Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > WONK/向井太一ら40組出演『TEN’S TOKYO』が音楽シーンを担う役割 2周年イベントを見て

WONK/向井太一ら40組出演『TEN’S TOKYO』が音楽シーンを担う役割 2周年イベントを見て

音楽

ニュース

リアルサウンド

 テン年代を代表するアーティストたちによるカルチャープロジェクト、TEN’S TOKYOの2周年を祝うイベント『TEN’S TOKYO 2nd Anniversary』が6月7日、代官山UNIT/UNICE/SALOONの3フロアにて開催された。

 『TEN’S TOKYO』は、シンガー/DJ/プロデューサー/グラフィティアーティストなど、2010年代を担う多種ジャンルのクリエイターが音楽やアートを通してメッセージを発信するカルチャープロジェクト。カルチャーが交わるシーン全体の“今”と“これから”に焦点を当て、KANDYTOWNやWONKなど今をときめくアーティストにいち早く注目し、パーティの開催やSNSの発信を通してフックアップ。ライブハウスやクラブでの公演を重ねつつ、趣を変えて食事などを楽しみながら音楽を聴ける空間を演出した『TEN’S LOUNGE』や、東京の離島・新島でロケーションと環境を最大限に活かした『TEN’S ISLAND』を開催するなど、様々なシチュエーションで音楽の楽しみ方を届けてきた。またこれまでに、『TEN’S TOKYO』の福岡/長崎公演や、大阪での『WE WANT BEER × TEN’S TOKYO』開催など、東京以外の地方でもリアルなテン年代の空気感を共有し合える瞬間を作ってきている。

 『TEN’S TOKYO』の2周年を記念した今回のパーティでは、3フロアを使ってデイタイム~オールナイトで約40組ものアーティストが一堂に会した。長丁場のイベントにもかかわらずオープンからフロアにあれだけ人が集まることは珍しいが、それもそのはず。メインフロアのUNITでライブアクトのトップバッターを務めたのはTEN’Sのイベントにこれまで何度か参加しているWONKだ。Wギターとトランペットを構えた8人編成での演奏は、いつにも増した重厚感と迫力で観客を圧倒し、新曲「Orange Mug」では会場が高揚感に包まれた。続けてTEN’S初登場となる向井太一がオンステージ。軽快なサウンドとメロウな歌声で、一字一句丁寧に歌い上げ自分の世界へとオーディエンスを引き込みつつ、R&BとJ-POPを繋ぐテン年代シーンの重要な架け橋とも言える存在感を示した。

 また、TEN’Sに欠かせない女性シンガー・MALIYAはベース、ドラム、キーボードというバンド編成で登場。4月にリリースした全編打ち込みのEP『unswyd』を名手揃いのバンドで再現し、楽曲のクールなテイストを残しつつも、アレンジを効かせ自由度を増した音の中で艶やかでソウルフルな歌声を聴かせ、後半では度肝を抜かれるようなフェイクとロングトーンでオーディエンスの心を鷲掴みにした。その後、神戸発2人組のOpus Innは、楽器と打ち込みの絶妙なバランスで音像のコントラストを演出し、前半戦で熱気高まるフロアをクールダウン。イベントの折り返し地点で、彼らの音楽とともに夜に溶け込んでいくような気分が最高に心地良くさせてくれた。そして、フロアを盛り上げるのはシンガー/バンドだけではない。デイタイムのDJとしてMONJOE(DATS)、Kai Takahashi(LUCKY TAPES)らが登場すると彼らのプレイに合わせてオーディエンスが思い思いに体を揺らし、またYonYonは自身の楽曲で歌唱も披露。ライブイベントとDJイベントの雰囲気どちらも存分に楽しめるこの誰も置いていかないパーティ感こそ『TEN’S TOKYO』の特徴の一つであると改めて感じた。

