Sakurashimejiの次のステップに進む決意「この3、4年は土台を作ってきた時間だった」
音楽
インタビュー

Sakurashimeji (撮影/友野雄)
続きを読むフォトギャラリー(11件)
すべて見る
Sakurashimejiの新曲『春が鳴った』が4月18日より配信スタートした。同日よりスタートするツアーのために書かれた本作では、大人になるがゆえに生まれる葛藤や迷いが表現されている。そこには2人のどのような“熱”が込められているのだろうか。
いつも、聴く人の魂に訴えかけるような楽曲を届けるSakurshimejiの今の“音楽への想い”を聞いた。
かつて夢に対して持っていた熱い思いを込めて

――『春が鳴った』の制作までの過程について教えていただけますか。
髙田彪我(以下、髙田) 3月にリリースした『ランドリー』と同じタイミングで作っていたんですけど、そのときはツアーに向けて、という感じで作っていたのかな?
田中雅功(以下、田中) そうだね。ツアーをやることは決まっていて、1曲、僕が形にしたい曲があったんですけど、それが『ランドリー』でした。3月のツアーで『ランドリー』は初披露したいね、ということを話してたら、じゃあ4月のツアーでも1曲作ろう、というのが最初だったと思います。
――制作中のお話を伺ってもいいですか? 今回の歌詞に、心を揺り動かされる人も多いと思いますが……。
髙田 子供の頃ころに語っていた夢や目標って今振り返ると、到底叶いそうにないものだったりするんですけど、当時はすごく熱いものを持っていたと思うんですよね。そのときの気持ちをなくしたくないな、という思いで、歌詞は制作しました。
――田中さんは聴かれたときはいかがでしたか。
田中 彪我の曲だなあ、と(笑)。やっぱり僕とは書く曲のテイストが違うんですよね。どこか哲学っぽいというか。歌詞だけで言うと、今の生き方の根本から疑問を投げかけてくるようだな、と思います。
そこにプラスして彪我のロックセンスが加えられています。今回は編曲がItai(Naoki Itai)さんなんですけど、たたきのアレンジからほとんど大枠は変わっていないんです。細かいキーボードのプレイングだったり、歌中やエレキのフレーズだったり、というところはお手伝いしてもらったんですけど、たたきの段階で彪我の中ではもう決まっていたので、すごくやりやすそうだなとは最初思いましたし、作っていきやすそうだなと思いました。そして、シンプルにかっこいいな、とも。
――冒頭から考えざるを得ない歌詞ですよね。
「僕の現実と 君の理想は 偽物同士のようなものになっていた」……。
田中 言い回しは少し変わっていますけど、この部分と、『春が鳴った』というタイトルは変わっていないですね。
――タイトルもパッと浮かんだ?
髙田 デモの段階で決まっていましたね。
――逆に歌詞の表現で苦労した部分はありますか?
髙田 なんとなく書きたい方向性は決まっていたんですけど、その中でDメロの「今向かい側のホームで~」の部分は一番苦戦しました。長い時間をかけて考えましたね。
「僕」と「君」の関係性だったりの答え合わせの部分という認識にしたくて作っていたんですけど、どう言葉を紡いでも難しくて。レコーディング前日の深夜まで、チームしめじで話し合っていました。
――悩んだら、やっぱりチームで話す、という。
髙田 そうですね。もう田中さんと言い、チームしめじはもう本当に優しい方で。
田中 なに? 怖いんだけど(笑)。
髙田 そう、本当に優しくて……相談にもよくのってくれるんです。
田中 そりゃそうだろ、俺も歌うんだから(笑)。
髙田 ははは! でも本当に優しいんです。

