Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 『響け!ユーフォニアム』が守る古典的な映画らしさと、ドラマツルギーをあえて外す挑戦的姿勢

『響け!ユーフォニアム』が守る古典的な映画らしさと、ドラマツルギーをあえて外す挑戦的姿勢

映画

ニュース

リアルサウンド

 『響け!ユーフォニアム』というシリーズについて全く知らなかったのですが、昨年『リズと青い鳥』を観に行きました。きっかけは京都アニメーションの『聲の形』を観た時に、音の使い方や音楽の入れ方がすごく丁寧だなと感じたからです。”アニメーションなのに”というのは偏見の感じられる、古くさい言い方だと思いますが、古典的な日本映画がやっていたような演出を、現代のアニメーションがやっていることに驚き、京都アニメーション製作というだけで『リズと青い鳥』には期待を込めて観に行きました。そこでも、学校の中だけで物語が進んでいくという、実に大胆な設定をしていて「映画」であることを意識して作っているな、と思いました。

参考:実写映画を超える思春期のリアル 『リズと青い鳥』に見る、京都アニメーション作品の映画的手法

 前提知識は『リズと青い鳥』だけで、テレビシリーズは未見の状態で『劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』を観たのですが、私には物語もテーマも伝わりましたし、いい青春映画を観たなぁ、という気持ちになれました。もちろんテレビシリーズを見ている人たちにはサービスに映るようなカットや、ファン心理をくすぐる映画にはなっているのだとは思いますが、そこだけに閉じた作品ではありません。作品を通して描こうとしているものや、作り手が守ろうとしているものが明確だからです。

 今から言うことは、もしかすると批判に聞こえるかもしれませんが、私は本作の特徴だと思っています。この映画の世界観は、とても箱庭的で全てが肯定される世界なんです。まず映画の中で仲間を否定する人が一人もいません。一番厳しそうな滝先生ですら、放任主義で、最初に「自主性に任せる。なぜならそれが一番効率がいい」と断言します。先生と部員という関係では、関われば関わるほど優しさや厳しさを見せなければならない場合があります。その先の成長を期待するからです。一方、他者と関わらず結果だけで判断することは、とても残酷なことです。ダメだった人はそれまでですから。滝先生は部員たちと関わらないので「これができてない」と具体的に指摘するシーンがありません。それぞれが自主的に練習して、うまく演奏ができるかできないかがすべてになっています。一方的に押し付けるのではなく、個々が気付くのを待つという姿勢はとても現代的だと思いました。

 一般的な映画の場合、ゴールに向かう目標だったり、主人公に対するライバルを用意します。なぜなら対立を描き、キャラクターがぶつかり合ったところにドラマが生まれるからです。たとえば、「この人はこれを目指して今後伸びていくんだな」と、それぞれの目標の違いを示唆することで結末が見えたり、演奏シーンで、主人公ができない部分をライバルができていたりすると、能力の差が描けます。そうやって映画というのはドラマを作っていきます。これは映画学校で誰でも教わるような基本中の基本なのですが、それがこの映画にはありません。どの登場人物にもわかりやすい形のライバルがおらず、戦いもないんです。

 私が驚いたのは、ライバルの高校の存在を匂わせておきながら、ライバルの描写を全くしない点です。普通は、ライバルの学校とバトルがあって、相手校が先に演奏してその後に演奏するとか、自分たちが演奏をミスして相手がクリアするなどの描写を入れますが、この映画にはそれがない。「とにかく自分たちが全力を出し切れれば、それで良い」という、実写ならあり得ないような世界観なのです。正直、この物語を生身の人間が演じた場合、極めて難しかったと思います。本作でそれぞれのキャラクターが戦っているのは、「誰か」ではなく、「自分自身」なのですから。

