Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 「フランス・オペラの優美さを伝えたい」バンジャマン・ベルナイムインタビュー

「フランス・オペラの優美さを伝えたい」バンジャマン・ベルナイムインタビュー

ステージ クラシック

インタビュー

ぴあ

バンジャマン・ベルナイム

続きを読む

フォトギャラリー(6件)

すべて見る

オペラ界を席巻しているバンジャマン・ベルナイム。2024年のインターナショナル・オペラアワードで最優秀賞男性歌手の栄誉に輝き、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍している当代随一の名歌手がついにファン待望、日本初となるソロ・コンサートに登場する。

そんな売れっ子のベルナイムが、公演の合間をぬってオンラインの共同インタビューに応じた。その様子をお伝えする。

ベルナイムはフランス人だが、残念ながらまだその真価が知られていない時期にドイツ風に表記されてしまい、ベンジャミン・ベルンハイム、ベンジャミン・ベルネームなどと日本語での名前が統一されていなかった。今回の日本初コンサートに向けて、改めて主催が現地のニュース番組やマネジメント会社に発音を確認し、日本語表記を改めたという念のいれようだ。

photo: Julia Wesely

ただ、この念入りな確認も、ベルナイムの芸術観に触れるとなるほどと思わされる。
このスター・テノールはメトロポリタン・オペラのライブビューイングでもたびたび登場し、『ロメオとジュリエット』、『ホフマン物語』で甘美な歌声を響かせただけではなく、幕間のインタビューでフランス・オペラへの想いを熱く語っている。

「フランス・オペラの優美さ、フランス語の美しさを聴衆に伝えたい」
「フランス・オペラのスタイルは歌手によって違うが、大切なことはフランス語がわからない観客にもその魅力、言葉の美しさを伝えるということ」

とにかく言葉、とりわけ歌詞に対する並々ならぬ意欲が言葉のはしばしにあふれてくる。

『ロメオとジュリエット』より(photo:Vincent Pontet-OnP)

「フランス・オペラを歌う際に特に意識していることは?」という質問に対しては「どんな言語のオペラでも、すべては歌詞からはじまる。例えば『ホフマン物語』。作曲したオッフェンバックはドイツ生まれのフランス人、テキストはE.T.Aホフマンによるもの。『ウェルテル』の原作はゲーテ。そしてシェイクスピアの『ロメオとジュリエット』など、テキストは伝えるべき物語をもっている。僕にとって一番重要なのは、音楽や音色を超え、「物語」を伝えること。大切なのは歌詞、いつだって『言葉』、『言葉』、『言葉』!言いたいのは、僕は歌詞と物語を中心にすえ、観客と言葉・歌詞を通して、オペラの物語に誘い、一緒に旅することを望んでいるんだ」と、『ハムレット』のセリフを引用しながら熱く語る様はそれだけでまるでオペラの一場面のようだ。

『マノン』より(photo:Eric Bouloumiee_OnB)

そんな知性あふれるベルナイムに、今回歌うプログラムのポイントを尋ねてみるとーー。「僕にとっては毎回異なるプログラムにすることが重要。東京では2回ステージがあり会場も異なる。それぞれ違う曲を入れることでどのステージも特別なものだと観客に感じてほしい。今回チャイコフスキー、ヴェルディ、プッチーニ、そしてフランス・オペラからのアリアを選んだのは僕の声に合っていて、かつ僕の声で物語を伝えるのに最適な作品だからなんだ。僕が舞台でアリアを歌う時、観客をロマン主義の旅に誘いたいと思っている。今回の選曲はどれもロマンティックかつ叙情的で、若いヒーローたちが自身の物語を語っているんだ」

それらレパートリーの中で特に重要な作品は?という質問には「それはとても難しい質問だね。例えば『マノン』、『ウェルテル』、『ホフマン物語』、『ロメオとジュリエット』から1作品選んでと言われても僕には選べない」ときっぱり。その理由を尋ねると「僕は世界にフランスの作品を伝えていくこと、フランス・オペラの歌唱スタイルを「輸出」することが僕の義務だと思っている。フランスの文化は世界中で愛されている。皆に愛されているイタリア・オペラだけではなく、僕はフランス・オペラを伝えていきたい。パリは長く芸術の中心地であり、かつてはどの作曲家もパリでの成功なくして大成することはできなかった。フランス文化が世界中で今も愛されているからこそ、僕はフランス・オペラの魅力を伝えていきたい!」

