Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 高橋伴明が小説「安楽死特区」を映画化、キャストに毎熊克哉・大西礼芳

高橋伴明が小説「安楽死特区」を映画化、キャストに毎熊克哉・大西礼芳

映画

ニュース

ナタリー

「安楽死特区」ティザービジュアル

「夜明けまでバス停で」「桐島です」の高橋伴明が監督を務める映画「安楽死特区」が、2026年1月23日より東京・新宿ピカデリーほかで公開される。

長尾和宏の同名小説をもとにした本作の舞台は、“安楽死法案”が可決された近未来の日本。難病を患い余命半年と宣告されたラッパー・酒匂章太郎と、彼のパートナーでジャーナリストの藤岡歩は、安楽死に反対している。2人は国家戦略特区「安楽死特区」の実態を内部から告発することを目的に特区への入居を決意。やがて入居者たちのさまざまな境遇や苦悩を知り、医師たちと対話することで心境に変化が訪れる。毎熊克哉が章太郎、大西礼芳が歩を演じ、「一度も撃ってません」の丸山昇一が脚本を執筆した。

高橋は「生き死にを決めるのは大事なこと。生きたいやつと死にたいやつがいる。色んな考え、色んなシチュエーションの人を描く、群像劇にした。本作の撮影を通じ、本人の意思だけでなく、周囲の人の思いを考えるようになり、その気持ちを尊重しながら進めるべきだと感じるようになった」とコメント。原作者の長尾は「尊厳死は社会的に容認されつつある一方、安楽死は日本ではそれを望む市民が増えているにも関わらず国会でも医療界でもタブーのままです。そこに斬りこんだのが伴明監督の本作です」とつづっている。

高橋伴明 コメント

生き死にを決めるのは大事なこと。生きたいやつと死にたいやつがいる。色んな考え、色んなシチュエーションの人を描く、群像劇にした。本作の撮影を通じ、本人の意思だけでなく、周囲の人の思いを考えるようになり、その気持ちを尊重しながら進めるべきだと感じるようになった。

安楽死という大きなテーマに対抗するには、自分の言葉を持っている人物でないと説得力がないと考え、回復の見込みがない難病を患っている章太郎をラッパーという設定にした。

毎熊演じる章太郎と大西演じる歩が、どうきちんと死を選んでいるかを見てほしい。

長尾和宏 コメント

2021年公開の映画「痛くない死に方」が高橋伴明監督との出会いでした。ズバリ尊厳死がテーマでした。今回は、私の小説「安楽死特区」の映画化です。尊厳死と安楽死は別物です。尊厳死は社会的に容認されつつある一方、安楽死は日本ではそれを望む市民が増えているにも関わらず国会でも医療界でもタブーのままです。そこに斬りこんだのが伴明監督の本作です。是非劇場でご覧いただき、大いに議論して頂ければ幸いです。

©「安楽死特区」製作委員会