秋山和慶への追悼の意が込められた渾身のマタイがここに
クラシック
ニュース

今年1月26日、日本を代表する指揮者、秋山和慶が肺炎のためこの世去った(享年84歳)。1月はじめに自宅で転倒したことによって頚椎に重症を負い、1月23日に引退を表明した矢先の出来事だった。
1941年東京生まれの秋山和慶は、桐朋学園大学で齋藤秀雄氏に指揮を師事、名高い齋藤メソードを最も体現した指揮者と言われている。1964年に23歳で、当時苦境にあった東京交響楽団を背負うようにデビュー。以後40年にわたって同団の常任指揮者・音楽監督を務めたのをはじめ、大阪フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団、札幌交響楽団、広島交響楽団、そしてカナダのトロント交響楽団やバンクーバー交響楽団などの要職を歴任、日本のほとんどすべてのオーケストラに客演を重ねてきた。1984年には、小澤征爾とともにサイトウ・キネン・オーケストラ(当初の名称は斎藤秀雄メモリアル・オーケストラ)の発足に尽力したことや、全国のアマチュア・オーケストラへの出演などによって、日本の音楽界の発展に大きな貢献を果たした存在だ。
この秋山和慶が1967年から57年の長きにわたって常任指揮者を務め、音楽監督として指導してきた東京アカデミー合唱団による、J.S.バッハの『マタイ受難曲』公演が開催される。当初、秋山自らが指揮をする予定であったところが、前述の転倒による怪我のために降板。代わって、これまで秋山による『マタイ受難曲』の解釈を合唱団員に伝え、共にその音楽を体現してきた当団合唱指揮者の木村美音子が、秋山の推薦によって同公演を指揮することが発表されたこともつい先日の事だ。
東京アカデミー合唱団創立60周年記念の第69回定期演奏会において、『マタイ受難曲』を披露することを、一番楽しみにしていたのが、秋山和慶本人だったに違いない。今回の『マタイ受難曲』は、その彼の思いに応えるべく、団員が力を尽くす渾身の演奏になることだろう。心して聴いてみたい。
東京アカデミー合唱団
創立60周年記念 第69回定期演奏会
2月24日(月・休) 15:00開演
東京オペラシティ コンサートホール
https://www.tokyo-academy.com