Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 特別展『超 国宝―祈りのかがやき―』4月19日から 仏教・神道美術に焦点を当て国宝約110件を含む約140件の至宝が集結

特別展『超 国宝―祈りのかがやき―』4月19日から 仏教・神道美術に焦点を当て国宝約110件を含む約140件の至宝が集結

アート

ニュース

ぴあ

国宝《菩薩半跏像》(伝如意輪観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 展示期間:5月20日~6月15日

続きを読む

フォトギャラリー(24件)

すべて見る

1895(明治28)年に開館し、2025年に130周年を迎える奈良国立博物館が、4月19日(土)から6月15日(日)まで、館としては初の大規模な国宝展を開催する。明治期の神仏分離などの混乱を経て誕生した同館が、神仏にまつわる祈りの造形に焦点をあて、仏教・神道美術の国宝と重要文化財を展観する特別展である。

展覧会タイトルにある「超 国宝」という言葉には、日本の歴史・文化を代表する「国宝」がとびきり優れた宝であるという意味とともに、先人たちから時代を超えて伝えられてきた神仏への祈りや、文化を継承する人々の心もまた、かけがえのない宝であるという思いが込められているという。

そうした思いから企画された今回の展覧会の特徴は、奈良国立博物館が仏教美術を専門とする館であり、特に南都諸社寺の協力を得て仏教美術研究センターとしての役割も果たしていることなども踏まえ、出品作のすべてが仏教・神道美術の作品で構成されていることだ。仏像や神像、仏画や経典、仏具などの各分野の研究員が選りすぐった作品は、国宝が約110件、重要文化財が約20件、さらに未来の国宝ともいうべき重要作を含め、計約140件に及ぶ。

国宝《観音菩薩立像》(百済観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺

法隆寺の《観音菩薩立像(百済観音)》や中宮寺の《菩薩半跏像(伝如意輪観音)》をはじめとした美麗な仏像や慈愛に満ちた仏像、華麗な彩色や繊細な截金(きりかね)を駆使した仏画や仏具、日本を代表する古写経や高僧たちの墨蹟などの名品が多数並ぶほか、釈迦とその遺骨である仏舎利への信仰を釈迦如来像の名作と舎利荘厳具の数々で紹介する展示も楽しみなところだ。また、東アジアの古代史を語る上で欠かせない古墳時代の七支刀をはじめ、ほとんど人の目に触れることなく伝えられてきた神道にまつわる名宝も見どころとなっている。

国宝《菩薩半跏像》(伝如意輪観音) 平安時代・8世紀 京都・宝菩提院願徳寺

奈良県は、東京、京都に次いで、国宝が全国で3番目に多い県だ。208件の国宝が指定されており、そのうち建造物は64件を占める。同館が位置する奈良公園周辺にも、東大寺や興福寺、春日大社など国宝指定の建造物が19件あり、現地でしか拝観できない彫刻の国宝も数多くある。同展を堪能したあとには、ぜひ歴史ある奈良の社寺巡りも楽しみたい。

<開催概要>
奈良国立博物館開館130年記念特別展『超 国宝―祈りのかがやき―』

会期:2025年4月19日(土)~6月15日(日)
会場:奈良国立博物館 東・西新館
時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(4月28日、5月5日は開館)、5月7日(水)
料金:一般2,200円、大高1,500円
チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2558466
公式サイト:
https://oh-kokuho2025.jp

フォトギャラリー(24件)

すべて見る