古市コータロー(THE COLLECTORS)×曽我部恵一が語り合う、東京の街から生まれる音楽
音楽
ニュース

古市コータロー(THE COLLECTORS)がソロアルバム『東京」をリリースした。前作『Heartbreaker』(2014年11月)以来、約4年半ぶりとなる本作には、制作陣に浅田信一、曽我部恵一、脚本家の岡田惠和、さらに古市が敬愛する仲井戸麗市、内海利勝などが参加。「78年から82年あたりをイメージしていた」という音楽性、古市が生まれ育った東京への思いが濃密に表現された作品となった。シンガーとしての古市の個性がしっかり伝わってくるのも、本作の魅力だ。
アルバム『東京』のリリースを記念して、古市と収録曲「ROCKが優しく流れていた」の作詞を担当した曽我部の対談を企画。アルバムの制作秘話、さらに“東京と音楽”を軸に語り合ってもらった。(森朋之)
曽我部恵一に作詞を依頼した理由
曽我部恵一(以下、曽我部):(アルバム『東京』のCDを手に取り)こういうジャケットなんですね。この写真、誰が撮ったんですか?
古市コータロー(以下、古市):川島小鳥くん。
曽我部:あ、小鳥くんか。いい写真ですね。
ーーおふたりが初めて会ったのは、90年代ですか?
古市:そうだね。初めてしゃべったのはトラブル・ピーチ(下北沢の老舗ロックバー)かも。
曽我部:だとしたら覚えてないですね。だってトラブル・ピーチは最終地点じゃないですか。
古市:朝4時とかだよね(笑)。あとは仙台のイベントで話したような気もするな。サニーデイ・サービスが売れたのって、何年だっけ?
曽我部:売れてないですよ(笑)。
古市:『笑っていいとも!』に出たのは?
曽我部:98年ですね。
古市:じゃあ、その頃だ。『笑っていいとも!』の話をしたから。
ーーサニーデイ・サービスが『東京』をリリースした2年後、アルバム『24時』を出した年ですね。
古市:コレクターズがアルバムを出してない年だね。前年に『HERE TODAY』を出して、99年に『BEAT SYMPHONIC』を出して。CDが売れてた最後の時期だ。
曽我部:そうか。
ーーあれから20年ですね……。では、古市さんの新作『東京』について聞かせてください。「ROCKが優しく流れていた」は曽我部さんが作詞を担当していますが、これはどういう経緯だったんですか?
古市:自分で書ける気がまったくしなかったし、もともと曽我部には何かお願いしたいと思ってたんです。サニーデイの『DANCE TO YOU』というアルバムがすごく好きで、あんな感じで歌詞を書いてほしいなと。
曽我部:ありがとうございます。
古市:何かの用事で電話して、そのついでというわけではないけど、歌詞を書いてくれませんか? とお願いして。
ーー「ROCK〜」のメロディは古市さんが15歳のときに思い付いたそうですね。
古市:頭のメロディね。いつか形にしたいと思ってたんだけど、40年経っちゃったから、そろそろやろうと思って、Bメロとサビを作って。
曽我部:「少年の頃の曲」みたいな話って、聞いてないですよね?
古市:一切してない。なのに歌詞の内容がそういう感じだったから、ビックリして。
曽我部:なんとなく、そういう雰囲気を感じたんでしょうね。
古市:感激しましたよ。
ーーやはり古市さんを思い浮かべながら書いた歌詞なんですか?