――作曲面ではいかがでしたか?
髙田 わりとすんなりいけたかもしれません。基本的にサビから作るんですけど、今回の曲はストレートなメロディーになるので、そこで歌詞もストレートに書くと流れてしまう、ということで、サビに「ひらひらひらひら」だったり、癖のある歌詞を置くのが難しかったですね。だからやっぱり歌詞に時間をかけました。
――作詞、作曲だとどちらが時間がかかる、というのはあるんですか?
髙田 僕は歌詞にめっちゃ悩みます。
――田中さんはいかがですか。
田中 僕は今日どっちもどっち、なところあるんですけど……。言葉が正しいかわからないんですけど、歌詞はみんなわかることなんですよね。
例えば、サビのところでギターが裏メロ弾いてて、それがうまく噛み合っているか、噛み合ってないか、というのは、ある程度何回か聴いてわかることですけど、歌詞は歌詞カードを見たらすぐにわかります。そのファーストインプレッションを損なわせないことについては慎重になっているのかな、と思います。
——レコーディングではどうでしたか? 前日まで悩まれていたということですが。
髙田 符割も本当にRECしながら決めていたんですけど、レコーディングでも箇所箇所で言葉が詰まっているところがあって。特にサビメロは完成したものを聴くといい感じに聞こえているんですけど、もともとのものだとあんまリズムがハマっていないんじゃないかなと思ったり。それも結構RECの段階で試行錯誤して、なんとか形になったな、という感じですね。
——そして4月のツアーで初お披露目ですね。
髙田 そうですね。特にサビの「ひらひらひらひら」が心配ですね。
メロ的にはタン、タン、タン、タンで4つなので、4文字をはめたいんですけど、文字を倍入れてしまったので。だからリズムののせ方はレコーディングで凝りましたね。
田中 歌の譜割りみたいなところで言うと、Dメロの後半は僕が歌っているんですけど、レコーディングのときに変わりすぎて、もう自分が今なにを歌っているのか分からなくなったりもしました(笑)。でも一番はまったのがこの譜割りだったんですよね。今はそのときの記憶しかないから、きっとこれが正しかったんだろうな、と思います。あと、久々に1番と2番の歌割りを逆にして歌ったんです。1番は彪我がAメロで、僕が2番からAメロみたいな。そういうのも新鮮でおもしろかったですね。
——ライブでの初披露がドキドキする、みたいなところはあるんですか?
髙田 ドキドキですね。僕が一応リードギターなんですけど、そのフレーズもなかなか難しくて。で、その難しいやつを弾きながらサビの「ひらひらひらひら」を歌うっていう。歌も難しいし、ギターもキメが多くて難しいし、本当にこの曲を歌うときだけ目が怖いと思います(笑)。
田中 新曲だしね。
髙田 そう、多分視界に情報が入ってこないと思います。
3月のツアーは「新しいスタイルを見つけられた」

――先ほどからお話にも出ているライブのお話も聞かせてください。まずは3月に行われた「Sakurashimeji Live Tour 2025 ~track [mono]」は振り返ってみていかがでしょう?
田中 やっぱりツアーっていいなと思いました。ドラム、ベースとキーボードという極力シンプルなバンド編成で回ったんですけど、ここ2年ぐらいはずっとそのスタイルではやってきていて。素のままの音楽をライブで伝えることをこの一年はテーマにやってきていたので、ひとつスタイルは見つけられたかな、というツアーにもなりました。何よりすごく楽しかったですね。
——楽しかったポイントはどういったところですか。
田中 今回、バンドメンバーが同世代で、このメンバーで回るツアーとしては2回目だったんです。僕ら2人組なんですけど、便宜上、サポートメンバーと呼んでいるだけで、一緒にステージを作っていて、同じ目線ではあるので、その感じが出たな、と思います。
中学生からやっていると、どうしても僕らと僕らの音を作ってくれる人、という形になるんですけど、今回は一緒にSakurashimejiになれたな、と思います。
髙田 今まで以上にバンド、チームとの距離が近くて、本当に今、雅功が言ったように、新しいスタイルを見つけられたというか。これからのライブがもっと楽しみになったツアーでしたね。
田中 ここからいろいろ積み上がりそうな感じがありましたね。土台ができた感じがします。
いまのSakurashimejiの土台が固まりつつある