 日付が変わり、UNICEやSALOONでも多数のアーティストが各フロアを沸かせるナイトタイムに差し掛かると、さらにアーティストも観客も熱量が高くなる。メインフロアでは、WONKをはじめ数々のミュージシャンの音楽を支える安藤康平のソロプロジェクト・MELRAWがDJを携えたBEAT SETで、変幻自在かつ強靭なサックスの演奏を披露し観客からは拍手とどよめきが起こった。続いて、DJのKosuke HaradaとTakahiro Minami (0dB)のVJが織り成す音像を可視化したような世界観のパフォーマンスは、オーディエンスも五感を集中させて食い入るようにステージを見つめているのが印象的だった。また、夜も深くなりヒップホップ色が濃くなってきた頃のメインフロアには、2018年にジョイントアルバム『la blanka』をリリースし大きな注目を集めたSweet William×Jinmenusagiが登場。Sweet Williamが硬いビートと甘さとアンニュイさのあるメロディで構築していくビートに、Jinmenusagiが時に攻撃的なラップ、時にメロウな歌を乗せていき、二人の絶妙なコンビネーションに聴き惚れてしまった。

 イベントが後半に差し掛かると、姫路発のクルーMaisonDeの一員でもありシーンの注目株Shurkn Papや、沖縄出身の新たな才能・3House、そしてGottz & MUD(KANDYTOWN)が登場し、畳み掛けるようなアグレッシブなパフォーマンスと一気にヒートアップした観客でフロアが揺れ出した。Gottz & MUDのステージにはKANDYTOWNの面々も援護射撃として登場し、観客も一緒にサビのフレーズを歌ったり飛び跳ねて踊ったりと、一体感に包まれた。全てのライブアクトを終えた後も、その勢いが止まぬままオカモトレイジ(OKAMOTO’S)やNINAらがDJで会場を盛り上げ、UNICE、SALOONを含め各フロアで目を離せないパフォーマンスが朝方まで続いたのだった。

 アーティストとリスナー、ライブとDJ、アーティスト同士をそれぞれ「コネクト」していくことーー。それがこの日のイベントで顕著に感じた『TEN’S TOKYO』というプロジェクトの立ち位置だ。普段同じイベントには揃わないような顔ぶれが集結することで、足を運ぶ人が目当てのアーティスト以外も知るきっかけができるし、それぞれのアーティストもジャンルをクロスオーバーして自分たちの音楽を提示できる。ラフさや柔軟さなどを持ち合わせたテン年代の空気感を、一つのムーブメントとして生み出せる場所がこの『TEN’S TOKYO』ではないだろうか。世の中全体の情報量が莫大に増えた便利な時代の中でも、その足を運んで音楽を知ることがやっぱり楽しいと改めて感じることのできるイベントだった。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Thankyouforcoming🌹 #tenstokyo #2ndaniversaryparty

TEN’S TOKYOさん(@tens_tokyo)がシェアした投稿 –

(取材・文=神人未稀、写真=photo by Pay a.k.a Wildpit¢h

TEN’S TOKYO Twitter 
TEN’S TOKYO Instagram

■イベント情報
『TEN’S TOKYO 2nd Anniversary』
Supported by COCALERO

日時:2019年6月7日(金)
OPEN 19:00/CLOSE 5:00
会場:代官山UNIT/SALOON/UNICE
<ARTIST LINEUP>
-UNIT-
WONK
Sweet William & Jinmenusagi
向井太一
MALIYA
Opus Inn
YonYon
Gottz&MUD
Shurkn Pap
3 House
オカモトレイジ
MELRAW (BEAT SET LIVE)
MONJOE(DATS)
Kai Takahashi(LUCKY TAPES)
Kosuke Harada × Takahiro Minami (0db)
NINA

-UNICE-
MASATO
Minnesotah
Dumbon
OKUYAMA
Mogi
D-1×Kromagnon
-Art Exhibition-
DENALI
SUGI
FONIKS

-SALOON-
LafLife
Matzuda Hiromu
UNA +MATCHA
BIG-8
Sea
shin
このまま×HakubishiN
FAME
MOSSGREEN