Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『日本の万国博覧会 1970-2005』文化庁国立近現代建築資料館で開催 国内での万博の歩みを貴重な資料などで紹介

『日本の万国博覧会 1970-2005』文化庁国立近現代建築資料館で開催 国内での万博の歩みを貴重な資料などで紹介

アート

ニュース

ぴあ

『日本の万国博覧会 1970-2005』

続きを読む

フォトギャラリー(11件)

すべて見る

東京・湯島の文化庁国立近現代建築資料館で、2025年3月8日(土) より企画展『日本の万国博覧会 1970-2005』が開催される。

19世紀に各国の優れた物品を集めて展示する展覧会として始まった万国博覧会(国際博覧会、エクスポ、ともいう)。現在では、国際博覧会条約(BIE条約、1928年成立)に基づいて行われる複数の国が参加する博覧会のことを指し、その内容も展示に限らず、イベント、アミューズメントなどを含め多様化してきた。

日本国内では、これまで日本万国博覧会(大阪万博、EXPO'70、1970年)、沖縄国際海洋博覧会(1975年)、つくば国際科学技術博覧会(1985年)、国際花と緑の博覧会(1990年)、日本国際博覧会 愛・地球博(2005年)と、5回の万国博覧会が開催されており、2025年4月13日(日) に開幕する大阪・関西万博は6回目となる。

『日本の万国博覧会 1970-2005』では、文化庁国立近現代建築資料館が所蔵する約20万点におよぶ資料のなかから、初公開を含む図面や企画段階の資料など、万国博覧会に関連する資料を2期にわけて展示。
第1部「EXPO'70 技術・デザイン・芸術の融合」では、これまで国内で開催された5回の万国博覧会の概要を紹介しつつ、特に日本万国博覧会(大阪万博)における代表的な施設の図面等を通して、技術とデザイン、芸術の融合を目指した創造的な挑戦について紐解いていく。

菊竹清訓|大阪万博 エキスポタワー広場 S3棟 一般図 構造図|1969年
前川國男|大阪万博 自動車館 第2パビリオン詳細図|1968年

第2部「EXPO'75以降 ひと・自然・環境へ」では、第1部の日本万国博覧会(大阪万博)についての展示を一部入れ替え、他の4つの博覧会に関する収蔵図面と資料を展示。EXPO'70の技術を前面に出したものから、人間の居住や自然、地球の環境への配慮へと総合テーマが変化したことに伴う、博覧会の会場計画の手法や建築デザインの変遷を見てとることができる。

村田豊|沖縄海洋博 芙蓉グループパビリオン 断面図|1974年
大高正人|つくば科学万博 Fブロック全体アクソノメトリック図|1985年

<開催概要>
『日本の万国博覧会 1970-2005』

会期:
第1部「EXPO'70 技術・デザイン・芸術の融合」2025年3月8日(土)~5月25日(日)
第2部「EXPO'75以降 ひと・自然・環境へ」2025年6月14日(土)~8月31日(日)
会場:文化庁国立近現代建築資料館

公式HP:
https://nama.bunka.go.jp/

フォトギャラリー(11件)

すべて見る