Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ』6月22日(土)から パンデミック以後の意識の変化を通して「遠さ」と「近さ」について考える

『ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ』6月22日(土)から パンデミック以後の意識の変化を通して「遠さ」と「近さ」について考える

アート

ニュース

ぴあ

青柳菜摘+細井美裕 参考図版 2024

続きを読む

フォトギャラリー(7件)

すべて見る

インターネットの普及によって、「遠く」のものが「近く」に感じられるようになった現代。あるいは、近年のパンデミックがもたらした「ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)」の考え方が示す、物理的に「近い」からこそ、適切な「遠さ」が求められる状況。この時代の情報環境における、こうした様々なリアリティの「遠さ」と「近さ」、そしてその変化について考えをめぐらせる展覧会が、6月22日(土)から11月10日(日)まで、東京・初台のNTTインターコミュニケーション・センター [ICC]で開催される。

『ICCアニュアル』展は、2006年度から開催されてきた『オープン・スペース』展の役割やコンセプトを継承しながら、2022年度にリニューアルした展覧会。3回目となる今回も、アートとサイエンスを横断する作家たちが様々な切り口から、テーマに光を当てている。

東京湾の人工島での記録を素材とした映像と音の新作インスタレーションを発表する青柳菜摘と細井美裕。
ラヴェルによる「ボレロ」という同一楽曲の異なる録音ソースから、本来存在していない実演を空間に出現させる木藤遼太。
ソーシャルメディア・プラットフォームから削除された投稿を精査し、詩的に再構成した香港出身のウィニー・スーン。
神祇信仰や島国的な自然崇拝をテーマに、2Dメタヴァース内でプレイヤー同士が行うゲームを作品化した、たかくらかずき。
地質学、民俗学、宇宙科学を扱った古い書物に掲載された図版を再撮影した写真を素材とした映像作品を展示する葉山嶺。
波の風景を長時間・定位置で撮影した映像データに対し、空間と時間軸の操作を施した映像インスタレーションを発表する古澤龍。
アニメ-ションの世界で早い動きなどを表現するための「オバケ」と呼ばれる残像表現技法に着目する米澤柊。
画像制作用のソフトウェア・ツールから生じる社会的・倫理的な問題と格闘するアーティストの姿を映像にした台湾出身のリー・イーファン。
そして、4K近赤外線カメラを用い、通常では見えないものを可視化した映像によって、未知のもの、不確かなものといった概念を再提示するフランス出身のユーゴ・ドゥヴェルシェール。

木藤遼太《82番目のポートレイト》2024(参考図版)
ウィニー・スーン《Unerasable Characters》シリーズ2020–22「Hello, Human!」展(台北当代芸術館、2024)展示風景

いずれも最先端の技術を用いながら、それぞれに異なるアプローチをとった作品が並ぶ。なお、会期中にアーティスト・トークも予定されている。詳細は、公式サイトでご確認を。

出品作家:青柳菜摘+細井美裕/木藤遼太/ウィニー・スーン/たかくらかずき/ユーゴ・ドゥヴェルシェール/葉山嶺/古澤龍/米澤柊/リー・イーファン/おおしまたくろう(6/22-8/25)/リー・ムユン(9/10-11/10)

<開催概要>
『ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ』

会期:2024年6月22日(土)~11月10日(日)
会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]  ギャラリーB、シアター
時間:11:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(祝日の場合開館翌日休)、8月4日(日)
料金:一般500円、大学400円(事前予約優先)

公式サイト:
https://www.ntticc.or.jp/

フォトギャラリー(7件)

すべて見る