日本の皆さんの嗜好を知っていきたい

photo: Julia Wesely

この祖国への、そしてフランス・オペラへの熱い想いをうけて思い出されるのが今夏のパリ・オリンピックの閉会式での見事な歌唱。忘れられがちであるがオリンピックは文化の祭典でもあるということ。まさにフランス代表として華をそえた時の心境を聞いてみると、「パリ・オリンピックで歌ったことは、僕のキャリアにおいて最も重要なことのひとつだと思う。パリは僕のキャリアを築いてきた場所だし、他にも大勢いる偉大な歌手に依頼することもできたのに、僕にオファーしてくれたのは本当に光栄なこと。スタッド・ド・フランス・スタジアムは僕の生地からもとても近いんだ。オリンピックで自分の国のために歌うということは、自分の人生で一度きりのこととなるかもしれない。とても重要な経験だったよ」とにっこり。

photo: Julia Wesely

そんなオペラ、そして祖国フランスへの愛あふれる想いを語ったベルナイムは最後に「今回のコンサートが日本の観客との長く続く良好な関係の序章となりますように。僕も日本の皆さんの嗜好を知っていきたいし、良いレパートリー、作品をお見せしたいと願っているよ!」という心のこもったメッセージを残し次の舞台へと旅立っていった。

総合芸術と言われるオペラへの真摯な想い、そしてフランス・オペラの伝道師としての強い使命感にあふれ、地道にキャリアを築いてきたベルナイム。まさにいま、大輪の花がひらかんとしている彼の旬の歌声を聴けるのは日本の音楽ファンにとってなんという僥倖だろうか。この機に日本ではなかなか聴く機会のないフランス・オペラの名アリアを、至高の歌声でたっぷりとお楽しみいただきたい。

ぴあアプリ限定!

アプリで応募プレゼント

★【よくばり❣ぴあニスト限定】「バンジャマン・ベルナイム テノール・コンサート」招待券を2組4名様にプレゼント!

【応募方法】

1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。

こちらからもダウンロードできます

2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!


<公演情報>
NBS旬の名歌手シリーズ―Ⅺ
バンジャマン・ベルナイム テノール・コンサート

指揮:マルク・ルロワ゠カラタユー
演奏:東京フィルハーモニー交響楽団

◎2025年1月14日(火) 19:00
会場:東京・東京文化会館

【第一部】
ピョートル・チャイコフスキー作曲
―歌劇「エフゲニー・オネーギン」
 序奏とポロネーズ *
“青春は遠く過ぎ去り”

ガエターノ・ドニゼッティ作曲
―歌劇「ドン・パスクワーレ」
 序曲 *

―歌劇「愛の妙薬」
“人知れぬ涙”

ジュゼッペ・ヴェルディ作曲
―歌劇「運命の力」
 序曲 *

―歌劇「マクベス」
“おお、わが子たちよ! ~ああ、父の手は”

ピエトロ・マスカーニ作曲
―歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」
 間奏曲 *

ジャコモ・プッチーニ作曲
―歌劇「トスカ」
“妙なる調和”

【第二部】
ジュール・マスネ作曲
―歌劇「タイス」
 タイスの瞑想曲 *

―歌劇「マノン」
“目を閉じると”(夢の歌)
“消え去れ、優しい面影よ”

―歌劇「ウェルテル」
 前奏曲 *
“春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか”(オシアンの歌)

シャルル・グノー作曲
―歌劇「ロメオとジュリエット」
 第三幕への間奏曲 *
“恋よ、恋よ!ああ、太陽よ昇れ”

*オーケストラ演奏

◎2025年1月19日(日) 15:00
会場:東京・サントリーホール

【第一部】
ピョートル・チャイコフスキー作曲
―歌劇「エフゲニー・オネーギン」
 序奏とポロネーズ *
“青春は遠く過ぎ去り”

ガエターノ・ドニゼッティ作曲
―歌劇「ドン・パスクワーレ」
 序曲 *

―歌劇「愛の妙薬」
“人知れぬ涙”

ジュゼッペ・ヴェルディ作曲
―歌劇「運命の力」
 序曲 *

―歌劇「シモン・ボッカネグラ」
“ああ地獄だ、ここにアメーリアが”~“慈悲深い天よ”

ピエトロ・マスカーニ作曲
―歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」
 間奏曲 *

ジャコモ・プッチーニ作曲
―歌劇「トスカ」
“妙なる調和”

【第二部】
ジュール・マスネ作曲
―歌劇「タイス」
 タイスの瞑想曲 *

―歌劇「ウェルテル」
 前奏曲 *
“春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか”(オシアンの歌)

ジョルジュ・ビゼー作曲
―歌劇「真珠採り」
“あの声は、なんという動揺を僕に”~“耳に残るは君の歌声”(ナディールのロマンス)

シャルル・グノー作曲
―歌劇「ロメオとジュリエット」
 第三幕への間奏曲 *
“恋よ、恋よ!ああ、太陽よ昇れ”

*オーケストラ演奏

※演奏順不同。
※表記のプログラム、出演者は2024年10月9日現在の予定です。やむを得ない事情により変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

フォトギャラリー(6件)

すべて見る