Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 「秋の隕石2025東京」全ラインナップが決定、岡田利規「異物であることを寿ぐ場に」

「秋の隕石2025東京」全ラインナップが決定、岡田利規「異物であることを寿ぐ場に」

ステージ

ニュース

ナタリー

舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」ラインアップ発表記者発表会より。前列左から花形慎、岡田利規、菊川朝子、後列左から山口遥子、関田育子、タニノクロウ、葛西敏彦。

舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」ラインアップ発表記者発表会が昨日7月23日に東京都内で行われた。

会見には舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」アーティスティックディレクターの岡田利規、東京舞台芸術祭実行員会事務局 事務局長・東京芸術劇場 副館長の鈴木順子のほか、参加アーティストのタニノクロウ、葛西敏彦、関田育子、“隕石(=企画のこと)”採択団体アーティストである菊川朝子、花形槙が登壇した。

舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」は、10月1日から11月3日まで東京・東京芸術劇場を中心とした会場で催される舞台芸術祭。同芸術祭は、ダンスや演劇、パフォーマンス・アート作品などの「上演プログラム」、ワークショップやトークなどの「上演じゃないプログラム」、さらに「ウェルカム体制(=来場サポートのこと)」と、3つのカテゴリーでプログラムが構成される。

既報の通り、岡田が作・演出を手がけるダンス兼演劇作品「ダンスの審査員のダンス」、佐々木蔵之介が出演する「ヨナ-Jonah」、王嘉明とタニノクロウが作・演出を担う王嘉明 / Shakespeare's Wild Sisters Group×タニノクロウ / 庭劇団ペニノ「誠實浴池 せいじつよくじょう」、イザベル・ユペールが出演する「Mary Said What She Said」、関田育子「under take」、ダミアン・ジャレ×名和晃平「Planet [wanderer]」の上演が発表されていたが、このたびすべてのラインナップが明かされた。なお「ヨナ-Jonah」と「Mary Said What She Said」、「Planet [wanderer]」は、東京芸術劇場が毎年秋に開催している「芸劇オータムセレクション」のプログラムでもある。

開催に向け岡田は「私たちがこの舞台芸術祭を通して社会に、あるいは東京という都市、そこに暮らす人々に対してどう機能したいかということが、この『秋の隕石』という言葉にすべて込められています。ここにないもの、今ここにおいて支配的な価値存在とは見なされていないものが、ここにやって来たことで何かが起こるということを、私たちは隕石という言葉に託しています。つまり、異物であるということです。私たちは『秋の隕石』というこの舞台芸術祭を、異物であることを寿ぐ場にしたいと考えています。これが一番大きなコンセプトです」と話す。さらに「私たちはこのフェスティバルに参加してくれる演目のすべてが隕石だと考えています。と同時に、舞台芸術という場は、そこで上演されるものだけでなく観客も大きな要素です。なので私たちが隕石ということをイメージするときには、観客のことも積極的に想定したいと考えています」と続けた。

さらに上演プログラム以外も大事にしていると言い、「ワークショップなどの『上演じゃないプログラム』、あるいは『ウェルカム体制』は、観客となってくださる方に対する私たちの姿勢の表明です。これまで舞台芸術の上演という場所に来られないと思っていた人たちにも、この隕石を構成するメンバーの一部になっていただけるよう、ベストを尽くしたいと思います。今日やっと、今年の舞台芸術祭『秋の隕石2025』の全容を皆さんに公開することができることをとてもうれしく思っています」と笑顔を見せた。

続けて各作品の内容と、アーティストからのメッセージが紹介された。「誠實浴池 せいじつよくじょう」の作・演出を手がけるタニノは「この作品は、戦死した男たち専用のSMクラブという設定で、戦争そのものを描くのではなく、戦争に突き動かされていった者たちの死後の世界を描きます。創作の発端となったのは、共同脚本・共同演出の王嘉明さんと僕が川端康成の『眠れる美女』という小説が好きだったからで、それをきっかけにイメージを膨らませていきました。触れられない身体、言葉の欲望、痛みの記憶など、死者たちがもう一度自らの身体に痛みを与えるために戻って来る、ある種の異常さを感じて、欲望と誠実さの関係を描きます。エロティックな作品ではなく、極めて真面目な作品だと思っています」と言葉に力を込めた。

