ORCALANDインタビュー『ナワバリロックフェスティバル』開催に向けて「史上最大の挑戦であり、これまでの集大成だと思ってます」
音楽
インタビュー
ORCALAND(左から)おとやん(b)、こーてぃん(ds)、大塚祥輝(vo/g)、村田京哉(g) Photo:石原敦志
続きを読むフォトギャラリー(21件)
すべて見るText:ヤコウリュウジ Photo:石原敦志
「誰ひとり置いていかないロックバンド」をテーマとして掲げるORCALAND(オルカラント)が11月10日に東京・下北沢ADRIFT&空き地にて『ナワバリロックフェスティバル 2024』を開催することが発表された。昨年はホームである下北沢での基盤をより固めるべく、なんと12カ月連続で主催イベント『ジントリ』を様々なライブハウスで行ったことも話題になったが、この『ナワバリロックフェスティバル 2024』はその発展型であり、結成5周年という節目での集大成にもなっている。今回は改めてORCALANDのバンド像を探りつつ、『ジントリ』で経験したことを踏まえて向かった『ナワバリロックフェスティバル 2024』への思い、またその直前にリリースされる新曲「SPARK」についてメンバー全員にたっぷりと語ってもらった。
――まず、ORCALANDはどういったバンドなのか、というところからお聞きしたいのですが、「誰ひとり置いていかないロックバンド」や「頭を空っぽにして楽しめる音楽を」をテーマとして掲げてますよね。これは最初からイメージしていたモノだったんですか?
大塚祥輝(vo/g) いちばん最初はフワッとしたモノというか。
村田京哉(g) 今とはちょっと違ったかも。最初の方は「歌を大事に伝えよう」みたいなことを言ってましたし。今のテーマは3年ぐらい前から徐々に、って感じでしたね。
大塚 自分たちが作っていったモノの先にあるのは何だろう、となったときに出てきたテーマだったんです。
――音楽的にはギターロックとして分類されると思うんですけど、ビートにしろ音色にしろ、初期からいろんなアプローチをしていますよね。
おとやん(b) むしろ、初期の方こそ、かもしれない。
村田 僕たちは共通で好きなバンドっていうのもいなくて。最初はやりたい音楽を持ち寄ってやってみる、みたいなところがあったんですよ。いろんなことをやってみたくて。方向性がまとまってきたのも3年ぐらい前からだし。
――曲を時系列で追っていくとより熱を帯びている感じがするんです。激しくなった、とはまた違うんですけど、そういう空気感が増えているなと思いました。
大塚 そうですね。(1stミニ・アルバム)『Travel Notes』の後、配信シングルを出していったんですけど、その中の「テレキャスター・ヒーロー」はライブを想定して書いたんです。それが自分としてもバンドとしてもかなりハマったな、っていう。その後に発表した(2ndミニ・アルバム)『HERO'S HIGH』は同じような空気感で作っていった曲たちが多いです。僕らのライブは熱量があるってよく言われたりするんで、そういうところがその印象に繋がっているのかな、と思います。
――また、「テレキャスター・ヒーロー」もそうなんですけど、ユーモア的な要素を曲に入れ込んだりもされますよね。「テレキャスター・ヒーロー」はアニメのオープニングみたいなナレーションから始まりますし、サウンドはオシャレに仕上げているけど「年上のお姉さん」ってタイトルとしてどうなんだろう、っていう曲があったり(笑)。
大塚 そのユーモアの部分は自分がこだわっていて。カッコつけるだけ、っていうのが性に合わないんですよ。クスッとさせるというか、人を楽しませたいし。
こーてぃん(ds) (大塚)祥輝の作る曲のいちばんいいところはそこだと思っていて。カッコいいのにオモロいっていう。それがポップさにも繋がってるところだろうし。
――活動していく中で転機になった出来事はありましたか?
村田 2021年はターニングポイントとお話しましたけど、8月ぐらいまでは月に4本ぐらいしかライブもやってなかったんです。ただ、10月に下北沢で開催された『旬は巡る。』というサーキットイベントにピンチヒッターとして1週間前に呼ばれて、配信シングルとして「フォトフレーム」を出して。11月に渋谷Spotify O-EASTの『ツタロック』にオープニングアクトとして呼ばれ、「やってらんねえ」を配信で出して。その勢いで12月には14本のライブ、翌年1月に自主企画をソールド、2月に『No Big Deal Records 10th Anniversary Audition』でグランプリを獲得して。その一連の流れが大きかったですね。
こーてぃん 見る景色が一気に変わった気がします。
大塚 伝説の5カ月間です(笑)。
一同 ハハハハ(笑)。
おとやん ホントにそこからだよね。
村田 それまでは数人の前で演奏して、お客さんを呼べないからノルマを払って。お金がないから、帰りも23時半ぐらいに頑張って終電で帰る、みたいなことを繰り返していたんですよ。それが今は、当時に比べて沢山のお客さんがライブに来てくれるようになったし。
――そして、2023年は『ジントリ』というなかなか無茶な自主企画を開催していきましたね。12カ月連続での自主企画、周りからは止められそうな試みですけど、そもそもどうしてやってみようと思ったんですか?