――そして4月からは主催対バンライブツアーの「Sakurashimeji Live Tour 2025 ~track [poly]」が始まります。
髙田 対バンがまあ久しぶりで。
田中 10代以来なんです。意外とお会いしたことがない人が多いんですけど、僕らが昔から聴いていて、リスペクトしている人たちです。でも、同世代なので、初めましてなんですけど、本当に勝ちに行く感じで行きたいですね。
こういった対バンを機に横のつながりとして仲間になりたいなとは思いますけど、同世代なのでライバルにもなるだろうなということで、そういうこともいろいろ考えながらやりたいなと思ってます。
髙田 Sakurashimejiは横のつながりがあまりなかったので。横のつながりというか、業界のつながり。
田中 嫌な言い方だな(笑)。
——あえて言い直して、業界のつながり(笑)
田中 横でいいじゃん(笑)。
髙田 あ、すみません(笑)。でもそういうバンド界隈にいいアプローチをかけられるようなツアーになればなと思いますし、そういう場に立つことで、自分をさらに追い詰めるというか、足りないものをどんどん見つけられるツアーになったらな、とは思いますね。

――改めて今回、3月、4月とライブツアーを続けて開催することにはどういった思いがあるのかお聞きしてもいいですか?
田中 「mono」と「poly」はサブタイトルで、大元のタイトルは「Sakurashimeji Live Tour 2025 ~track」になっています。
音楽は人と人がつながるものだと思うし、そのつながりを強く持っていきたい、大事にしたいな、と思っていて。で、「track」というのはパソコンで曲を作るときに、ギターはギター、キーボードはキーボードの音源を入れているもののことを言います。ひとつひとつの楽器がトラックの中に入っていて、それが集まって、またさらにひとつのものを作ることの繰り返しが音楽かなと思って。そういうことをもっとわかりやすい言葉に置き換えたくて出たのが「mono」です。monophonicとか、monauralとか。トラックひとつひとつはモノラルなものなんですけど、poly=polyphonic、そのひとつひとつが集まってまたひとつになったデータをpoly(データ形態)を言うんです。
モノラルな僕らのワンマンライブがつながって長い一本になっていく、polyになるということを、今回のツアーでやりたいなと思ってふたつに分けました。
——今後、11年目に入っていく中での土台になりそうなツアーなんですね。
田中 そうですね。サウンド感もそうですし、20歳になってから3、4年は土台作りをずっとしてきて、ようやくなんか僕らの中でもしっかりしてきたかなと思ったので。今回の『春が鳴った』もそうですし、「poly」もそうですし、次のステップに着実に踏み出せるようなホップステップになればいいな、という感じではあります。
Sakurashimeji10年目の10問10答!

――まもなく11年目……というところなのですが、ぴあにご登場いただくのが久しぶりということで10周年にちなんで10問10答を考えてきましたので、ご回答いただけますか。全てご回答いただいたあと、気になるところをさらにお伺いできれば。
髙田 おおっ!
田中 答えましょう!
――それでは1問目。この10年でお互いのここが変わったなというところは?
田中 音楽姿勢。
髙田 ああ……ええっと……性格……?
田中 俺、性格変わったの!?
——ちょっとあとで詳しくお聞きしましょう!
田中 めっちゃ気になるな。聞きたい。
——では、逆に変わらないなと思うところは?
田中 自分の世界を最大限に生きているところ。
髙田 んんん……努力家なところ?
田中 なんで、苦しそうに言うの?(笑)
——ターニングポイントとなったなと思う楽曲は?
髙田 うーん……『辛夷のつぼみ』ですかね。
田中 『ランドリー』。
髙田 お、直近だ。
——印象的なライブ、もしくはツアー?
田中 うーん、難しい……去年の「FM802 MINAMI WHEEL 2024」ですかね。
髙田 うわうわー……。
田中 別に同じでもいいよ。
髙田 んー……去年の「FM802 MINAMI WHEEL 2024」。
田中 だからなんでずっと苦しそうに答えてるんだよ(笑)。
——今までで一番悔しかったことは?
田中 去年のMINAMI WHEELですかね。
髙田 いやぁ、ちょっと待ってくださいね。えっと。なんだろう。出てきそうで……。
田中 そんな思いはしたことない?
髙田 「HAKUBAヤッホー!FESTIVAL 2022」っていうイベントですかね。音楽イベントのライブです。
——制作で一番苦労した楽曲は?
田中 『ランドリー』ですかね。
髙田 本当に直近になっちゃうな。『春が鳴った』。
——この10年で食べられるようになったもの、もしくは新たに好きになった食べ物は?
田中・髙田 パクチー。
髙田 えー!? 食べられるの?
田中 後で深掘っていきましょう(笑)。
——最近印象的な作品。本でも映画でも楽曲でも。
田中 朝井リョウさんの『スター』という小説ですね。
髙田 ゴジラです。
田中 ゴジラシリーズ?
髙田 そう。6作品目なんですけど、今、絶賛見ている最中です。
——『春が鳴った』というタイトルにちなんで、春の好きなところは?
田中 春一番です。
髙田 花粉症のこと以外。
田中 それ以外は全部好き?
髙田 本当に、花粉症さえなければ……春は最高。
——最後です。次の10年間でやりたいことは?
田中 フェスのトリ。
髙田 ウィークリーチャート1位。
田中 なんの? オリコン? ビルボード?
髙田 どっちも!
厳しい場に身を置くからこその発見もある

