シュツットガルト・バレエ団プリンシパル、エリサ・バデネスが、ふたりのヒロインへの思いを明かす
ステージ
インタビュー
エリサ・バデネス (photo:Shoko Matsuhashi)
続きを読むフォトギャラリー(7件)
すべて見るドイツの名門、シュツットガルト・バレエ団が、6年ぶりにフルカンパニーでの日本公演を実施する。上演されるのは、20世紀を代表するふたつのドラマティック・バレエ──バレエ団を世界的レベルにまで引き上げた天才振付家、ジョン・クランコが、プーシキンの韻文小説を原作として創作した『オネーギン』(1965年初演、1967 年改訂版初演)と、50年にわたりハンブルク・バレエ団を率いたジョン・ノイマイヤーが振付けた『椿姫』(1978年初演)。この夏開催された世界バレエフェスティバルの最中、これらの作品のふたりのヒロインを演じるプリンシパル、エリサ・バデネスに、作品への思い、ヒロインへの取り組みについてインタビューした。
マルグリットは、決意をもった、才能あふれる女性
世界バレエフェスティバルAプロで、バデネスは『椿姫』第1幕のパ・ド・ドゥを踊った。原作はアレクサンドル・デュマ・フィスの小説。ショパンの数々の名曲を用い、高級娼婦マルグリットと青年アルマンの悲恋をドラマティックに描く、ジョン・ノイマイヤーによる全3幕のバレエは、世界各地の劇場で絶大なる人気を得る傑作だ。
──シュツットガルト・バレエ団のダンサーたちにとって、『椿姫』は特別な作品のひとつだそうですね。
これはジョンが40年以上前にシュツットガルト・バレエ団のために創った作品で、カンパニーを象徴する作品でもあります。私たちが愛し、得意とする演目のひとつですが、最初から最後までノイマイヤーらしさにあふれた傑作。人間味ある物語を伝えることを得意とするシュツットガルト・バレエ団の、そのスピリットが随所に宿り、初演を踊ったマリシア・ハイデの精神、衣裳や音楽など全てが一緒になっているんです。絶好のタイミングに、優れた人たちよって創られたといえますが、今回、全幕でマルグリットを踊ることができるのは本当に特別なこと。そうしたタイミングに出会えたことも大事なことだなと感じています。
──世界バレエフェスティバルでは、アルマンがマルグリットに愛を告白する第1幕のパ・ド・ドゥを踊られました。
時に複雑になりながら、シンプルにさまざまな表現をしているパ・ド・ドゥで、7分半の中でたくさんのことが語られます。この1場面だけを抜き出して踊るということは、その場面の前後に起こることも伝えなければいけないし、ゾーンに身を投じ、作品全体の時系列の中に自分を置かなければならないので、とても難しいんです。一方、全幕を通して踊るときは、準備の仕方が全然違います。ゼロから始めることができるし、舞台上で皆と一緒にそのキャラクターの旅路を進んでいくことができます。
──ヒロインのマルグリットという女性を、どのように捉えていますか。パートナーのフリーデマン・フォーゲルが演じるアルマンについても教えてください。
いつでも、役に関していろいろと学ぼうとしています。私が感じるマルグリットというキャラクターはとても強く、決意をもった、才能あふれる女性。さまざまな努力を重ね、皆に愛されたいと思っています。でも、人生の中でいろいろと難しい決断をしなければならない──。そう考えつつ、彼女のキャラクターを纏い、ドレスを着て彼女になりきろうと、よりシンプルに考えるようにもしているんです。そして、アルマンを演じるフリーデマンはとてもフレッシュで若々しく、情熱にあふれているわ! 従来の踊り方にとらわれることなく、とても自由に踊っています。いつ何をするのかわからないところもあるけれど、まさにアルマンを表現していると思います。
──この作品に初めて触れる人も多いかと思います。どんなところに注目すべきでしょうか。
難しい質問だけれど、このバレエに関しては、事前の知識がなければないほどいい体験になると思います。とてもわかりやすくて入り込みやすい物語ですから。初めてバレエを観た時のことを覚えていますが、それはもう想像以上に特別でした。バレエってこんなに演劇的で、こんなに美しいんだって! とくにこの作品では、まっさらな状態で劇場に来ていただいて、登場人物たちと共感して、恋におちて、泣いて、ただその瞬間を楽しんでいただけたらと思っています。
