TRUEが語る、『響け!ユーフォニアム』への特別な思い「ずっと一緒に生きていくんだろうな」
音楽
ニュース

TRUEが、ニューシングル『Blast!』を4月17日にリリースした。
今作の表題曲は4月19日から全国で公開される『劇場版 響け!ユーフォニアム〜誓いのフィナーレ〜』の主題歌。TRUEはこれまで2015年のテレビアニメ『響け!ユーフォニアム』のオープニングテーマ「DREAM SOLISTER」や、2016年の『響け!ユーフォニアム2』のオープニング曲「サウンドスケープ」を制作しており、『ユーフォニアム』シリーズとタッグを組むのは今回が3回目となる。
もはやTRUE×『響け!ユーフォニアム』はアニソンシーンで名の知れたブランドのひとつ。果たして今回はどんな音を聴かせてくれたのか? 彼女に話を聞いた。(成松哲)
TRUEと加藤裕介と『響け!ユーフォニアム』の4年間
——2月の東京・TSUTAYA O-EASTでのデビュー5周年ワンマンライブ企画第1弾『TRUE 5th Anniversary Live Sound! vol.1 〜SINGLE COLLECTION〜』ですけど、お客さんがあそこまで入ったO-EASTは久しぶりに見ました(参考:TRUEのライブに溢れるアニメ&アニソン&音楽への愛 デビュー5周年記念ライブ第1弾を見て)。フロアはもちろんだし、関係者席のあったバルコニーにまでファンの方が集まって。
TRUE:私自身、ステージに上がって、人の波を見た瞬間、すごくテンションがあがっちゃいました。フロアだけじゃなくてドアの向こうにも人がいて。そのお客さんたちからエネルギーをもらったこともあって、我がことながらいいパフォーマンスができたな、と思っています。
——そのO-EAST公演で、今回リリースするシングル曲「Blast!」を初披露なさったじゃないですか。バルコニーから見ている分には誰もが初めて聴く曲なのにちゃんとノっていた。TRUEさんの書く『響け! ユーフォニアム』(以下、『ユーフォ』)楽曲へのリスナーの信頼の高さを感じました。
TRUE:確かにちゃんと迎え入れてもらえるだろうなという予感はあったし、元気な曲なので「みんな体を動かして盛り上がってくれるといいな」とは思ってたんですけど、それと同時に噛みしめるように聴いてくれていたのがすごく印象的でした。曲の途中ですぐに言葉が立つように歌うことを意識させられたくらい、ちゃんと届いていること、ちゃんと聴いてくれていることを実感できました。
——実際「Blast!」はこれまでTRUEさんが手がけてきた『ユーフォ』楽曲……「DREAM SOLISTER」や「サウンドスケープ」と比べても明らかに元気がいいですよね。
TRUE:はい。ただ、今回作曲家の加藤(裕介)さんには元気がいいだけではなく、苦悩や迷いを乗り越えた末の強さを表現できる楽曲にしてほしいというオーダーは出させていただきました。
——それはなぜ?
TRUE:今回私が手がける『ユーフォ』関連の楽曲は3作目だし、私自身デビューしてからもう5年のキャリアがあるので、ただただ元気ではいられないし、実際にそれだけではなかったよな、と思ったので。
——そういえば今回の作曲家・アレンジャーはなぜ加藤さんだったんでしょう。『ユーフォ』関連の楽曲としては1曲目となる「DREAM SOLISTER」は加藤さんの手によるものだったけど、2曲目の「サウンドスケープ」は渡辺拓也さんが作曲とアレンジを手がけていますよね?