——ではいくつか深掘りさせてください。10年でここが変わったなというところで田中さんの性格?
田中 なに? 俺なにが変わった?
髙田 より悪化したっていうか……。
田中 ええ、なになになになに。
髙田 ひとりが嫌い、というのが、より悪化している気がするんですよ。
田中 ああ、僕、ひとりが苦手なんですよ。
髙田 昔からひとりが嫌いだったんですけど、以前は僕の方が嫌いだったんですよ。遠征に行っても僕が雅功の部屋に行ったり、ひとりが怖いって言っていたんですけど、いつしか雅功が僕の部屋に来るようになったんですよね。ひとりが寂しいみたいで。
田中 寂しいというか、暇で死にそうになるんですよね。
——ずっとなにかしていたい?
田中 ずっとしゃべっていたい。
髙田 寝ればいいのにって思うんですけどね。
——眠るまでの間が?
田中 うん、そうなんですよ。
髙田 そこがより悪化したな、という10年ですね。
——近年、髙田さんはインドアなイメージが強いですよね。
髙田 ほんとにインドアで。休みの日はずっと家にいます。用があるときはちょっと買い物に出たりはするんですけど。ひとりの方が今は好きなので、そこは変わったかなと思いますね。
——そして印象的なライブがお2人一緒でしたね。「FM802 MINAMI WHEEL 2024」です。
田中 多分初めてのサーキット。
髙田 そうね。
田中 フェスはあるけど。フェスよりもっとカルチャーっぽいものがサーキットかなと思うんですけど、そのカルチャーの中でライブをするということで、当時の僕らとしてはいいライブができた自負はあるんですけど、なんていうのかな……カルチャーに乗り切れてない自分がいたり。
あと、他のアーティストを見て、シンプルに同世代はこんなにできるのかとか、というところはありましたね。
髙田 それこそ自分たちでもいろんなライブを観たりはしているんです。同世代のバンドがたくさん出ている中で、僕らもそのときはベースとドラムをサポートに迎えて4人体制でかなりシンプルな構成で。
田中 武骨なね。
髙田 ……でやっていたんですけど、いつもそうではあるんですけど、本当に今思い返すと、もうちょっとできたな、と思ったり。
田中 本当にいつでもそうなんですけど。この間のツアーもすでに「もうちょっとできたな」という気持ちがあるぐらいなので。
——その「もうちょっとできたな」というのは会場からの返りに対してか、周りを見てのものなのか……。
田中 どっちもあると思います。いろんなお客さんがいる中で、いろんなライブハウスに目当ての人が出るからライブハウスをはしごするみたいな。言っちゃうと結構残酷なシステムなんですよね。如実にお客さんが出ていくのが分かるんですよ。もちろん、それは不健康なことじゃないし、なんならいいことだなとは思うんです。でも、今やったらあと5人はそこにいてくれたのかなとか。そう思う部分はあります。
——そういうところにあえて身を置くのは、やっぱりステップアップしていきたいという思いがあって?
田中 そうですね。僕ら自身のルーツもあるし。あと、やっぱりフェスをやりたいということもありますから。そっちにいた方が成長できそうだな、って。
——叩いて鍛えられる、鉄みたいな感じ?
田中 そうかもしれないですね。そう考えると、対バンもめっちゃ怖いんですけどね。
だからこそ、おもしろいことは多分あるし、そこに生まれる感情もきっとあるので。

