狩野派の襖絵や浮世絵、工芸まで儒教思想を映し出した美術作品を紹介『儒教のかたち こころの鑑』サントリー美術館で
アート
ニュース
重要文化財 二十四孝図襖 伝 狩野永徳 十四面のうち 天正14年(1586) 南禅寺 【通 期展示・面替えあり】
紀元前6世紀の中国で誕生し、4世紀に日本に伝来した儒教は、古代から近世に至るまで様々なかたちで受容され、美術作品にも反映されてきた。それぞれの時代や立場の人々が求めた「心の理想」、すなわち「鑑(かがみ)」となる思想が示された儒教の教えが、日本美術にどのように表されてきたのかをたどる展覧会が、11月27日(水)から2025年1月26日(日)まで、東京・六本木のサントリー美術館で開催される。
儒教とは、孔子が唱えた教説と、その後継者たちによる解釈を合わせた思想のこと。孔子の思想は、「仁・義・礼・智・信」の五常による道徳観を修得・実践して聖人に近づくことを目標とし、徳をもって世を治める人間像を理想としている。そのため、儒教は古代以来、為政者のあるべき姿を学ぶ学問として享受されてきた。さらに中世には、南宋で確立した新しい儒教思想の朱子学を禅僧たちが熱心に学んだことから、禅宗寺院でも儒教が重要視され、また近世以降は、江戸幕府が儒教を積極的に奨励したことから、儒教を基礎とした教育が武家から民衆、子供に至るまで、身分を問わずに広く浸透していった。
同展では、為政者たちのために描かれた絵画や、画僧たちの儒教学習の成果が現れた名品群、さらに江戸時代の障屏画や浮世絵から漆器などの工芸の名作まで、多彩な作品が紹介される。なかでも特に興味深いのは、「勧戒画(かんかいが)」と呼ばれる絵画群だ。「善を勧め、悪を戒める」という意味の勧戒画は、儒教思想をもとに中国で成立した画題を描いたもので、例えば親孝行などの優れた行いをした24人の中国古代の人物を描く「二十四孝図」などの画題が知られる。同展では、為政者と関係の深い狩野派をはじめとする絵師が制作した大画面の豪華な障子絵や襖絵などが登場する。
もうひとつ興味深いのは、江戸時代の展開だ。儒教における優れた君主の出現を象徴する鳳凰(ほうおう)図など、幕府の中枢で活躍した狩野派の絵師による華麗な絵画や優れた工芸作品が紹介される一方で、儒教が民衆に浸透したことで登場した浮世絵や読本、そして歌舞伎に関わる作品も並ぶ。
展覧会ちらしにも記された「美を温(たづ)ねて新しきを知る」の語は、孔子の『論語』にある「温故知新(ふるきをたづねて新しきを知る)」にちなむもの。日本美術の名品を通じ、改めて心の理想となるものに思いを馳せたい。
<開催概要>
『儒教のかたち こころの鑑ー日本美術に見る儒教ー』
会期:2024年11月27日(水)~2025年1月26日(日)
会場:サントリー美術館
時間:10:00~18:00、金曜と1月25日(土)は20:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日:火曜(1月21日は開館)、12月30日(月)~1月1日(水・祝)
料金:一般1,700円、大高1,000円
公式サイト:
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2024_5/
フォトギャラリー(8件)
すべて見る