TRUE:もともと『ユーフォ』第2期のテーマソングを作ることになったとき、最初に加藤さんに声をかけていて。お互い意見を出し合って「DREAM SOLISTER」を超える曲を作ろうって苦戦したんですけど、結局うまく着地できなかったんです。それでコンペを開いてみたんですけど、そこでもいろんな作家さんが提案してくださるものと、私たちが思い描いている音の世界がうまく合致しなかった。で、最後の最後にナベタクさん(渡辺)にこちらの思いを全部伝えて作っていただいたのが「サウンドスケープ」なんです。今回劇場版の『ユーフォ』のテーマソングを、というお話をいただいたときに加藤さんとの紆余曲折を思い出して「あらためて一緒に作ってみませんか」とお話ししたところ、食い気味に「ぜひ!」とお返事をいただいて(笑)。そこからディスカッションを重ねてデモを作り、そのあと、レコーディングにも立ち会っていただいて、メロディを少しずつ変化させながら作ったのが今回の「Blast!」なんです。
——「サウンドスケープ」制作時には不調に終わったTRUE×加藤裕介タッグが今回は素晴らしく機能した理由ってなんだと思います?
TRUE:加藤さん自身、一旦『ユーフォ』楽曲と距離を置いたからっていうのもあるでしょうし、私が5年間プロのアーティスト、作詞家としての道を歩んできて、いろんなものを見て、いろんなことを感じられたことがすごく大きな理由になってるんじゃないかなあ。「Blast!」にあって「DREAM SOLISTER」にないものって「光があるところには影がある」ということを表現しているところだと思っていて。その苦悩や葛藤を表現できたのは「DREAM SOLISTER」を作ったときから4〜5年を経た加藤さんと私の関係があったからこそなんですよね。
——そしてTRUEさんの歌詞は確かに音楽を作る苦悩や葛藤を歌いつつ、それでも「音楽は素晴らしい」と宣言するものになっている。なぜ今あらためて、このテーマで歌うことに?
TRUE:なんでなんだろう?(笑)。最初は(『響け! ユーフォニアム』シリーズのヒロイン・黄前)久美子とユーフォニアムの関係を歌った曲を作ろうと思ったんですね。これまでの『響け! ユーフォニアム』シリーズってブラスバンドの演奏にまつわる汗と涙といった熱い要素を語ってきた物語だったんですけど、今回の劇場版ではちょっと恋の要素が物語の中に含まれていたので。ただ『ユーフォ』に対してストレートなラブソングを書くのはなんかしっくりこないから、であるならば、久美子と楽器の関係を男女の関係になぞらえてみようかな、って思ったんです。久美子はなりゆきとはいえ、ユーフォニアムに惹かれて担当楽器を選んだわけだし、それをラブソングとも捉えられるように書けたら面白いのかな、と視点を変えてみた結果できたのがこの歌詞なんです。だから、あえて自分の苦悩や音楽に対する愛を歌いたかったわけではないんですけど、書き上げてみたら、この曲のヒロインの音楽や楽器との距離感が、私がこの5年間、どう音楽と向き合ってきたかっていうことと自然と一致していたんです。だから私が「音楽は素晴らしい」ってあらためて宣言しているように聞こえるのかもしれないですね。
『響け!ユーフォニアム』はアーティスト人生の一部
——あと、その葛藤や苦悩の描き方が〈悔しさに負けそうな時ほど 繰り返し練習 安定剤〉とすごく具象的なのも面白いなと思っていて。前作シングル『Another Colony』のカップリング曲であり、失恋ソングに「名前のない空腹」という抽象性が高くてリリカルなタイトルを冠した人だけに(参考:TRUEが『Another colony』で掲げた、ボーカリスト/作詞家としての矜持)、ここまで直接的なことを歌うか、と驚かされました。
TRUE:『ユーフォ』って抽象表現が似合わない作品だと思っていて。ナイフで抉るかのように辛辣なまでに自分の思いや言葉をぶつけ合う、それこそ高校生らしい、真っ直ぐなアニメなので、あんまり抽象的に青春を表現するのは違う気がするんです。ただ、あえて抽象表現を避けようと心がけていたわけではなくて、さっきお話ししたとおり、特に『ユーフォ』関連の楽曲に関しては、アニメのシナリオや原作の小説を読んで、自分の音楽観とその内容を照らし合わせていくと、自然とこういう言葉が生まれるんですよね。
——そう伺うと、TRUEさんと『ユーフォ』ってすごくいい関係ですね。
TRUE:そうですね。これまでテーマソングを歌わせていただいたアニメはすべて愛しているし、全部と真正面から向き合ってきたつもりではあるんですけど、『ユーフォ』に関してはアーティスト人生の一部というか、ずっと一緒に生きていくんだろうなと感じている作品ですね。
——そこまで言い切ってしまえるほどの『ユーフォ』の魅力って?