大塚 自分たちは東京・下北沢をホームに活動してます、って言ってはいたんですけど、「下北沢でまだまだ知られてなくね?」みたいな感覚もあったんですよね。だから、もうORCALANDと言えば下北沢、下北沢のロックバンドと言えばORCALANDと言われるようにやってみよう、と。企画のタイトルも陣を取るというところから『ジントリ』にして。
――ただ、連続でやる自主企画って普通は地域を変えますよね。同じ土地というか、同じ街でやったのもすごいと感じました。
大塚 そこは下北沢のバンドになりたい、っていう脳筋的な(笑)。
こーてぃん 片っ端から出るぐらいしか、僕ら思いつかないんですよ(笑)。
――ツーマン、対バン、サーキットイベント、最後は初ワンマンと様々な形式で開催をして、声をかけるバンドの数も相当でしたよね。
村田 しかも、ひとつも被せたくなくて。月毎にコンセプトがあったから、このアーティストは絶対この月に出てほしい、とかもありましたね。
――加えて、2023年はリリースも結構していたじゃないですか。
おとやん リリースもしていましたし、遠征にも行きまくっていて。毎月、下北沢で企画をやるので、それ以外のライブはできるだけ地方へ行こうとしていたんです。
――ただ、そういったハードスケジュールを乗り越えると、バンドとして強くなったところもあったんじゃないか、と。
こーてぃん そうでしたね。僕、ドラマーなんで後ろからメンバーを見てるわけですけど、大塚は結構緊張しいだったんですよ。あからさまに声が震えることもあったぐらい。でも、12カ月連続企画ってことは、12回トリを経験することでもあって。そこでめっちゃ度胸がついたんじゃないかな、って。
大塚 気づいていなかったけど、たしかにそうだわ。
――そして、『ジントリ』から続く形で同じく下北沢にて2会場を使った『ナワバリロックフェスティバル 2024』が開催されます。振り返ってみれば、『ジントリ』の各月のフライヤーに「二〇二四年縄張拳祭開催」の11文字が1文字ずつ掲載されていたそうですね。
大塚 しれっと乗せていました(笑)。そういうのが好きなので、やっぱり。
――ということは、かなり以前から目標にしていたということでしょうか?
村田 元々『ジントリ』は「下北沢でサーキットフェスを主催したい」という目標のために始めた企画でした。なので「ナワバリロックフェスティバル」を開催することは『ジントリ』を始める時から決めていました。ただ、『ジントリ』が終わったタイミングで「僕らが本当にやりたいことは何だろう?」って考えたんです。そのとき、たくさんバンドを呼ぶサーキットイベントもやりたいことではあったんですけど、それ以上にフェスがやりたいな、と気づいて。メンバー4人で事務所の先輩の04 Limited Sazabysが主催している『YON FES』を観に行かせてもらったり、『ジントリ』の経験も踏まえて、『ナワバリロックフェスティバル 2024』の形が定まっていきました。
おとやん バーっと広くやるよりもドーンって深くやる方が祭りっぽい気もするんですよ下北沢ってサーキットイベントみたいなのはいくつもあるし、自分たちっぽいモノにしたいとなったら、みんなで一緒にお祭りをしたい、って感覚が強かったですね。
――現時点でいくつか出演者が発表されています。せっかくなので、簡単に紹介をしていただければと思います。ADRIFTに出演するバンドからお願いしたいのですが、まずはWienners(ウィーナーズ)を。
大塚 Wiennersはすごく昔からずっとずっと好きで、東京の主催ライブは観に行けるときは全部行っているぐらいなんです。ジャンルレスって言われるけど、Wiennersっていうジャンル感を確立しているし、自分にとってブレない目標というか。恐れ多くてなかなか声をかけられなかったんですけど(笑)、今回はお願いをしました。
こーてぃん 大学生のときに大塚からWiennersを聴かせてもらって、一緒にコピーもしてたぐらいなんですよ。
――では、anewhite(アンホワイト)はいかがですか?