曽我部:そうですね。コータローさんの生い立ちや青春を勝手に想像して、コータローさんになったつもりで書きました。調べたりはしてなくて、すべて妄想ですね。人に歌詞を書くときは、それが楽しいんですよ。「こんな恋愛してたんじゃないかな」とか。
古市:素晴らしいですよ。最初に歌詞を読んだときは「歌えるのかな」って心配だったんだけど、歌詞の意味をそのまま捉えて普通に歌ったら、ぜんぜん大丈夫で。すんなり、気分良く歌えました。
曽我部:そう、気分良さそうに歌ってるのがいいですよね。この曲だけじゃなくて、全編そうなんだけど、スターが「どうぞ、歌ってください」と言われて歌ってるような感じがあって。(CDのブックレットを見て)自分で作曲してない曲もけっこうあるんですね。
古市:うん。生粋のソングライターではないし、いろんな人に書いてもらって、それを演じるように歌いたい気持ちもあるので。自分も書けるから、ちょっとは書くけどね。全部自分で書いた曲だと、しらけると思うんだよ。
曽我部:そういうアルバムも聴いてみたいですけどね。
古市:昔は「できるだけ自分で書こう」と思ってたんだけど、いまはそうじゃなくて。いろんな顔が見えるほうがいいし、遊び心もほしいから。
曽我部:そういうスタンス、いいですね。贅沢な感じがするというのかな。ジュリー(沢田研二)、ショーケン(萩原健一)のアルバムを聴くと「贅沢だな」と思うんだけど、似たような雰囲気があるんですよ。
古市:それはすごくわかる。
曽我部:芸術性や統一感みたいなものは求めてなくて、贅沢なロック感があるというか。それって、現代ではなかなか出せないじゃないですか。音質を含めて、すごくこだわってるなって思いました。
古市:78年から82年くらいの雰囲気をイメージしてたんだよね、今回。あの頃のシティポップだったり、それこそショーケンや(松田)優作のアルバムだったり。当時はパンクロックに夢中だったんだけど、そういう音楽も耳には入ってきてたし、記憶にも残ってるから。ここ数年、その時期の音楽をよく聴いていたし、それがどうミックスしたのかわからないけど、いまの気分でやるならそういう感じかなと。
曽我部:どんな音楽を聴き返してたんですか?
古市:YMOのデビューの頃とか、上田正樹、竹内まりや、山下達郎、南佳孝とか。さっきも言ったけど、サニーデイの『DANCE TO YOU』もよく聴いてたよ。あのアルバムはどういう感じで作ったのか知りたかったんだよね。
曽我部:シティポップのトレンドには絶対に乗りたいと思って。でも、作ってるうちに時間が経ってしまって、トレンドが過ぎちゃったんですよ。もっといいタイミングでバシッと出したかったんだけど。
古市:世の中的には早いほうだと思うけどね。
曽我部:そうなのかな? あとね、僕はどっちかというと、フォークや日本語のロックがルーツで、洗練されたシティポップはそれほど聴いてなかったんです。シュガー・ベイブは好きだけど、達郎さんの曲はそれほどコピーしたことがなかったり。それもあって、一度、そっちのスタイルでやってみたかったんですよ。
古市:なるほど。2曲目(「冒険」)なんて、ボズ・スキャッグスの「Lowdown」みたいだもんね。
曽我部:そうそう。まさに「Lowdown」のビートでやろうと思って。
古市:そうだよね。最初はApple Musicで聴いてたんだけど、アナログが欲しくて、買いに行ったら売り切れで。電話して聞いたら、また出るっていうから、取り置きしてもらってます(笑)。
音楽を通して再確認した“東京”の姿
曽我部:『東京』もアナログ盤が出るんですよね?
古市:うん。家ではアナログ盤で聴きたいから。
曽我部:いいですね。……そうか、78年から82年のイメージだから「1979」(インベーダー・ゲームの音が入っているインタールード)という曲があるんですね。インベーダー・ゲームって、79年ですか?
古市:登場したのは78年で、ブレイクしたのが79年の夏だね。俺は78年からビシビシやってたけどね(笑)。
曽我部:僕もやってました。田舎だったんだけど、近所のお米屋さんの前にインベーダー・ゲームのアーケードがあって。8歳くらいかな。
古市:俺は14歳くらい。あの頃は超上手かったよ。その前にブロック崩しが流行ったんだけど、神だったから(笑)。ウチ、目白で喫茶店やってたから、やり放題だったんだよね。
ーーアルバムのタイトルを『東京』にしたのはどうしてですか?
古市:さっき言ったように78年から82年くらいのイメージで作っているうちに、“東京”という気分になってきたんですよ。日本の音楽にこだわったところもあるし、東京オリンピックもあって、「東京って、自分にとって何だろう?」と再認識したくなったというか。ミュージシャンだから、音楽を通してそれをやってみたくなったんだよね。作業中、そういう気分がマックスになって、『東京』以外のタイトルは考えられなくなって。
曽我部:じゃあ、アイデアは最初からあったんですね。
古市:うん。横浜でそれをやってる人はいると思うんですよ、エディ藩さんとか。「横浜ホンキ—トンク・ブルース」を、俺は東京でやらなくちゃダメだなって。
ーー実際、アルバムの制作を通して“東京”を再確認できたんですか?
