Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『没後300年記念 英一蝶
―風流才子、浮き世を写す―』レポート 風流にして才気あふれる絵師の多彩な画業と波乱の生涯をたどる

『没後300年記念 英一蝶
―風流才子、浮き世を写す―』レポート 風流にして才気あふれる絵師の多彩な画業と波乱の生涯をたどる

アート

ニュース

ぴあ

第3章展示風景 英一蝶《舞楽図・唐獅子図屛風のうち舞楽図》六曲一双のうち右隻(表面) メトロポリタン美術館 (通期展示)

続きを読む

フォトギャラリー(15件)

すべて見る

江戸時代の元禄年間前後に活躍した英一蝶(はなぶさ いっちょう/1652-1724)は、狩野派のもとで正統な教育を受けつつも、市井の人々を生き生きと描いた独自の風俗画を描いた絵師だ。わけあって三宅島へ流罪となるなど、波瀾万丈の生涯を送りながらも、幅広いジャンルで才能を発揮し続けた。その没後300年を記念する過去最大規模の回顧展が、東京・六本木のサントリー美術館で開催されている。

展覧会入口のメインビジュアル 重要文化財《布晒舞図》遠山記念館(展示期間:10/16~11/10)
第1章展示風景 英一蝶「雑画帖」一帖 大倉集古館 (通期展示※場面替あり/本場面の展示期間:9/18〜10/14)

伊勢亀山藩主の侍医を父に京都で生まれた一蝶は、15歳(8歳という説もある)の年に藩主に伴い一家で江戸に下り、狩野安信に入門。江戸狩野派の高い絵画技術と、古典に関する幅広い教養を身につけた。当初は主に多賀朝湖(たが ちょうこ)の名で活躍した一蝶の優れた画力は、「第1章 多賀朝湖時代」に登場する36図からなる「雑画帖」からも明らかだ。迫力ある龍の水墨画に、まるまった姿が愛らしい猫の著色画、山水や花鳥、人物など、画題も描き方も実に多彩で、絵に応じて紙の形も変えている。丸い紙がそのまま果実を入れた籠となった《柿栗図》など、デザインセンスも抜群だ。同展では前期と後期に18図ずつが展示されるが、一蝶展で画帖の全図が並ぶのは初めてだという。

第1章展示風景 英一蝶「雑画帖」のうち《柿葉図》一帖のうち一面 大倉集古館(会期中場面替えあり/本場面の展示期間:9/18〜10/14)
第1章展示風景 左:英一蝶《大原女図》一幅 兵庫県立美術館(頴川コレクション) 右:英一蝶《立美人図》一幅 千葉市美術館 (ともに展示期間:9/18〜10/14)

狩野派に学ぶ一方、《見返り美人図》で知られる菱川師宣や岩佐又兵衛に触発された一蝶は、やがて狩野派の枠を飛び出し、《立美人図》などの師宣風の美人画や、都市や農村に生きる市井の人々の姿を描き始める。寺社巡りや納涼を楽しむ人々、乗合船や雨宿りに集った人々の姿や表情を、ときにユーモアを込めて描いた風俗画は、狩野派仕込みの画技も相まって、一蝶を一躍人気絵師へと押し上げた。

第1章展示風景 左:英一蝶《四条河原納涼図》一幅 千葉市美術館 右:英一蝶《投扇図》一幅 板橋区立美術館 (ともに展示期間:9/18〜10/14)
第1章展示風景 英一蝶《吉野・龍田図屛風》六曲一双 京都国立博物館 (展示期間:9/18〜10/14)

興味深いのは、風俗画で人気を博した一蝶が、同時に優美な風景画や精緻な仏画、古典の画題にひねりを加えた戯画など、多彩な作品を描いていること、またその多彩さが活動の領域にも見られることだろう。松尾芭蕉に学び、その高弟・宝井其角(たからい きかく)らと親しく交わった一蝶は、「暁雲(ぎょううん)」の俳号で俳諧の世界でも活動しており、俳諧のもつ機知に富んだ視点が画作にも影響したと考えられるのだとか。その一方で、一蝶には、「幇間(ほうかん)」という一風変わった経歴もある。幇間とは、遊里に客を案内し、宴席の座をとりもつ太鼓持ちの役をはたす男性のことだ。

第1章展示風景 左:英一蝶《雨宿り図》 一幅 個人蔵 右:英一蝶《奈良木辻之図》一幅 個人蔵(ともに展示期間:9/18〜10/14) 《奈良木辻之図》は、奈良の遊郭に取材した初期作だ。

一蝶は47歳で三宅島へ流罪となるが、実はその流罪には、この幇間の役が関係していたとも言われている。将軍・綱吉の「生類憐みの令」を皮肉った流言に関わったために捕えられたと言われているが、実際のところは、幇間の一蝶が綱吉の生母の縁者を吉原の遊所に誘い、遊女を身請けさせたのが理由だとする説が有力なのだ。町人文化が栄えた元禄時代はまた、幕府財政の窮乏の時代だったから、大名らを贅沢な遊興に誘う一蝶は幕府から目をつけられていたのだろう。

