Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 新橋演舞場で「初春大歌舞伎」上演決定、演目ラインナップに市川團十郎の「児雷也」も

新橋演舞場で「初春大歌舞伎」上演決定、演目ラインナップに市川團十郎の「児雷也」も

ステージ

ニュース

ナタリー

「初春大歌舞伎」ビジュアル

「初春大歌舞伎」が来年1月3日から27日まで東京・新橋演舞場で上演される。

昼の部は市川右團次による「操り三番叟」でスタート。「鳴神」では、鳴神上人を中村福之助 (Aプロ)と中村鷹之資 (Bプロ)が勤める。また、「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」では市川團十郎が熊谷次郎直実を演じ、源義経役で中村虎之介、白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清役で市川男女蔵、藤の方役で中村扇雀、熊谷妻相模役で中村雀右衛門が名を連ねる。さらに團十郎による「口上」で昼の部が締めくくられる。

夜の部は、「矢の根」で幕開け。曽我五郎役で市川新之助、曽我十郎役で虎之介が登場する。また、通称「児雷也」こと「児雷也豪傑譚話」は、蝦蟇の妖術を操る児雷也の活躍を描いた作品で、河竹黙阿弥(当時新七)が、先行作品である草双紙の楽しさや美しさを盛り込み、脚色した痛快活劇。児雷也実は尾形弘行を團十郎、草刈娘実は弘行妹深雪姫役を市川ぼたん、山賊夜叉五郎役を右團次、高砂勇美之助役を扇雀がそれぞれ勤める。最後には團十郎、ぼたん、新之助による「春興鏡獅子」が披露される。

チケットの一般販売は11月25日10:00にスタート。

「初春大歌舞伎」昼の部(2026年)

開催日程・会場

2026年1月3日(土)〜27日(火)
東京都 新橋演舞場

出演

一、操り三番叟

三番叟:市川右團次

二、歌舞伎十八番の内 鳴神

鳴神上人:中村福之助(Aプロ) / 中村鷹之資(Bプロ)
雲の絶間姫:大谷廣松

三、一谷嫩軍記 熊谷陣屋

熊谷次郎直実:市川團十郎
源義経:中村虎之介
白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清:市川男女蔵
藤の方:中村扇雀
熊谷妻相模:中村雀右衛門

四、寿初春 口上

市川團十郎

「初春大歌舞伎」夜の部(2026年)

開催日程・会場

2026年1月3日(土)〜27日(火)
東京都 新橋演舞場

スタッフ

二、児雷也豪傑譚話

作:河竹黙阿弥
補綴・演出:石川耕士
演出・振付:藤間勘十郎

三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子

作:福地桜痴

出演

一、歌舞伎十八番の内 矢の根

曽我五郎:市川新之助
曽我十郎:中村虎之介

二、児雷也豪傑譚話

児雷也実は尾形弘行:市川團十郎
草刈娘実は弘行妹深雪姫:市川ぼたん
山賊夜叉五郎:市川右團次
高砂勇美之助:中村扇雀

三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子

小姓弥生後に獅子の精:市川團十郎
胡蝶の精:市川ぼたん / 市川新之助