Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > ジョージア映画祭2024で「昼は夜より長い」「ピロスマニ」などソ連時代の約40作品上映

ジョージア映画祭2024で「昼は夜より長い」「ピロスマニ」などソ連時代の約40作品上映

映画

ニュース

ナタリー

「ジョージア映画祭2024」チラシビジュアル

特集「ジョージア映画祭2024」が、8月31日から9月27日にかけて東京・ユーロスペースで開催される。

ソ連時代のジョージア映画約40本が上映される本企画。政治体制による厳しい抑圧の中で制作された、人間味あふれる独創的な長編・短編が紹介される。ジョージア初の女性監督ヌツァ・ゴゴベリゼを母に持つラナ・ゴゴベリゼの「インタビュアー」「昼は夜より長い」、ジョージア映画人同盟の代表を長く務めたエルダル・シェンゲラヤの監督作「奇妙な展覧会」、世界的画家であるニコ・ピロスマニの半生を描いた「ピロスマニ」などがラインナップに並んだ。

またラナ・ゴゴベリゼの娘サロメ・アレクシが、8月31日に来日することも明らかに。同日16時10分に「昼は夜より長い」が上映される際には、アレクシが監督を務めた短編「幸福」が併映される。本企画の主宰であるはらだたけひでは「戦争と暴力が世界を覆い、表現の自由が危惧される今日、いずれの作品もご紹介する意義のある内容だと自負しております」とコメント。さらに会期中は、東欧などの民謡や舞踊曲、映画音楽などを演奏する楽団・トラペ座によるジョージア音楽の生演奏も予定している。

「ジョージア映画祭2024」はユーロスペースで行われたのち、全国で順次開催される。

ジョージア映画祭2024

2024年8月31日(土)~9月27日(金)東京都 ユーロスペース
<上映作品>

Aプログラム ラナ・ゴゴベリゼ監督特集

  • ひとつ空の下 - 3つのエピソード
  • インタビュアー
  • 昼は夜より長い
  • 渦巻
  • 幸福

※「幸福」は、「昼は夜より長い」の8月31日(土)16:10の回でのみ併映

Bプログラム エルダル・シェンゲラヤ監督特集

  • 奇妙な展覧会
  • 奇人たち
  • サマニシヴィリ家の継母
  • 青い山 本当らしくない本当の話

Cプログラム よみがえる歴史的名作

  • カジェティ砦(監督:コンスタンティネ・ミカベリゼ)
  • 少女デドゥナ(監督:ダヴィト・ジャネリゼ)
  • 19世紀ジョージアの記録(監督:アレクサンドレ・レフヴィアシュヴィリ)
  • ひとめ惚れ(監督:レゾ・エサゼ)
  • ロビンソナーダ(監督:ナナ・ジョルジャーゼ)

Dプログラム ギオルギ・シェンゲラヤ監督と「ピロスマニ」

  • ピロスマニ(監督:ギオルギ・シェンゲラヤ)
  • アラヴェルディの祭(監督:ギオルギ・シェンゲラヤ)
  • ムラヴァルジャミエル 追悼三部作(監督:エルダル・シェンゲラヤ)

Eプログラム ジョージア映画祭アンコール

  • ミヘイル・コバヒゼ監督特集(「結婚式」「傘」「音楽家たち」「井戸」)
  • マグダナのロバ(監督:レゾ・チヘイーゼ、テンギズ・アブラゼ)
  • ピロスマニのアラベスク(監督:セルゲイ・パラジャーノフ)
  • ケトとコテ(監督:ヴァフタング・タブリアシュヴィリ、シャルヴァ・ゲデヴァニシュヴィリ)
  • 大いなる緑の谷(監督:メラブ・ココチャシュヴィリ)

Fプログラム オタール・イオセリアーニ監督特集

  • 落葉
  • 歌うつぐみがおりました
  • 田園詩
  • イオセリアーニ監督短篇特集(「珍しい花の歌」「四月」「鋳鉄」「ジョージアの古い歌」)

Gプログラム テンギズ・アブラゼ監督「祈り 三部作」

  • 祈り
  • 希望の樹
  • 懺悔

Hプログラム 母と娘 - ヌツァとラナ

  • 母と娘──完全な夜はない(監督:ラナ・ゴゴベリゼ)
  • ウジュムリ(監督:ヌツァ・ゴゴベリゼ)
  • ブバ(監督:ヌツァ・ゴゴベリゼ)
  • ペチョラ川のワルツ(監督:ラナ・ゴゴベリゼ)
  • 金の糸(監督:ラナ・ゴゴベリゼ)

はらだたけひで(ジョージア映画祭・主宰)コメント

近年、ワインや料理で注目されるコーカサスの国ジョージア。この国の映画は欧米とは異なる魅力に満ちています。
「ジョージア映画2024」では、ソ連時代の黄金期の作品を特集し、政治体制の抑圧にもかかわらず、人間味に溢れ、独創的であり、映画への愛が込められた名作の数々、長短篇あわせて40本をご紹介します。
これらの作品は戦争と暴力が世界を覆い、表現の自由が危惧される今日、いずれの作品もご紹介する意義のある内容だと自負しております。