マリシア・ハイデのアドバイス
──日本公演でのもうひとつの演目、『オネーギン』は、クランコの代表作であり、日本でも1973年以来幾度も上演、その度に観客の心を捉えてきました。ご自身も6年前の日本公演でヒロインのタチヤーナを踊られていますが、この6年間で、タチヤーナへの向き合い方、踊り方に変化はありましたか。
いつもいつも、この役を踊ることを喜ばしく思っています。言語化することは難しいけれど、6年の間にいろんなことがあったので、もともとあった知識や感覚に加えて、身体に染み込んできたものがたくさんあったと感じています。一番の出来事は、昨年、素晴らしいプロジェクトに取り組んだこと。この10月にドイツで公開される、クランコのことを描いた映画(ヨアヒム・ラング監督『クランコ』)で、彼のミューズだったマリシア・ハイデを演じたのです。この映画では『オネーギン』創作当時のことが描かれます。撮影現場にはマリシアも来ていたのですが、ここで私は『オネーギン』が実際にどのようにして始まったのか、またその背後にあるジョンのアイデアをより深く理解することができました。
──撮影現場ではハイデさんから直接アドバイスを受けられたのですか?
私、すごく緊張していたんです。だって彼女自身を演じるのですから(笑)! でも、最高のアドバイスをもらいました。「エリサ、あなたは自分自身のままでいなさい」と。私が、「いや、私はあなたのことを演じるのですよ」と訴えると、「大丈夫。そのままで大丈夫よ」と言ってくれたのです。完成した映画を見て、彼女が「とても良かった」と言ってくれて、やり遂げることができたんだなと思いました。
──ところで、世界バレエフェスティバルのBプロでは、ケネス・マクミラン振付の『うたかたの恋(マイヤーリング)』のパ・ド・ドゥを踊られましたね。
クランコとマクミランは同世代で、同じ時代に創作をしていました。同世代ということは、その時代に起きたいろんなことから影響を受けていると思います。クランコとマクミランは、パートナリングの仕方、その複雑さにおいて似ているところがありますね。異なるところといえば、クランコにはマリシアというミューズがいたということ。彼女には独特のオーラと生々しさがあり、そんな彼女が踊ったバレエですから、クランコのバレエにはそうした彼女の個性が投影されたものが多いのではないかなと感じるのです。
──いつも、そうした部分を意識しながら踊られているのですか。
いいえ。そうは考えません。どちらかというと自由にだと思っています。優れた振付家が紡いだステップやストーリー、そこには、私たちが自由に取り組むことができるものがたくさんあって、特定のタイプを追わなければいけないということは全くないんです。バレエの美しさはそこにあると思いますし、いろんなダンサーのバレエを見たら、いろんなバレエが好きになるのだと思います。
──では最後に、日本のファンにメッセージをお願いします。
いつも日本に帰ってくることができ、嬉しく思います。皆さんに笑っていただいたり、泣いていただいたり、様々な感情を抱いていただけるよう、精一杯努めます!
取材・文:加藤智子
※有料会員限定のプレゼントです(1ヵ月無料お試し期間あり)
<公演情報>
シュツットガルト・バレエ団2024年日本公演
◎『オネーギン』全3幕
振付・演出:ジョン・クランコ
音楽:ピョートル・チャイコフスキー
編曲:クルト=ハインツ・シュトルツェ
装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
2024年11月2日(土)~11月4日(月・休)※各日14時開演
会場:東京・東京文化会館
◎『椿姫』プロローグ付全3幕
振付:ジョン・ノイマイヤー
音楽:フレデリック・ショパン
装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
2024年11月8日(金)~11月10日(日)※8日(金)18時半開演、9(土)・10(日)※各日14時開演
会場:東京・東京文化会館
フォトギャラリー(7件)
すべて見る