Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 北斎、大観から米田知子まで、多様な空の表現に注目 『空の発見』渋谷区立松濤美術館で

北斎、大観から米田知子まで、多様な空の表現に注目 『空の発見』渋谷区立松濤美術館で

アート

ニュース

ぴあ

小林正人 《絵画=空》 1985-86(昭和60-61)年 東京国立近代美術館

続きを読む

フォトギャラリー(16件)

すべて見る

私たちが毎日目にする「空(そら)」は、現代では誰もが共通のイメージを描ける当たり前の存在のように思えるだろうか。だが、日本の美術における「空」の表現は、近世以前と以降では、また明治から現代に至るなかでも、大きく変遷をとげてきたという。その過程に映し出される人々の意識の揺らぎに注目する展覧会が、9月14日(土)から11月10日(日)
まで、東京の渋谷区立松濤美術館で開催される。

日本美術に空はあったのか?——同展は、この印象的な問いかけから始まる。実は伝統的な日本の美術のなかの空は、現代人が思い浮かべる空とは違っていた。近世以前の障屛画に登場するのは、黄金の地や、画面にたなびく「金雲」や「すやり霞」。水墨画のように、空のスペースが余白も兼ね、文字が書き込まれることもあり、空を現実的に表す意識はなかったのだという。

松川龍椿《京都名所図屏風》(左隻) 江戸時代後期 国立歴史民俗博物館 [右隻・左隻の展示替えあり]

現代人に馴染み深い「青空と白い雲」の描写が一般的に登場するのは、近世になってから。西洋画の影響を受けた洋風画や泥絵、浮世絵に青空が見え始め、とりわけ蘭学から地動説を学んだ司馬江漢は、科学的な空間認識をもって青空を描いたのだとか。その一方で浮世絵では、ぼかしを用いた形式的・概念的な青空の表現も行われた。明治以降は、西洋画の教育や科学的な気象観測の導入の影響もあり、刻々と変化する空や雲や光を写しとろうとする動きがおこり、その一方で表現主義やシュルレアリスムなどの影響から個性的な空を描く者たちも登場する。また、震災や戦争など地上に異変があったとき、空が象徴的に表されることもあった。さらに現代になると、かつては背景として従属的に表された空を中心に据えて、自らの表現を生み出す者も現れている。

岸田劉生 《窓外夏景》 1921(大正10)年 茨城県近代美術館

同展では、近世から現代までの多彩な作品が一堂に並ぶ。江戸時代の名所図屏風から、狩野探幽、司馬江漢、葛飾北斎、そして近代以後の横山大観ら日本画家や、迫真性をもって空を描いた岸田劉生、独自の表現を生んだ萬鉄五郎や香月泰男、さらに小林正人や米田知子をはじめとする現代アーティストたちなど、その表現の仕方も意図も様々だ。見えているけれど、見えていなかったかもしれない「空」の表現の変遷を辿りつつ、折々の人々がどのように「空」を意識していたのかに思いをはせる、新たな視点をもった興味深い展覧会となっている。

<開催概要>
『空の発見』

会期:2024年9月14日(土)~11月10日(日) ※会期中展示替えあり
会場:渋谷区立松濤美術館
時間:10:00~18:00、金曜は20:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜 (9月16日、23日、10月14日、11月4日は開館)、9月17日(火)、24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
料金:一般1,000円、大学800円、高校・60歳以上500円、中小100円
※リピーター、渋谷区民割引あり、金曜は渋谷区民無料、土日祝は中小無料
公式サイト:
https://shoto-museum.jp/

フォトギャラリー(16件)

すべて見る