TRUE:あの心を抉られるような真っ直ぐさですね。結構人間の見たくない部分まで正直に表現してくれますから。
——第1期で、1年生ながらコンクールのメンバーに選ばれた(高坂)麗奈に対して「引退間近の3年生に忖度しろ」って迫った2年生の……。
TRUE:デカリボン先輩(笑)。
——あの子を観て、本気でイライラしたんですよ(笑)。「子どもの世界にもあったなあ、こういう“政治”」って。
TRUE:部活動のそういう人間関係までしっかり描くから魅力的なんですよね。今回の劇場版では久美子や麗奈は2年生に進級していて、後輩が出てくるんですけど、この子もこの子で久美子の心をグリグリとナイフで抉ってくるような子で(笑)。しかもデカリボン先輩も、その後輩の子もやっぱり子どもらしいというか、大人ならもうそんな直接的な攻撃はしないのに、っていうくらいキツい言葉を平気で投げかけるんですよ。それが逆にすごく眩しいし、あらためて原点に立ち返らされたというか。悩んだって、抉られたって、その傷は時間をかけて癒やしていくしかないし、そうやって傷付いても自分で癒やそうとする真っ直ぐさに憧れるんです。そしてそういう憧れの目で「DREAM SOLISTER」を作ったんですけど、それから4年以上経った今も、そのまぶしい光を取り込んで「Blast!」を書けたことはすごくうれしかったですね。自分で言うのもなんなんですけど「『ユーフォ』の曲を私以上にちゃんと書ける人はいない」と思うくらい一緒に歩んできたつもりなんです。
——久美子と楽器の恋にも似た関係の歌であり、『ユーフォ』の光を取り込んでアーティスト活動を続けるTRUEさんの歌でもある、と。その“アニメのテーマソング”という思いっきり他者が介在する音楽と、“TRUEの楽曲”というごくパーソナルな音楽という一見相反しそうな2つを、高次元で両立できる秘訣ってなんなんでしょう?
TRUE:なんなんですかね(笑)。以前もお話ししたとおり、私、ホントにアニメが好きなんですよね。音楽がやりたくてアニソンシンガーになったのではなくて、アニソンを歌いたくてアニソンシンガーになっているので、アニソンを歌うこと、アニメと向き合うことがそのまま自我になっているというか。好きっていう気持ちだけで仕事をしちゃってるので、正直な話、答えはわからないです(笑)。逆にアニメに寄り添いすぎてるなあ、と思うことすらありますから。ほかの作詞家さんやアーティストさんの中には、ちゃんとアニメのことも、作家・アーティストとしての自分のことも俯瞰して楽曲を制作している方がたくさんいらっしゃるので、むしろ誰かそのテクニックを私に教えてください、って感じです(笑)。
——そしてカップリング曲は「ふたつの惑星」なんですけど、サウンドデザインを「Blast!」と合わせましたよね?
