかったみたいで「面白かったよ」なんてこと言ってね、嬉しかったんですけどね。“良い”とか“悪い”じゃないんですよ。“面白かった”というふうに言ってくれたのをとても覚えてますね。

──ご自分の芸をどのように積み上げてこられましたか。

前座のうちは前座噺ってあるんですけど、だいたい4~5年で二ツ目になると羽織を来て一人前ってことで競争が始まるわけです。前座は楽屋で一生懸命働きながら、二ツ目になるまでに噺を“最低は10は覚えなきゃ駄目だ”、“20覚えなきゃ駄目だ”、厳しい人など“50覚えろ”って人もいるしね。自分でそれなりに準備して二ツ目になるんですけど、二ツ目になると師匠から“好きにやれ”って体よくおもてにおっぽりだされるような感じです。やってるうちにいろんな噺の中でもやっぱり合う合わないとか、好きだ嫌いだとか、だんだん自分のネタの選び方、やり方みたいのも出てくるし、それなりに個性がついてくるんじゃないかな。

いろいろ感じながら勉強していくしかない

──新作も古典落語もなさいますが、意識されていることはありますか。

うちの師匠が言ったのは、やっぱり噺が始まって登場人物が見えなくちゃいけないってこと。景色も見えて、話す人はむしろ消えて、いきいきと会話が展開して情景が見えるという方向でずっとやってきました。ですから古典と全く同じ感覚で新作もやってます。

──ぴあ落語ざんまい4月の「月間視聴回数ランキング」で「モーツァルト」が1位になりました。

ちょっと意外ですよね。ネタ的にも東京では珍しい。大阪の(桂)文枝師匠のネタ(新作落語)ですから。

──弟子を取って若手を育てる立場になられて思うことはありますか。

本当のこと言うとあんまり教えてませんね。自分もそうだったけど、師匠だったり周りの仲間を見ていればわかるだろうと。もちろんネタを覚えたり、演出をいろいろ考えたら当たり前なんですけども、この世界でご飯食べて、魅力的な良い噺家になりたいと思えば、そのやり方は自分で考えないとねってなことで。自分に何が足りない、何が魅力的なんだろうとか、いろいろ感じながら勉強していくしかない。

うちの(小三治)師匠が言ってたのは、若い頃、大師匠の小さんに“おめえの噺は面白くねえな”と言われたんですって。それがものすごいショックで“眉間を拳固(げんこ)で殴られたような気持ちがした”みたいなことを言ってね。どうしたら面白くなるんだろうってことも聞いたとしたら、“そんなことおめえ、自分で考えんだよ”と。そういうとこですよね。いろいろ迷ってあっち行ったりこっち行ったりしていくうちにだんだん自分らしさが出てくるんじゃないですかね。

──ファンに向けてお伝えしたいことはございますか。

そうですね。今、噺はそんなに数多くなくて、やっている新作は(桂)文枝師匠のネタが多くて。でも最近、ちょっと僕よりも若手で(三遊亭)白鳥さんとか(林家)きく麿さんと交流がありまして、彼らのネタをやり始めたんですね。それが面白くなったら嬉しいな。もっとしっかり仕上げないといけない柳家の古典がありますのでそちらも。歳と共にだんだん捉え方も変わってくるので、もう少し良くなればいいかなぁみたいなことは思ってますね。そんなに欲はないです(笑)。

取材:文=浅野保志(ぴあ)
撮影=源賀津己

ぴあアプリ限定!

アプリで応募プレゼント

★柳家はん治師匠のサイン色紙を3名様にプレゼント!

【応募方法】

1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。

こちらからもダウンロードできます

2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!

<プロフィール>
柳家はん治(やなぎや はんじ)

1954年7月24日生まれ、東京都八王子市出身。1977年5月、柳家小三治に入門。前座名「小はぜ」。1982年3月、二ツ目昇進「はん治」と改名。1993年9月、真打昇進。

<サービス概要>
「ぴあ落語ざんまい」

「ぴあ落語ざんまい」ビジュアル

月額料金:1,089円(税込)

■初月無料キャンペーン実施中!

※キャンペーンは事前予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。

<関連リンク>
ぴあ落語ざんまい 柳家はん治 動画一覧

ぴあ落語ざんまい 月間ランキング(2024年4月)
※柳家はん治『モーツァルト』が月間1位!

フォトギャラリー(10件)

すべて見る