Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 片岡仁左衛門、「仙石屋敷」の上演に「お客様に“また見たい”とおっしゃっていただけるようにしたい」

片岡仁左衛門、「仙石屋敷」の上演に「お客様に“また見たい”とおっしゃっていただけるようにしたい」

ステージ

ニュース

ナタリー

片岡仁左衛門

「松竹創業百三十周年 京の年中行事 當る巳歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」より、出演者の片岡仁左衛門の取材会が、去る11月5日に京都府内で行われた。

「吉例顔見世興行」は、毎年12月に行われる南座の恒例興行。仁左衛門は、夜の部「元禄忠臣蔵」より「仙石屋敷」に出演し、大石内蔵助を勤める。同役について仁左衛門は「大石内蔵助の心情を伝えることを心がけています。セリフを意識しすぎますと、思いが伝わらないこともあるので、そこには気をつけています。『元禄忠臣蔵』の中でも、『仙石屋敷』は『御浜御殿』や『大石最後の一日』よりも上演回数が少なく、セリフが中心のお芝居ではありますが、お客様にはまた見たいとおっしゃっていただけるようにしたいですね」と語る。なお、本作には仁左衛門のほか、吉田忠左衛門役で中村鴈治郎、堀部安兵衛役で市川中車、磯貝十郎左衛門役で中村隼人、大石主税役で中村鷹之資、大高源吾役で中村亀鶴、間十次郎役で片岡進之介、そして仙石伯耆守役で中村梅玉が出演する。この出演者の顔ぶれに関して、仁左衛門は「豪華な共演者の方々に出演いただいています。同じ顔見世の中で主演をなさるような方もいらっしゃる。そういう意味でも、ぜひご覧いただきたいです」と言及した。

さらに仁左衛門は、「忠臣蔵」の魅力を「“悲劇”だから惹かれるのではないかと思います。赤穂浪士たちは最後には切腹を命じられてしまいますが、結末がこうでなければ、ここまで取り上げられなかったのではと思います。もともとは300名あまりいた赤穂浪士たちが、2年間の間に47名になる。この2年間というのはとても長い2年だったと思うんですね。その間に親もあり、妻子もあり、逃れられない絆があってどうしても去って行ってしまう人もいたでしょう。ただそれを責めるのではなく、それが人間の本当の姿だと内蔵助は言っている。そういうところがとても好きなんです」と述べた。

「松竹創業百三十周年 京の年中行事 當る巳歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」の公演は、12月1日から22日まで京都・南座にて。チケットの一般販売は11月9日10:00にスタート。

%play_1957_v1% %play_1959_v1%