古市:いちばん大きく思ったのは、「ただの故郷なんだな」ということかな。特殊なことをやる場所ではないんだよね、俺にとっては。それが生まれ故郷ってことなんだろうけど。この年齢になって、『東京』というアルバムを出せたことも非常に嬉しかったしね。
ーー曽我部さんもソロの新作に「There is no place like Tokyo today!」というタイトルを付けていて。やはり東京を意識していたんですか?
曽我部:あれはカーティス・メイフィールドのアルバム『There’s No Place Like America Today』の“文字り”なんですよ。そこまで東京にこだわりがあったわけではなくて、現代の街を象徴というか。“日本”でもよかったんだけど、まあ、日本は東京じゃないですか。
古市:そうだね、役割としては。
曽我部:そうそう。コータローさんはずっとこのあたり(池袋)なんですか?
古市:うん。豊島区だね。
曽我部:他の街に住みたいと思ったことは?
古市:ないね。
曽我部:地元がいいんだ?
古市:そう。東京っ子はみんなそうだと思うけど、地元でぜんぶ済んじゃうんだよね。買い物するにしても、渋谷とか行かないもん。せいぜい新宿、ほとんどは池袋だから。
曽我部:やっぱり馴染みにあるんでしょうね。俺は下北沢が長いけど、たまに高円寺とか阿佐ヶ谷に行くと、「このあたりもいいな」と思うんですよ。
古市:それもわかるけど、住みたくはないね。ほかの場所で飲んでも、池袋で飲み直したいから(笑)。
曽我部:活動的なんだ?
古市:ずっと外にいるね。家では寝てるか、レコード聴いてるか。1日まったり過ごすってことないんだよ、俺は。武道館(2017年3月1日に開催された日本武道館公演)の前の日はオフで、「1日、家にいよう」と思ってたんだけど、午後1時くらいに「無理だ」と思って、ひとりでスタジオ行っちゃったから。
曽我部:スタジオ以外だと、何をやってるんですか?
古市:飲んでるよ(笑)。何もないときは16時くらいから飲んでる。それもさ、ミュージシャンの特権じゃない?
ーー曽我部さんは飲まないんですよね。
曽我部:そうですね。
古市:え、やめたの?
曽我部:もう7年くらい飲んでないですね。つまらないですよ、人生が(笑)。飲むと仕事ができないから、それはいいんだけど。
古市:すげえな。俺、酒やめたら、何やっていいかわかんないよ。
曽我部:”セックス・ドラッグ・ロックンロール”だから、あとはセックスとロックンロールだけですね、俺は(笑)。
古市コータローと曽我部恵一が考える、東京の音楽
ーー東京で生まれ育ったことは、音楽にも影響していると思いますか?
古市:それは関係ないかな。歌詞やブログの文章にはあるだろうけど、サウンドやギターには関係ないと思う。「関係あるよね」と言ったほうが記事になりやすんだろうけど(笑)。ただ、押しつけがましくないギターを弾いてるなとは思うけどね。がんばりすぎてるギターってあるでしょ? そんなに弾かなくていいよっていう。俺はそうじゃないし、それはもしかしたら、大事なものかもしれないなとは思う。あえて言うとうね。
ーー押しつけがましいギターは野暮だと。
古市:そういうこと。「もっと弾いいてもいいのに」というところで、“キューン”くらいでスッと終わったり。音楽だけじゃなくて、パチンコや酒もそうなんだけどね。
曽我部:そこに東京っ子の美学があるのかも。
古市:そうかもね。生まれ持ったものではなくて、子供の頃から少しずつ培ってきたのものかなって。
曽我部:どこかでオシャレというのかな。『東京』のサウンドもトレンドではないし、オールドファッションなロックなんだけど、スマートに聴けるじゃないですか。(エリック・)クラプトンの世界にかなり近いと思うんですよね、俺は。どうしてそうなるのか、その秘密はわからないけど。
古市:俺もクラプトンにはそういうところを感じてた。逆に言うと、そこがわからないとクラプトンの魅力は理解できないんだよね。
曽我部:そうなんですよね。たとえばニール・ヤングは、全部見せちゃうじゃないですか。裏っ返して、全部出すっていう。クラプトンはそうじゃなくて、どっかで冷めてるし、あきらめてる感じがするんです。サラッとしてるし、名盤を作らなくちゃいけないという気合もないし。
古市:そうだね。ギタリストがもう一人いて、そっちの人ががんばって弾いてると、控えめになったり。俺もけっこうそうなんだよね。
曽我部:なのに、ずっと聴けちゃうっていう。すごいですよね、それは。
ーー東京オリンピックの影響もあり、今年から来年にかけて東京は大きく変わることが予想されます。今後の東京と、“東京の音楽”についても聞かせてもらえますか?