TRUE:はい。
——ブラスを前面に押し出したナマ感の強い楽器構成になっている。ただ、TRUEさんの一連のシングルを聴くに、表題曲とカップリングのトーンを統一するのって……。
TRUE:初期の頃はわりとそうしようと思ってたんですよ。表題曲がアニメのテーマソングになっているなら、カップリングは挿入歌に使ってもらってもおかしくないものにしよう、って思って作ってたんです。「DREAM SOLISTER」のカップリングの「SAKURAコンチェルト」もやっぱりブラスを使った曲でしたし。ただ、ここ最近のシングルではカップリングは挑戦の場かな、と思っていて。TRUEのワガママな曲を作りたいって面もなくはないんですけど、今後よりよい、面白いアニソンを作るための実験やアプローチをできたらな、と思っています。
——なのになぜ今回は原点回帰を?
TRUE:「Blast!」が劇場版アニメの主題歌だからですね。映画を観に行くのはやっぱり『ユーフォ』のファンの方が中心だと思いますし、この曲を聴いてくださる方もやっぱりそうなのかなと思っていて。であれば『ユーフォ』とともに「DREAM SOLISTER」や「サウンドスケープ」を愛してくださったみなさんへの感謝の気持ちを表したかったというか、1枚通して『ユーフォ』ファンのみなさんに楽しんでいただけるものを作りたいと、作曲とアレンジを担当してくださった松本(良喜)さんに発注しました。
——ただビート感はアッパーな「Blast!」には寄せてないですよね。ミディアムテンポのシャッフルという、かなりリラックスしたムードの楽曲になっています。
TRUE:『ユーフォ』は熱いアニメではあるんですけど、ずっと熱いわけじゃなくて。何気ない日常を切り取っているアニメでもあって。それは私たちもそうですけど、常に全力でがんばっているわけではなくて、心のよりどころというか、疲れたときにふっと寄りかかれるような場所を必要としているじゃないですか。なんかそういう気の抜けた、かわいい楽曲が1曲あってもいいのかなと思ったんですよね。
風景をスケッチするように書いた「ふたつの惑星」の歌詞
——TRUEさんの歌詞もホントにいい温度感ですしね。ベッタリでもなければ、ドライすぎもしない。〈寄り添い離れて愛し合う〉という距離感で誰かと付き合っていくことをあのビート感で歌ってくれるから、すごく気持ちよかったです。
TRUE:ありがとうございます。最初ディレクターやA&Rから「夢に向かってがんばるけど、たまには肩の力を抜いて日常を楽しむ曲はいかがですか?」って提案をもらったんですけど、夢に向かってがんばる曲は「Blast!」で書いちゃってるから、なんかうまくがんばれなかったし、うまく力を抜けなかったんですよね(笑)。それでリラックスした恋愛にフォーカスした曲に着地することにしたんです。今回の劇場版は恋愛要素も含まれた内容になっていて、作品の中で描かれている、久美子と秀一のお互いを尊重し自立しあった恋愛観に、すごく共感したんです。〈寄り添い離れて愛し合う〉くらいの関係のラブソングを作れたら「Blast!」のc/w曲として面白いかなって。ただ、これは私とファンの方の関係の歌だとも思っていて。お互い好き同士ではいてくれるんだけど、会えるのは年に1、2回のライブのときだけ。お互い自立してお互いの生活をしているんだけど、たまに会える日や次に会える日を楽しみにしていて、会えたときは思いっきりお互いの好きをぶつけられる関係でいられたらいいな、という気持ちもこの詞の中には含まれてます。
——その〈寄り添い離れて愛し合う〉ことを「ふたつの星」、つまり一見離ればなれの2つの星のようなんだけど、線で繋いだらひとつの星座、ひとつの形になれるんだよ、と表現しようと思ったきっかけって?
