『くるみ割り人形とイオランタ』待望の日本公演 夢の舞台を生み出すクリエイター陣が語る“創作の背景と見どころ”とは?
クラシック
ニュース

(取材・文/内田 涼)
続きを読むフォトギャラリー(7件)
すべて見るチャイコフスキーの名作『くるみ割り人形』と『イオランタ』が、ウィーン・フォルクスオーパー芸術監督を務めるロッテ・デ・ベアの演出によって、ひとつの物語として融合・再構築した東京二期会オペラ劇場『くるみ割り人形とイオランタ』が、この夏、東京を皮切りに、愛知、大分の3都市で上映されることが決定した。
公演を控えるなか、来日中のロッテ・デ・ベアをはじめ、東京公演の指揮を務めるマキシム・パスカル、愛知、大分公演の指揮を担当する川瀬賢太郎、振付のアンドレイ・カイダノフスキーが取材に応じ、創作の背景や見どころについて語った。
ウィーン・フォルクスオーパーとウィーン国立バレエ団との共同制作公演として、2022年にウィーンでワールドプレミアされ、絶賛された本公演。バレエとオペラが融合する革新的な舞台は、盲目の王女イオランタが夢の中で、くるみ割り人形の王子と出会うファンタジーを通して、「夢を見ること」「生きること」という普遍的なテーマを鮮やかに描き出した。


ロッテ・デ・ベアは、『イオランタ』について「いつか演出したいと願っていた演目」と思い入れの深さを示し、『くるみ割り人形』との融合は「どちらも1892年にチャイコフスキーが発表した傑作で、ストーリーの関係性もあるので、ひとつの物語として語ることは、とても自然で意義深い」と語った。
目が見えないからこその、イマジネーションに満ちた夢の世界(『くるみ割り人形』)と、イオランタの父であるルネ王をはじめ、周囲の人々が王女を守ろうとする現実の世界(『イオランタ』)が交錯し、物語は劇的なフィナーレへ――。
「最終的に治療が成功し、イオランタは目が見えるようになります。それは思春期の訪れであり、大人になる入口。それを受け入れると同時に、くるみ割り人形が消える構成で、「終幕のワルツとアポテオーズ」で幕を閉じる演出になっています。おとぎ話の要素だけではなく、細やかな心理描写も含まれていて、幅広い世代に届くよう努めています」(ロッテ・デ・ベア)
チャイコフスキーが生み出した『くるみ割り人形』と『イオランタ』の名曲が融合し、観客を深い感動に誘う音楽も欠かせない魅力だ。東京公演の指揮を務めるのは、マキシム・パスカル。フランスの俊英として注目を浴びる彼は、「バレエのために初めて楽曲を作った偉大な作曲家。その功績は大きく、現代を生きる私たちも感謝をしなければいけない」とチャイコフスキーに最大限の敬意を表す。
その作曲技法については、「多くの作曲家が目に見えるもの、例えば自然といったものからインスピレーションを得たのとは違い、チャイコフスキーは深層心理から直接のインスピレーションを得ている」と説明し、「同時期に作曲された『くるみ割り人形』と『イオランタ』は、ある意味で表裏一体な関係なので、両者の融合は素晴らしい空間芸術になると確信した」と、ロッテ・デ・ベアの斬新なアイデアを絶賛した。


振付を担当するアンドレイ・カイダノフスキーも「ふたつの作品を融合させることは、非常に理にかなっている」とうなずき、「子どもの想像が生み出すおとぎ話の世界が舞台になっていて、それにパスカルさんが語るように、チャイコフスキーの感情から生まれた音楽なので、振付のアイデアも生まれやすい」と、楽曲から多くの刺激を受けていると明かす。「もちろん、“簡単だ”という意味ではありません。情報量が多いですし、19世紀の音楽なので、ノスタルジーも忘れてはいけない」と振付に込める意図を語った。
愛知、大分公演では、若手筆頭株の活躍を見せる川瀬賢太郎が指揮を担当し、自身が音楽監督を務める名古屋フィルハーモニー交響楽団と初めてピットに入る。「オペラは何回かやっていますが、(ピットに入るのは)初めてなので、そういった部分も非常に楽しみにしています」と期待を寄せ、「どの世代が見ても、感情移入できる物語で、バレエ、オペラ両方のファンの皆さんが楽しめる舞台になっている。東京二期会の皆さんも素晴らしい」とアピールした。
取材・文/内田 涼
<公演情報>
ウィーン・フォルクスオーパーとウィーン国立バレエ団との共同制作公演
『くるみ割り人形とイオランタ』

【東京公演】
日程:2025年7月18日(金)〜21日(月・祝)
会場:東京文化会館 大ホール
【愛知公演】
日程:2025年7月26日(土)
会場:愛知県芸術劇場大ホール
【大分公演】
日程:2025年8月2日(土)
会場:iichiko総合文化センター iichikoグランシアタ
[指揮] マキシム・パスカル(東京公演)
川瀬賢太郎(愛知・大分公演))
[演出] ロッテ・デ・ベア
[振付] アンドレイ・カイダノフスキー
[出演] イオランタ:梶田真未・川越未晴(Wキャスト)
ルネ:狩野賢一・北川辰彦(Wキャスト)
ヴォデモン伯爵:伊藤達人・岸浪愛学(Wキャスト)
ロベルト:大川 博・菅原洋平(Wキャスト)
エブン=ハキア:小林啓倫・宮本益光(Wキャスト)
アルメリック:大槻孝志・濱松孝行(Wキャスト)
ベルトラン:水島正樹・ジョン ハオ(Wキャスト)
マルタ:小野綾香・一條翠葉(Wキャスト)
ブリギッタ:清野友香莉・田崎美香(Wキャスト)
ラウラ:郷家暁子・川合ひとみ(Wキャスト)
[バレエ] 東京シティ・バレエ団
[オーケストラ] 東京フィルハーモニー交響楽団(東京)
名古屋フィルハーモニー交響楽団(愛知・大分)
【演奏曲】
前半
『くるみ割り人形』序曲
『イオランタ』序曲
イオランタのアリオーン「なぜ以前は知らなかったのかしら?」
『イオランタ』より No.3「ブリギッタ、あなたなの?」
『くるみ割り人形』より No.13「花のワルツ」
『イオランタ』より No.4 ルネ王のアリオーン「神よ、もし私に罪があるならば」
『くるみ割り人形』より No.4「雪片のワルツ」
『イオランタ』より No.5 エブン=ハキアのアリオーン「肉体の精神の二つの世界は」
『くるみ割り人形』より ヴァリエーションンII「金平糖の精の踊り」
『イオランタ』より No.6「急ぐな、ここはとても暗い」
『イオランタ』より No.7「ところで我々はどこにいるのだ?」
『くるみ割り人形』より No.14 パ・ド・ドゥ【金平糖の精と王子のパ・ド・ドゥ】
後半
『イオランタ』より No.7 二重唱「神の創られたる素晴らしき最初のもの」
『くるみ割り人形』より No.7 くるみ割り人形とネズミの王様の戦い
『イオランタ』より No.8「イオランタさま! どちらに?」
『くるみ割り人形』より No.13【アラビアの踊り】
『イオランタ』より No.9 フィナーレ「ゴットフリート、お前を助けに来たぞ」
『くるみ割り人形』より No.15 終幕のワルツとアポテオーズ
チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2456118
フォトギャラリー(7件)
すべて見る