Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 洋画家・小林徳三郎の初の大回顧展が東京ステーションギャラリーで開催 初期から晩年まで約300点の作品・資料が一堂に

洋画家・小林徳三郎の初の大回顧展が東京ステーションギャラリーで開催 初期から晩年まで約300点の作品・資料が一堂に

アート

ニュース

ぴあ

《金魚を見る子供》1929年 広島県立美術館

続きを読む

フォトギャラリー(10件)

すべて見る

日本近代洋画の改革期に活躍した画家・小林徳三郎(1884~1949)。大正時代に岸田劉生らとともにフュウザン会に参加して以来、晩年に至るまで精力的に制作に取り組み続けるも、没後はあまり注目されることのなかったこの画家の初の大回顧展が、11月22日(土)から2026年1月18日(日)まで、東京駅構内にある東京ステーションギャラリーで開催される。

広島県に生まれ、東京美術学校西洋画科を卒業した小林は、1912年、若者たちによる先駆的な絵画表現で注目を浴びたヒュウザン会(のちにフュウザン会に改名)の創立メンバーとなる。一方で、雑誌『奇蹟』の準同人となり、出版の仕事や劇団「芸術座」の舞台装飾にも携わった。洋画家としては、院展や萬鉄五郎が主導した円鳥会展に出品し、1923年から晩年までは春陽展を中心に発表を続けている。

《鰯》1925年頃 碧南市藤井達吉現代美術館

選んだ題材をとことん描いたという小林は、イワシやアジといった魚を主題とした作品を大胆な筆触で数多く描き、春陽会の仲間から「鰯(イワシ)の徳さん」と認識されるほど強い印象を与えていたという。40代半ば頃から、自分の子どもたちをモデルとして何気ない日常を表現した作品が増え、ときにはマティスを連想させる明るい色彩や筆遣いの静物なども制作。肺結核による療養生活を経た晩年は、自然風景に興味を抱き、海景や渓流などの主題にも取り組んでいる。

没後の美術界での扱いが高くなかったことには、展覧会向けの大型絵画よりも、コレクターたちが生活のなかで身近に楽しめる比較的こぶりな作品を多く描いていたためでもあるそうだ。今回の展覧会は、息子たちをはじめとした家族を描いた作品群や、東京国立近代美術館における洋画第一号の収蔵作品となった《海》、支援者であり親友でもあった資生堂の創始者・福原信三を描いた《室内のF氏(F氏の居間)》といった代表作はもちろん、初期から晩年に至る作品が勢揃いする。

《海》1942年 東京国立近代美術館

また、初期に取り組んだ木版やエッチング、劇団の舞台背景や衣装、さらに戯曲や小説といった出版物のために手がけた下絵や原画も並ぶ。約300点に及ぶ多彩な作品群と資料によって、大勢の人々から愛された画家の画業の展開を追う会場で、小林が描き出した日常の詩情あふれる情景をゆっくりと味わいたい。

<開催概要>
『小林徳三郎』

会期:2025年11月22日(土)〜2026年1月18日(日)
会場:東京ステーションギャラリー
時間:10:00~18:00、金曜は20:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜(11月24日、1月12日は開館)、11月25日(火)、12月29日(月)~1月2日(金)
入館料:一般1,300円、大高1,100円
公式サイト:https://www.ejrcf.or.jp/gallery/

フォトギャラリー(10件)

すべて見る