新国立劇場の演劇公演『消えていくなら朝』 2025年7月の上演を前に作・演出の蓬莱竜太よりコメントが到着
ステージ
ニュース

『消えていくなら朝』ビジュアル
続きを読むフォトギャラリー(4件)
すべて見る2025年7月、新国立劇場が小劇場で上演する『消えていくなら朝』の作・演出を手がける蓬莱竜太より、コメントが到着した。
社会での最小単位である家族が織り成す様々な風景から、今日の社会の姿を照らし出し、未来を見つめる新国立劇場のシリーズ「光景─ここから先へと─」の第3弾として上演される本作。2018年に蓬莱が新国立劇場に書き下ろし、宮田慶子前芸術監督の演出により初演、高い評価を得て第6回ハヤカワ「悲劇喜劇」賞を受賞した。今回は、すべての出演者をオーディションで決定するフルオーディション企画第7弾として、蓬莱自らの演出で上演する。
物語は、家族と距離を置いていた劇作家の定男が恋人を連れて帰省し、18年ぶりに全員が顔を揃えた家族の前で、次回の新作で、家族のことを書いてみようと思うと切り出すところから始まる。表面的な会話から、だんだんと長年抱えてきた不満や本音が飛び出していく、ヒリヒリとした会話の応酬。「家族」だからこそ、遠慮がなく、胸を抉るような言葉が飛び出していく。
オーディションは、2024年1月12日より公募を開始し、2,090名の応募の中から、2月初旬の書類選考を経て、3月中旬まで1次選考、2次選考を行い、6名のキャストが決定。蓬莱自身を投影して描いたという、主人公の劇作家の定男(僕)には関口アナン、そして定男の兄・省吾は松本哲也、定男の妹・可奈は田実陽子、母・君江は大沼百合子、一家の家長 父・庄次郎には大谷亮介、そして定男の恋人・レイには、坂東希が名を連ねる。
■作・演出 蓬莱竜太からのメッセージ

この作品は2018年に新国立劇場に書き下ろした作品です。当時の芸術監督であった宮田慶子さんから執筆のオファーをいただき、僕自身は演出をしないという大前提があったからこそ書けた作品でもありました。僕の中では結構思い切った作品でした。自分のコアのような部分に触れたり、時には叩いてみたり、踏んづけたりするような感じがありました。
今回この作品で演出をしませんか、フルオーディションでやりませんか、という依頼をいただいた際には、そう来たかと、色々な意味で震える思いをしました。間違いなく僕にとって挑戦になります。
6名の出演者と共に模索しながら、共に悩みながら、新たな作品を生み出せたらと思っています。
<公演情報>
シリーズ「光景─ここから先へと─」Vol.3『消えていくなら朝』
作・演出:蓬莱竜太
キャスト:大谷亮介、大沼百合子、関口アナン、田実陽子、坂東希、松本哲也
【公演日程】
2025年7月10日(木)~27日(日)
会場:新国立劇場 小劇場
※開場は開演の30分前。
【チケット】
A席:7,700円
B席:3,300円
Z席(当日):1,650円
■一般発売:2025年5月6日(火・休) 10:00~
【新国立シアタートーク】
日時:7月16日(水) 終演後
出演:蓬莱竜太、全キャスト
司会:中井美穂
入場方法:本公演チケット(いずれの日程でも可)を提示ください。
公式サイト:
https://www.nntt.jac.go.jp/play/morningdisappearance/
フォトギャラリー(4件)
すべて見る