ハンダ・ゴテ・リサーチ&ディベロップメント「第三の手」、シャヴィエ・ボベス「やがて忘れてしまうもの」、そして「上演じゃないプログラム」にラインナップされたアリエル・ドロンのワークショップでは、「下北沢国際人形劇祭」などを手がけた、研究者の山口遥子がキュレーションを担当する。山口は「通常の演劇は人間の身体が主役になりますが、オブジェクトシアターでは物が主役になります。オブジェクトシアターが今注目を浴びているのは、おそらく戦争や環境破壊に満ちた今の世界に対して、これまでのような人間中心的な生き方ではない、ポストヒューマニズムの思想が影響しているのではないかと思います。今回来日する3団体の作品は、まったく別の文脈から成り立ってはいますが、それぞれ自分たちをオブジェクトシアターと自認している団体です。多様性も含めて、オブジェクトシアターの面白い部分を観ることができるラインナップではないかと思います」と自信を見せた。

ユーバランスは、サウンドエンジニアと多ジャンルのアーティストによる同時多発的音楽イベント。そのディレクションを手がける葛西は「普段はサウンドエンジニアとして、スタジオで録音をしたり美術館でインスタレーションを手がけたり、音を基軸にした仕事をしています。ただどの仕事も、『新しい音の響きを聴きたい』という思いで取り組んでいます。ユーバランスでも、普段混ざらないような音が混ざることで人の感覚を揺さぶることができるのではないかと思っています。シアターイーストやロワー広場、アトリウムなど建物の構造なども利用しながら、さまざまな時間・場所の音を混ぜ合わせることで、やっている僕たちもコントロールできないような音が生まれます。みんなで同じものを見聞きすることも楽しいですが、それぞれがそれぞれの演目を楽しむような体験にできれば」と話した。

公募によって選出された“隕石(=企画のこと)”には、うたうははごころと花形が名を連ねる。うたうははごころを代表して登壇した菊川は「もともと演劇をやっていた女優たちが、母になってから“ママさんコーラスサークルのふりをする演劇”をやっています。母になったことでいろいろなことが起きたり、演劇をやることや演劇を観に行くことも難しくなっているという状況がありますが、私たちは子供たちと共に生きながら演劇できないかと思って、うたうははごころを作りました。子供がいて起きることすべてを舞台に乗せて、演劇として皆さんに観ていただきたいと思っています」と思いを語った。

花形は「僕はもともと美術やメディアアートの場で活動しており、今回初めて舞台芸術みたいなものに挑戦することになりました。私たちの身の周りにはペンや紙、AI、貨幣システムなどさまざまな技術があって、自分の身体もその技術の世界に組み込まれていくというリアリティが僕にはあります。そうやって閉塞した世界の外に、どうやったら出られるかを考えて作品を作ってきました。今回はそんな技術と人間の関係を捻転することで、この世界の外に躍り出ることができないかと考えています。また劇場という、美術インスタレーションでは起こりえない強度で観客が凝視する場の構造も楽しみたいと思っています」と期待を語った。

新作「under take」を発表する関田は「私たちは人の知覚について考えて活動してきました。これまでの実践の中では俳優の身体だけでなく、音、光、劇場の床、壁なども等しく価値があると考え、“広角レンズの演劇”を掲げて創作してきました。今回、シアターイーストという空間も等価の要素として捉えられるように、方法論もアップデートして取り組みたいと考えています」と意気込みを述べた。

このほか本日新たに発表された企画として、「上演プログラム」には岡田がコンセプトを担うオープニングプログラム「現実の別の姿/別の現実の姿」、フォースド・エンタテインメント「Signal to Noise」、フェイ・ドリスコル「Weathering」、「上演じゃないプログラム」にはシビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT] × 舞台芸術祭「秋の隕石」Future Ideations Camp Vol.7|Super Sober Shamanism:同期・共在・模倣を演劇とテクノロジーの両岸から考える、山口遥子レクチャー「現代オブジェクトシアターへのクイックガイド」、「ウェルカム体制(=来場サポートのこと)」には案内所であり休憩所でもある「ウェルカムぎんが」、託児型ワークショップ「こどもあそびシアター」などがある。

舞台芸術祭「秋の隕石2025」のチケット一般前売りは8月7日10:00にスタート。なお7月26日10:00から31日23:59までの期間限定で、対象演目から3演目をまとめて購入すると一般料金より割引となるセット券も販売される。詳細は舞台芸術祭「秋の隕石2025」公式サイトで確認を。

%play_3827_v1% %play_4245_v1% %play_3639_v2% %play_3721_v3% %play_3819_v2% %play_4247_v1% %play_3722_v1% %play_4248_v1% %play_4249_v1% %play_4250_v1% %play_4251_v1% %play_4252_v1% %play_4021_v1% %play_3723_v1% %play_4253_v1% %play_4254_v1% %play_4255_v1% %play_4256_v1% %play_4257_v1%