映画『BAUS 映画から船出した映画館』劇場への想いが詰まった本ビジュアル&本予告&場面写真公開
映画
ニュース

『BAUS 映画から船出した映画館』 (C)本田プロモーション BAUS/boid
続きを読むフォトギャラリー(9件)
すべて見る3月21日(金) に公開される映画『BAUS 映画から船出した映画館』の本ビジュアルと本予告が公開された。
映画上映だけに留まらず、演劇、音楽、落語……「おもしろいことはなんでもやる」という無謀なコンセプトを掲げ、多くの観客と作り手に愛されながら30年の歴史を築いた吉祥寺バウスシアター。1925年に吉祥寺に初めての映画館“井の頭会館”がつくられ、1951年にはバウスシアターの前身となる“ムサシノ映画劇場”が誕生していた。本作では、時流に翻弄されながらも劇場を守り、娯楽を届け続けた人々の⻑い道のりを描く。

公開されたのは、主人公・サネオ(染谷将太)、兄・ハジメ(峯田和伸)、サネオの妻・ハマ(夏帆)が吉祥寺初の映画館“井の頭会館”を背景に静かに佇む本ビジュアル。「未来も過去も、居場所はいつもここにある」というコピーが⻑い歴史を感じさせ、文化の交差点を生み出し、守り続けてきた家族の姿が印象的なビジュアルとなっている。
本予告映像は、故郷・青森から上京したサネオとハジメが辿り着いた井の頭会館で、ハジメが慣れない活弁を披露する様子から始まる。映画の上映形態が活弁からトーキーへと移り変わるなかで、映画館で“イントナルモーリ”なる奇妙な楽器の演奏会を開催したり、果物屋を行う兄弟。その姿勢には「おもしろいことはなんでもやる」という吉祥寺バウスシアターの起源が詰まっていた。そして、サネオが突然社⻑に任命される頃、吉祥寺にも迫る戦火。ハジメは「お国のために働いてきますよ」と去っていき……。

戦前から戦後にかけて、何があっても常に「あした」を追い求め、娯楽を届け続けた家族。後半では、ムサシノ映画劇場開館のスピーチをするサネオの清々しい表情をはじめ、人々の“映画館”への希望や想いが詰まった内容になっている。兄弟が夢を見続けた「あした」、それが指し示す希望に満ちた未来が本作でどのように描かれるのか、そして大友良英が手がけた音楽の数々に期待が高まる。
さらに、井の頭会館前で客寄せをしているサネオや国民服に身を包んだハジメ、ムサシノ映画劇場の受付で電話をとるハマ、その他にも映画館という唯一無二の場所を守り続けた人々の日常が切り取られた8点の場面写真が公開された。

『BAUS 映画から船出した映画館』本予告
<作品情報>
『BAUS 映画から船出した映画館』
3月21日(金) 公開
公式HP:
https://bausmovie.com/
(C)本田プロモーション BAUS/boid
<イベント情報>
公開記念!『BAUS 映画から船出した映画館』ライブイベント
3月15日(土) 東京・東急百貨店 吉祥寺店屋上
出演:甫木元空、鈴木慶一、井手健介 ほか
DJ:俚謡山脈
※出演者は予告なく変更となる場合がございます。
※雨天など、天候の関係でやむを得ずイベントが中止となる場合がございます。
フォトギャラリー(9件)
すべて見る