曽我部:東京がどうなるかって、考えたりします?
古市:しますよ。場所によってはスラム化してるような印象もあるし。
曽我部:『AKIRA』みたいな? 渋谷とかはそうかも。
古市:そうそう。渋谷なんて、(渋谷クラブ)クアトロ以外は行かないけど(笑)。新宿の都庁ができたときに、「ついに未来が始まった」と思ったんだけど、そこで止まってる感じもあるね。
曽我部:『AKIRA』とか『ブレードランナー』みたいな未来都市になってほしいという気持ちもありますね。街がそうなれば、音楽やカルチャーも生まれるかもしれないし。70年代のアメリカも、街が荒廃して、そこからグラフティなんかが生まれたじゃないですか。この先、東京が変わって、普通の人が住みづらくなってきたら、新しいカルチャーが出てくるのかなと。
古市:そういうカルチャーが生まれるとしたら、どういう人がやるんだろう?
曽我部:不良じゃないですか。
古市:戦後の闇市みたいな。
曽我部:そうそう。いつの時代にも不良はいるべきだし、そういうヤツらが新しいものを生み出すと思うので。
古市:なるほど。俺、今回『東京』というアルバムを作って、スッキリしたところもあるんだよね。「あとはもう好きにして」っていう。
曽我部:『東京』で歌われているのは、コータローさんが見てきた東京ですからね。今後の東京ではなくて。
古市:そう。このアルバムを出したから、もう傷つかない。それくらい思いを込めてたからね。この後、街がどうなっても、喜びもしないし、文句も言わない。関係ないって言ったらアレだけど、この先のことはもっと若い人が考えることだから。政治家とかね。サニーデイの『東京』は、どうして東京にしたの?
曽我部:僕は地方から出てきたんですけど、田舎にいるときは、架空の東京を見ていた気がしていて。それをもう1回、東京に住みながらやってみようと思ったんですよね。はっぴいえんどが歌っていた街の風景だったり、90年代に音楽の最先端だった渋谷の風景なんかを混ぜて、ノスタルジックなんだけど、どこにもない東京を表現したらおもしろいかなと思って。
ーーそこはコータローさんとの違いですね。東京を外から見ているというか。
曽我部:そうですね。東京を歌うときって、決意や思いが込もるじゃないですか。くるりの「東京」もそうだけど。僕はぜんぜんそうじゃなくて、東京をテーマパークみたいな感じで見てたので。
古市:いろんな顔があるんだろうね、人によって。いまも「東京で一旗上げたい」って思ってる地方の人って多いのかな?
曽我部:お笑いはそうですよね。関西のお笑いの人が、東京に来るのはすごい決断だから。音楽はないかも。
古市:一旗上げたい人は、音楽を選ばないか(笑)。
曽我部:僕は音楽で成功したいと思って、東京に出てきたんですけどね。コータローさんはいつ音楽をやろうと決めたんですか?
古市:高1だね。中学のときはフュージョンが流行っていて、音楽をやるのは敷居が高かったんだよ。でも、Sex Pistolsの登場によって「イケるぜ!」って(笑)。やってみたら、ほかのヤツが弾けないって言ってる曲もすぐに弾けたし、「どうやら俺は向いてるみたいだ」って。
曽我部:その頃は誰に憧れてました?