大塚 普通に好きでずっと聴いてまして、『ジントリ』やリリース対バンツアーでもお声がけはさせてもらっていたんですけど、なかなかタイミングが合わず。今回、ようやく合ったな、って。
村田 完全に初対バンですね。
おとやん メンバー一同いずれ対バンしたいと強く思っていたので、やっと、という感じです。
――そして、MOSHIMO(モシモ)。
おとやん 音楽的な方向性が近いなと感じていまして。「テレキャスター・ヒーロー」を出したぐらいから、一緒にやってみたいという気持ちがあったんですよ。
――たしかに、熱だけじゃなくてユーモアもありますしね。
村田 あと、僕らの学生時代、MOSHIMOは全員が知ってるバンドだったんです。コピバンをやっていて、MOSHIMOを知らないとかありえないぐらい。MOSHIMOは雲の上というか。YouTubeで観る存在でしたし。
――そうなると、今回は満を持して対バンするバンドが多いんですね。
村田 だから、「本当に出てもらえるんだ!?」みたいな気持ちもあります。
――また、空き地には時速36kmの仲川慎之介さんが発表されていますね。こちらはアコースティックステージのような形になるんですか?
村田 そうですね。基本的には弾き語りで、アコースティックセットもやれるのであれば、みたいな感じです。僕、時速36kmが大好きで、普通にチケットを取って観に行ったりもしてるぐらい。今、着てるTシャツは時速36kmとreGretGirl(リグレットガール)のツーマンのイベントTで、そのときに挨拶をさせてもらったんですけど、まさか出てもらえるなんて、と。
――そんな『ナワバリロックフェスティバル 2024』の直前にはバレーボールチーム、NECレッドロケッツ川崎へのテーマソングとして書き下ろした新曲「SPARK」もリリースされます。
大塚 どんなことを書きたいかと考えたとき、レッドロケッツというチームが自分たちのバレーに関わるモノや観客との繋がりを大事にしていることに気づいたんです。そこは自分たちがバンドとして掲げている「誰ひとり置いていかないロックバンド」というテーマと結構近いというか。そんなとき、観客の思いと自分たちの力が重なり合ったときにいい瞬間が生まれる、スパークする、みたいな文章が目に留まって、そこを軸に書いていった感じですね。あと、「Journey」という宇宙とバンドとしての旅をテーマにして書いた曲があるんですけど、そことも繋がるところがあるなと考え、その曲の前日譚じゃないけど、そういうところもあればいいなと思いました。
――サウンド的には新たなところに踏み出した感もあります。
大塚 やっぱり、挑戦はしていきたいと思っていて。今回はデジタルサウンドをより取り込んでみました。
NECレッドロケッツ川崎プロモーションムービー
――では、改めて『ナワバリロックフェスティバル 2024』への意気込みをお願いします。
こーてぃん 間違いなく、ORCALAND史上最大の挑戦であり、これまでの集大成だと思ってます。ここを経てどうなるかが重要ですし、今後のORCALANDを占うイベントだと思うので、やりきる気持ちで後先のことは考えずに向かっていきたいですね。
おとやん 僕も挑戦を成功させたいというところはもちろんあるんですけど、あくまでお祭りを開くという気持ちもあるんですよ。だから、来てくれた人がちゃんと楽しんでもらえれば、というのがいちばん強くて。成功や失敗というのもあるだろうけど、来てくれた人にちゃんとしたモノを提供できるかどうか。その作業をまだまだ頑張っていきたいです。
村田 やっぱり、12カ月連続企画をやったので、そのときの経験を活かして成功させたいと思っています。あのときよりも不安はないし。
大塚 お客さんにも演者にも好かれるイベントになればいいなと思っていて。その準備を怠らず、当日はもうライブをやるだけ、というところまで持っていければいいなと考えていますね。
<イベント情報>
『ORCALAND presents ナワバリロックフェスティバル 2024』
2024年11月10日(日) 東京・下北沢ADRIFT&空き地
開場12:45 / 開演13:15
出演:ORCALAND / anewhite / Wienners / MOSHIMO / 仲川慎之介 and more
※他出演者は後日発表
【チケット情報】
前売:4,700円
※別途ドリンク代必要
<リリース情報>
デジタル・シングル
「SPARK」
2024年10月30日(水) 配信リリース
ORCALAND公式サイト:
https://orcaland.jp/
フォトギャラリー(21件)
すべて見る