 そこに気づかされたのは、恋愛が始まるかと思いきや、「今はそんな時間じゃない」と拒否する場面です。高校生の男女の恋愛という、私の世代からすると勉強よりも部活よりもドラマチックになりそうな展開をあっさり捨ててしまうのです。そんなこと言いつつも恋愛をせずにいられないのがこの年頃だと私は記憶しているのですが、本作のゴールはそこではないのです。では、なぜわざわざその「断る」描写を入れるのか。作り手が意図的にそれをやっていて、ドラマツルギーをあえて外しているという宣言だと思います。「そこを観る映画ではないです」と観客に訴えているように、私は思いました。

 この展開はプロの脚本家が観たら、ドラマがないと指摘するかもしれません。でもこの映画は端からドラマツルギーをあえて無視して作っているところに新しさがあります。それは高校生活、さらには吹奏楽部という2度とないであろう時間全てを肯定するという意思です。本作では青春という時間のかけがえなさをドラマではなく空気感で描いているんです。

 作品の中にスマートフォンで撮った映像が出てきます。あえて縦型の映像で画質を落とし、音はモノラルでノイズも聞こえるという、アニメーションでありながら現実に近づけた演出がされています。そこでは登場人物たちが自己紹介をしているカットを入れているのですが、物語の流れとは違う時間軸の映像が挿入されることで、この映画に俯瞰をするかのような視点が加わっていました。まるで作品全体を思い出として振り返るかのような。そして、その何気ないスマホに残っていたであろう映像が、先にも書いた「かけがえのなさ」です。物語ではなく手法で作品のテーマを描写した、見事な場面だと思います。

 そしてラストの演奏シーンでは、広角の煽りの画を入れたり、俯瞰になって全体を映したりと、まるでカメラがそこにあるかのような演出で魅せてくれます。ここでのカット割りは今までと全く違うようなリズム感があり、スタッフの熱が伝わってきます。まるで矢口史靖監督の『ウォーターボーイズ』や『スウィングガールズ』のように「役者さんが本当に頑張ってこれをやっているんだ」というような感動に近いかもしれません。アニメーションなのに(また古い言い方ですが)、彼らが成長する過程を見てきたかのような錯覚さえありました。

 このクライマックスで顕著なように、本作が意識しているものが実写映画であることは間違いないと思います。重要な場面、またはその直前に魚眼レンズを使ったり、レンズフレアが映ることを隠しません。それが非常に効果的でした。例えば雨の中、黄前久美子が久石奏を追いかけるシーンも、“雨”という記号があることで成立しており、ある種古典的な演出を貫いています。実写の場合、雨は基本、映らない(映し辛い)ものなので、それでも映すということは、それは必ず必要なことなので。そういった映画演出の基礎が本作では守られているのです。

 例えば、私も大好きな湯浅政明監督は、動き方や絵の形などにおいて唯一無二のスタイルを確立しています。湯浅監督の凄みは、作り手の狂気さえ感じられ、実写では不可能なアニメーションならではの快感があると思います。最近ではアカデミー賞を受賞した『スパイダーマン:スパイダーバース』も新しい映画が生まれる瞬間を目撃してるかのような劇場体験でした。その一方、京都アニメーションはそれらと違い、古典的な「映画らしさ」を探し、守っているように感じられます。朝ドラでもアニメーションが取り上げられ、期待の新作が数多く公開される2019年ですが、「映画らしい映画」がアニメーションで作られていることは、現代の映画を象徴しているようにも思うのです。

(構成=安田周平)

■松江哲明
1977年、東京生まれの“ドキュメンタリー監督”。99年、日本映画学校卒業制作として監督した『あんにょんキムチ』が文化庁優秀映画賞などを受賞。その後、『童貞。をプロデュース』『あんにょん由美香』など話題作を次々と発表。ミュージシャン前野健太を撮影した2作品『ライブテープ』『トーキョードリフター』や高次脳機能障害を負ったディジュリドゥ奏者、GOMAを描いたドキュメンタリー映画『フラッシュバックメモリーズ3D』も高い評価を得る。2015年にはテレビ東京系ドラマ『山田孝之の東京都北区赤羽』、2017年には『山田孝之のカンヌ映画祭』の監督を山下敦弘とともに務める。最新作はテレビ東京系ドラマ『このマンガがすごい!』。