古市:アルバムにも参加してくれたチャボさん(仲井戸麗市)の影響も大きいね。中3のときにRCサクセションが「雨あがりの夜空に」をヒットさせて、一発で好きになって。高2で学校をクビになったんだけど、関係ないよね。こっちはミュージシャンになるって決めてるんだから。……って、いまもミュージシャンをやれてるから偉そうに言えるけど、やれてなかったから飲み屋でクダを巻いてるオヤジになってただろうね(笑)。
曽我部:あと何十年もありますよ。
古市:そうか。ゲッターズ飯田さんにも「98歳まで生きます」って言われたしね(笑)。
(取材・文=森朋之/写真=林直幸)
■リリース情報
古市コータロー 4th ALBUM『東京』
発売中
CD+DVD ¥3,800+税
LP ¥3,500+税
<収録曲>
01.「かわいた世界に」 作詞/岡田惠和 作曲/古市コータロー 編曲/浅田信一
02.「愛に疲れて」 作詞/山口洋 作曲/浅田信一 編曲/浅田信一
03.「ハローロンリネス」 作詞/浅田信一 作曲/浅田信一 編曲/浅田信一
04.「ホンキートンクタウン」 作詞/せきけんじ 作曲/古市コータロー 編曲/浅田信一
05.「ROCKが優しく流れていた」 作詞/曽我部恵一 作曲/古市コータロー 編曲/浅田信一
06.「シティライツセレナーデ」 作詞/堀下さゆり 作曲/堀下さゆり 編曲/浅田信一
07.「泣き笑いのエンジェル」 作詞/せきけんじ・浅田信一 作曲/浅田信一 編曲/浅田信一
08.「そんなに悲しくなんてないのさ」 作詞/古市コータロー・浅田信一 作曲/古市コータロー 編曲/浅田信一
09.「1979」 (interlude) Programming / 浅田信一
10.「Song Like You」 作詞/萩本あつし 作曲/萩本あつし 編曲/萩本あつし・浅田信一
11.「夏が過ぎてゆく」 作詞/古市コータロー・浅田信一 作曲/古市コータロー 編曲/浅田信一・平畑徹也
<参加ミュージシャン(敬称略・50音順)>
浅田信一
ウエノコウジ
内海利勝
加藤綾太
クハラカズユキ
鈴木淳
高間有一
高柳千野
仲井戸麗市
平畑徹也
古市健太
音楽と人増刊「古市コータロー~東京」
発売中
■ライブ情報
古市コータロー SOLO BAND TOUR “東京”
5月30日(木)大阪・梅田CLUB QUATTRO 開場 18:15/開演 19:00
6月1日(土)広島・CAVE-BE 開場 16:30/開演 17:00
6月8日(土)鶯谷・東京キネマ倶楽部 開場 16:15/開演 17:00
6月9日(日)鶯谷・東京キネマ倶楽部 開場 15:15/開演 16:00
6月15日(土)仙台・LIVE HOUSE enn 2nd 開場 16:30/開演 17:00
チケット料金:前売 4,500円/当日 5,000円(D代別)
チケット一般発売日:2019年4月21日(日)
TOTAL INFORMATION: VINTAGE ROCK std.
TEL.03-3770-6900(平日12:00〜17:00)
古市コータロー「東京」発売記念インストアイベント
5月29日(水)タワーレコード梅田NU茶屋店 19:00 START
6月14日(金)タワーレコード仙台パルコ店 19:00 START
内容:トーク&サイン会
※修了公演は割愛
<店頭購入者特典>
・タワーレコード、HMV、その他応援店:絵柄別ポストカード
・ディスクユニオン:缶バッジ
古市コータロー 弾き語りツアー 2019 『東京・Walkin’ Blues』
6月16日(日)いわき:club SONIC iwaki 開場 16:30/開演 17:00
6月18日(火)新潟:Live Bar Mush 開場 18:30/開演 19:00
6月21日(金)神戸:VARIT. 開場 18:30/開演 19:00
6月23日(日)福岡:ROOMS 開場 16:30/開演 17:00
6月24日(月)高松:RUFFHOUSE 開場 18:30/開演 19:00
6月26日(水)名古屋:Paradise Cafe 21 開場 18:30/開演 19:00
6月30日(日)札幌:円山夜想 開場 16:30/開演 17:00
7月2日(火)秋田:LOUD AFFECTION 開場 18:30/19:00
7月6日(土)長野:ネオンホール 開場 16:30/開演 17:00
チケット料金 ¥4,500+1D 別(当日¥5,000+1D 別)
※但し定員に達した場合当日券の販売なし。
Total Info. グルーヴ・カウンシル
groovecouncil@gmail.com
日本コロムビアHP「古市コータロー」
OFFICIAL HP「THE COLLECTORS」
Twitter「THE COLLECTORS」