東京芸術劇場で新プロジェクト「交響都市計画」が始動。来年5月に第一弾公演
クラシック
ニュース
フォトギャラリー(9件)
すべて見る来年4月から東京芸術劇場の音楽部門の芸術監督に就任する山田和樹による新プロジェクト「山田和樹&東京芸術劇場 交響都市計画」の始動が決定。その第一弾として、水野修孝作曲『交響的変容』が2026年5月10日(日)に上演されることが決定した。
2026年度から東京芸術劇場は、音楽部門の山田和樹と舞台芸術部門の岡田利規が新たな芸術監督に就任。山田は近未来、芸劇から世界への発信、クロスオーバーをテーマに掲げ、「芸術監督という自分の役割としては、東京芸術劇場という場が、湧水の如く、人材とアイディアが生み出される場になることを目指していく」という。
『交響的変容』は、クラシック音楽、ジャズ、民族音楽など多様な要素を内包した大規模作品で、1992年の初演時には総勢約700名の演奏家を要し、邦人作品の中でも内容・規模ともに最大級といわれる伝説的な大曲だ。今回は初演を務めた太鼓奏者・林英哲氏をはじめ、東京混声合唱団、栗友会合唱団と読売日本交響楽団が結集する。
山田は「大きい作品を上演して、舞台も客席も溢れかえるほどの盛り上がりと熱量を呼び起こしたい。『交響的変容』ほどうってつけの作品はない。以前に、水野修孝先生の交響曲第4番を日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で指揮したとき、『これは自分が作曲したんじゃないだろうか?』という特別な感覚がありました。オーケストラから紡ぎ出される音が、あたかも自分の身体から生まれているような不思議な感覚があったのです」とコメント。

また、山田は「作品自体が巨大であることもそうなのですが、この『交響的変容』から発せられるメッセージには、現代社会にとって意味深いものがあります。ただ大きい作品をやり切って良かったね、で終わるのではなく、あくまでその先を見据えていかなければなりません。Symphonic [交響的]なものは、Sympathy [共感]を生み出していきます。そこには調和と混沌が織りなす世界があります。世界情勢も油断ならなくなっている今こそ、ハーモニーという名の奇跡の価値を見つめ直せればと思っています」と上演に向けての想いを語った。
『交響的変容』
2026年5月10日(日) 12:00開演
東京芸術劇場 コンサートホール
指揮・プロデュース:山田和樹
管弦楽:読売日本交響楽団
合唱:東京混声合唱団、栗友会合唱団(合唱指揮:栗山文昭、碇山隆一郎)
太鼓:林英哲
ティンパニ:武藤厚志(読売日本交響楽団)
総合監修:水戸博之
https://www.geigeki.jp/performance/concert327/
フォトギャラリー(9件)
すべて見る
