Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『北川民次展―メキシコから日本へ』世田谷美術館で 画家、教育者としての活動の全貌に迫る約30年ぶりの大回顧展

『北川民次展―メキシコから日本へ』世田谷美術館で 画家、教育者としての活動の全貌に迫る約30年ぶりの大回顧展

アート

ニュース

ぴあ

《トラルパム霊園のお祭り》1930年 名古屋市美術館

続きを読む

フォトギャラリー(14件)

すべて見る

1920年代のメキシコで画家・教育者として出発した異色のキャリアをもつ北川民次(きたがわ たみじ・1894−1989)は、時代や社会情勢に翻弄されながらもたくましく生きる市井の人々を描き続けた洋画家だ。その人生と表現を多角的に見つめる約30年ぶりの回顧展が、東京都の世田谷美術館で、9月21日(土)から11月17日(日)まで開催される。

20歳で渡米し、働きながら絵を学んだ北川は、革命後の壁画運動に沸くメキシコで画家として活動を始め、同時に先住民のための野外美術学校の教師を務めた。1936年の帰国後は、東京・池袋を経て愛知・瀬戸に居を定め、絵画制作に励むと同時に、戦中は絵本の制作にも熱中、戦後は名古屋の動物園を舞台に美術教育にも携わっている。1955年にメキシコを再訪した後は、念願の壁画制作にも取り組んだ。

「メキシコから日本へ」という特異な歩みを見せた北川が何を見出し、何を追求してきたのかを追う同展に並ぶのは、北川の油彩約60点と、水彩、素描、版画など約50点、さらに北川が滞在した時期のメキシコの芸術動向に関する資料や、当時交流した芸術家たちの作品を加えた計約180点だ。

見どころは、常に市井の人々とその生活に共感しながら制作をしてきた北川の温かな眼差しが感じられる作品が堪能できること。その眼差しは、先住民と深く交わったメキシコ時代も、陶器生産の活気あふれる瀬戸の日々でも変わることなく、また大作からごく小さな版画まで、そしてダイナミックな群像表現から何気ない風景画に至るまで、変わることはなかったという。

《タスコの祭》1937年 静岡県立美術館

公共建築の壁に「真に民主的な社会を建設する」という理想を描き出した壁画運動のスケールの大きな表現やメッセージ性に影響を受けた北川は、帰国後、鋭い社会批判をはらんだ大作を制作している。同展では、壁画化を念頭に描かれた作品や、戦後に実現した壁画制作についても紹介される。

北川民次《瀬戸市立図書館陶壁原画 勉学》1970年 瀬戸市美術館

北川の美術教育活動に光を当てるのも、同展の見どころのひとつ。その活動には、絵を描くことを通して、ひとりひとりが自由を希求する生き方をつかみとれるように、という願いがこめられていたという。北川の絵本や原画、また生徒たちの作品や資料を通して、その北川の願いが感じ取れることだろう。

<開催概要>
『生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ』

会期:2024年9月21日(土)〜11月17日(日)
会場:世田谷美術館
時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜(9月23日、10月14日、11月4日は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
料金:一般1,400円、65歳以上1,200円、大高800円、中小500円

公式サイト:
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/

フォトギャラリー(14件)

すべて見る