——一番苦労した楽曲がおふたりとも直近のもので。
髙田 歌詞を考えるのは毎回苦労します。それで言うと、それぞれの時期で、最新曲が苦労した曲になるのかな、と思いますね。
田中 僕は今回の『ランドリー』で柿澤秀吉さんにアレンジしてもらったんです。僕が中学の頃から聞いてたバンドのフロントマンなんですけど、憧れもありつつ、ずっと中学生の頃からお世話にもなっていて、ようやくその人と一緒にできるとなったときに、「こういうのどうですか?」というラリーもたくさんしました。それこそ、叩かれまくって、みたいな。でもひとつつかんだものがあるな、というのはありました。
——「えっ!」となっていたのが、この10年で食べられるようになったのがパクチー。
田中 パクチーサラダとかは無理なんですよ。でも薬味パクチーはいけます。
髙田 もともと嫌いというわけではなかったんですけど、あんまり入れる意味がわかってなかったんですよね。ただ最近、お弁当でカオマンガイが出たときに、パクチーと一緒に食べたら、あれ?これパクチーのおかげで美味しくなってるんじゃない?っていうことを発見しまして。そこからメニューにあったらパクチーを増量するようになりました。
田中 パクチーサラダいけるんじゃない?
髙田 いけるかも。
——では最後に。11年目、Sakurashimejiの期待してほしいポイントを教えてください。
田中 音楽性ももちろんそうなんですけど、いい曲を作るとか、いい歌を歌うのは当たり前に僕らが上に上がっていくのを期待してほしいです。それがキャパなのか、音楽性なのか、いろんなものがあると思うんですけど、とにかく何かひとつでも上に上がる感じを楽しみにしてくれればなと思います。
髙田 いっぱい曲を書きます(笑)。
——それはファンのみなさんは一番嬉しいですね。
髙田 あとは曲を聴いてもらえる機会をもっと設けたいし、もっと大事にしたいなとも思いますね。そして自分たちも楽曲を磨いていって、よりいい曲をこの世に残せたらなと思っています。


★「BOYSぴあ編集部」Xアカウントをフォロー&リポストで、Sakurashimejiのサイン入りポラを1名様にプレゼント!

【応募方法】
①BOYSぴあ編集部(@boys__pia)のXアカウントをフォロー。
②該当ポストを応募締め切りまでにリポストしてください。
#Sakurashimeji のサイン入りポラを1名様にプレゼント🎁
— BOYSぴあ編集部 (@boys__pia) April 23, 2025
【応募方法】
①本アカウント(@boys__pia)をフォロー
②本投稿をリポスト
※応募締め切り:5/7(水) まで
🎙インタビューはこちら!
🔗https://t.co/B5NS73xYXb@sakurashimeji #田中雅功 #髙田彪我 #Sakurashimeji_春が鳴った pic.twitter.com/2rJ6kFAtJN
【応募締め切り】
2025年5月7日(水) 23:59まで
【注意事項】
※当選者の方には5月8日(木) 以降にXアカウントよりDMにてご連絡いたします。やむを得ない事情によりご連絡や発送が遅れる場合もございますのであらかじめご了承ください。
※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
新曲『春が鳴った』配信中
撮影/友野雄、取材・文/ふくだりょうこ
フォトギャラリー(11件)
すべて見る