TRUE:それも自然となんですよね(笑)。会いたい人を思い浮かべるときってどうするかな? って考えたら「まあ空を見上げるだろう」と。そこから物語が始まって「でも会いたいときに限ってだいたい空って曇ってるよな」「晴れてほしい日や元気をもらいたい日に限って雨が降ってるよな」みたいなことを考えつつ、でもきっと恋人でもいいし、ファンの方でもいいんだけど、そういう私の愛している人はきっとネガティブにはならない。「雲や雨の向こうには青空が広がっていて、そのまた向こうには星が瞬いているんだよ」って言ってくれるんじゃないかなあ、っていう予感があって、その風景をスケッチするように書いただけなんです。
——ただ、我々は空を見上げたとき雲や雨粒しか見ることはできないのに対して、TRUEさんはその先の風景まで正しく、しかもポップに見通せている。実は僕らとは見えている風景が違うんじゃないか?という気もします。
TRUE:うわっ、なんかめっちゃほめられてる!(笑)。いやでも、たぶんこういうことを書いちゃうのは私が中二病なだけだからですよ。
——あはははは(笑)。
TRUE:〈水たまりに弧を描く 泣き虫な今日をあやしながら さかさまの街におはよう〉っていうフレーズも、子どものころからそう思っていただけですし。水たまりに映った風景を見て「さかさまだなあ」「不思議だなあ」って(笑)。なんかカッコいいことを言えなくて申し訳ないんですけど、ホントに「自然と出てきました」としか言えないんですよね。
——その「自然と出てきた」、でもTRUEさん一流のレトリックに彩られた2曲を収録したシングル『Blast!』をリリースすると、まもなく時代は令和になります。
TRUE:そうだ! これ、平成最後のシングルなんだ!
——令和時代にはなにをしましょう?
TRUE:まずは8月12日なかのZEROホールでの5周年記念ライブ第2弾に全力を注ぐことですかねえ。
——ファン投票でセットリストを決めるんですよね?
TRUE:せっかく5周年のお祭りだし、一緒にセットリストを決めてみませんか? ということで、投票を受け付けてみました。
——ファンの方ならではの選曲には傾向ってあります?
TRUE:これがすごくバランスがいいんですよ。私も「投票までしてくださる方は昔から応援してくださっているファンの方が多いだろうから、マニアックな選曲になるのかな?」と思っていたんですけど、シングル曲もあれば、カップリング曲もあるし、ライブではめったに歌わない曲もあるし、『コメット・ルシファー』というアニメの挿入歌の「Story of Lucifer」みたいなシングルとしてリリースしていないアニソンもちゃんと入っていたりして。
——投票結果に偏りがないということは、昔からのファンだけでなく、最近ファンになった方もファンセレクションライブを待ち望んでいて、投票に参加して、チケットを買っているということなのでは?
TRUE:ありがたいことにそんな気がしています。実際、過去最多のチケットの申し込みをいただいているって聞いてますし。今回初のホールライブということで、「ホールでTRUEを観たい」という方もいらっしゃるのかな? とは思うんですけど、それ以上に投票でセットリストを決めること自体を楽しんでくださっている印象はありますね。……ただ、「1stワンマンから通っていたオレが、まさか今回最速先行チケット予約に落選するとは」とお手紙をくださった方がいらっしゃったりして……。
——それはしかたがないじゃないですか。その方が好きなように、みんなもTRUEさんのことが好きなんだから(笑)。
TRUE:でも私自身、みのりんさん(茅原実里)のライブにファンとして応募して「あーっ、落ちた」みたいな経験を何度となくしているので、来たいと思ってくださる方には全員に来ていただきたいんです。
——となると令和時代の目標はライブのキャパシティをさらに上げることになりそう?
TRUE:そうですね。来たい人は全員来られるようなキャパの会場でその方々にまた来たいと思っていただけるライブをすることが最大の目標かもしれないですね。
(取材・文=成松哲/写真=はぎひさこ)
■商品情報
『Blast!』
4月17日(水)発売
1.Blast!
劇場版「響け!ユーフォニアム〜誓いのフィナーレ〜」主題歌
作詞:唐沢美帆 作曲・編曲:加藤裕介
2.ふたつの惑星
作詞:唐沢美帆 作曲・編曲:松本良喜
3.Blast!(Instrumental)
4.ふたつの惑星(Instrumental)