江戸で華やかに暮らしていた絵師の流人生活はさぞや気の毒なものだったと想像に難くないが、意外なことに、島での生活はかなり自由だったという。罪状の大小により伊豆諸島での配流先の遠さが決まるが、三宅島は諸島の中では半ばあたりで、絵を描くことも自由だったし、其角ら江戸の友人たちとの文通も島民との交流も可能だった。

第2章展示風景 英一蝶《吉原風俗図巻》一巻のうち部分 1703(元禄16)年頃 サントリー美術館(通期展示(場面替あり)/本場面の展示期間:9/18~10/14)

第2章「島一蝶時代」の展示品からは、江戸から注文を受けた一蝶が送ってもらった高価な画材を用い、華やかな風俗画を描いていたことが見てとれる。例えば《吉原風俗図巻》は、舟で吉原に向かう場面から遊興の場面まで、吉原通いを疑似体験できる仕立てとなっている。遠く離れた島にあっても、通い慣れた吉原の情景を生き生きと鮮やかに描き出しているのも見どころだ。一方、島民のためには、主に神仏画や吉祥画を描き、絵馬の奉納なども行なっている。信仰に関わる作品は、堅実な描写が特徴だという。

第2章展示風景 手前:英一蝶《神馬図額》一面 1699(元禄12)年頃 東京・稲根神社 (通期展示)

当時の島流しは原則として終身刑だったが、一蝶は強運の人だった。将軍の代替わりにより58歳で恩赦となり、無事に江戸に戻って、画名も英一蝶と改めた。島での生活や恩赦の知らせが夢か現実かと思い悩む心情を、中国の思想家・荘子の「胡蝶(こちょう)の夢」の説話になぞらえ、「蝶」の一字をとったのだという。これにより、代表作の重要文化財《布晒舞図》(展示期間:10/16~11/10)など、配流中に生み出された作品は「島一蝶」と呼ばれるようになった。

第3章展示風景 英一蝶《田園風俗図屛風》六曲一双 サントリー美術館(展示期間:9/18~10/14)

第3章「英一蝶時代」の作品からは、一蝶が晩年の15年にますます精力的に画業に邁進したことがうかがえる。「戯画(風俗画)を事とせず」と宣言したこともあってか、狩野派の画法を守った花鳥画や風景画、古典的な物語絵などを多く手がける一方、それでも絶えない風俗画の依頼に応えて、《雨宿り図屛風》や《田園風俗図屛風》などの傑作も残している。

第1章展示風景 左:英一蝶《地蔵菩薩像》一幅 メトロポリタン美術館 (通期展示) 右:英一蝶《山水堂宇図》一幅 個人蔵(展示期間:9/18~10/14)

同展の大きな見どころとして、ニューヨークのメトロポリタン美術館から重要作3件が里帰りしたことが挙げられる。《地蔵菩薩像》は初期の精緻な仏画の優品。大作の《舞楽図・唐獅子図屛風》は、華やかな衣装の多数の人物を精緻に彩色した舞楽図を堪能したのち、裏面に回ると、金地に墨で描かれた大迫力の唐獅子図が現れて圧倒される。老若男女が身分の差なく平等に集う雨宿り図は、一蝶が繰り返し描いた画題だが、会期の前期(9/18~10/14)には、来日した《雨宿り図屛風》と東京国立博物館の同名作を見比べる楽しみもある。今回はまた、近年に国内で新発見された貴重な仏画《釈迦十六善神図》も初公開された。

第3章展示風景 英一蝶《舞楽図・唐獅子図屛風のうち舞楽図》六曲一双のうち右隻(表面) メトロポリタン美術館 (通期展示)
第3章展示風景 英一蝶《舞楽図・唐獅子図屛風のうち唐獅子図》(裏面)六曲一双 メトロポリタン美術館 (通期展示)
第3章展示風景 英一蝶《雨宿り図屛風》六曲一隻 メトロポリタン美術館(通期展示)
第3章展示風景 右:英一蝶《釈迦十六善神図》一幅 18世紀 個人蔵(展示期間:9/18~10/14)

初期から晩年まで90件近くの作品群(画帖や対作品もあるので、作品数的にはもっと多い)で辿る、風流にして才気あふれる絵師・英一蝶の多彩な画業と波乱に満ちた生涯。展示替えや、同じ画帖や巻物でも場面替えが多いので、前後期とも見に行きたくなってしまう充実した大回顧展となっている。

取材・文・撮影:中山ゆかり

<開催概要>
『没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―』

2024年9月18日(水)~11月10日(日)、サントリー美術館にて開催
(会期中展示替えあり)

公式サイト:
https://www.suntory.co.jp/sma/

フォトギャラリー(15件)

すべて見る