Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > KREVAに聞く、“バンド録り直し”で表現された「ソウルミュージックとしてのKREVA」の成長

KREVAに聞く、“バンド録り直し”で表現された「ソウルミュージックとしてのKREVA」の成長

音楽

ニュース

リアルサウンド

 KREVAがアルバム『成長の記録 ~全曲バンドで録り直し~』をリリースする。この記事はそれにまつわるインタビュー。なのだけれど、単に作品にまつわる話だけでなく、ループミュージックについて、グルーヴというものについての、一つの本質的なトークになったように思う。なので、彼のファン以外にも是非読んでみてほしい。

 タイトル通り、このアルバムは彼の代表曲の数々をツアーやライブを共にしているバンドメンバーと共にレコーディングした一枚。しかし、ただ単に「バンドで録り直したベスト盤」以上の意味が、ここには宿っている。

 KREVAはラッパーだし、彼の音楽のジャンルはヒップホップなのだが、このアルバムでは、アレンジも曲構成もほぼ同じなのに、その楽曲がソウルミュージックとして成立しているのだ。どういうことか。詳しくは以下を。(柴那典)

全部聴くことに意味がある 

ーー実は、アルバムを聴いてすごく驚いたんです。

KREVA:そうですか?

ーー「あれ? 全然違う?」って思って。で、改めて原曲を聴いてみたら、実は意外にそのまんまだった。そういう二重の驚きがあって。なので、これを聴く人には、今回のベストを聴いてから、改めて原曲を聴き直すということをオススメしたいと思ってるんですけど。

KREVA:ああ、それはいいですね。いい流れだと思う。

ーー自分の曲をバンドで録り直すというのは、いつぐらいに取り掛かりはじめたんですか?

KREVA:結構前からですね。KICK THE CAN CREWのアルバム(『KICK!』)を出したのが2017年だったんですけど、あのアルバムはその前の1年かけて作ってたんです。毎月スタジオに入って、そこで1曲できたら全部で12曲できるからって。そうやって長く期間をとっていたおかげで、曲もできたし、ギリギリで調整がきいたっていうのがあったので。バンドメンバーたちもいろんな仕事があって忙しいから、スタジオに入れるタイミングで早めに録っておこう、と。かなり長い期間をかけて、レコーディングさせてもらった感じです。

ーーということは、1年以上かけて作っていった?

KREVA:そうですね、かかってます。それこそタイトルは『成長の記録』なんで、15年の間に成長した自分のラップの上手さを見てほしいっていう意味だったんですけど、このアルバムの制作だけでも、バンドで録音物を作るという部分で成長できたなと思って。

ーーこれまで、配信とかいろんな形で1曲ずつ聴いてた人がほとんどだと思うんですけれど、17曲通して聴くと、腑に落ちる感じがあるんです。最初は「バンドでやってるんだな」「ライブの感じをレコーディングに落とし込んだんだな」とだけ思ってたんだけど、それだけじゃない説得力があるというか。

KREVA:ああ、ありがたいですね。

ーーというのも、まとめて聴くと「あ、これはソウルミュージックとしてのKREVA」なんだって気付く瞬間がある。

KREVA:そう! アツい!

ーーもちろん原曲は「ヒップホップとしてのKREVA」なんですよ。それと同じ曲の構造、同じフレーズを演奏してるのに、このアルバムはソウルだし、ファンクだし、ブラックミュージックになってるんですよね。だから、全部をまとめて聴いていると、途中で「あれ? これソウルミュージックだぞ?」って、意識のピントが切り替わるような感覚がある。そこが最初に聴いた「二重の驚き」の由来になっているという。

KREVA:ありがたい。確かにそうですね。「ソウルおじさん」たちがプレイしてるから(笑)。

ーーなので質問としては、KREVAさんとしても全曲まとまった感じの手応え、達成感みたいなものって、改めてあったんじゃないかと思うんですけれど。そのあたりはどうでしょう?

KREVA:作業自体はほんとにいろんな方向に行きながらやらせてもらってたので、まとめにかかったのは、「そろそろ曲順決めてください!」ってなってからで。で、答えとずれちゃってるかもしれないけど、その時に思ったのは「ちゃんと流れ作らないといけないぞ」ってことでしたね。最初のイメージでは、ベストアルバムだし、プレイリストみたいに曲が並んでれば俺の成長の記録になると思ってたんです。でも、ちゃんと流れを考えて作らないと、それこそただバンドで録り直しただけの集まりになっちゃうな、と思って。改めてしっかり、一つのまとまりになるように流れを考えて作ったんですよね。だから、全部聴くことに意味がある、聴き応えが出てくるって言ってもらえたなら、それはすごく嬉しい。

ーーなるほど。じゃあ、どういう流れをイメージしてこの曲順を作っていったんでしょうか。

KREVA:ひとつは疑似ライブですね。1曲ずつレコーディングしていったから、最初は並べてみたら「♪ジャーン! タカタトン!」ってドラムで締めて終わる曲ばっかりだったんですよ。でも、それをフェードアウトにしたり、打ちっぱなしにしたりして、毎回締めないように編集して曲順を考えていった。で、「♪タカタトン!」って終わる曲は、ライブでひとつのブロックの締めになるような感じに置いた。それで、飽きないように曲順を決めていった感じです。

ーーなるほど。ということは、この17曲は実はいくつかのブロックにわかれている。

KREVA:そうですね、感覚的には。だいたいライブをやってると、ダレない、気持ちいい流れになる3、4曲のまとまりっていうのがあるんです。それを意識した感じですかね。

ーーアルバムを聴いていると、前半はアグレッシブで勢いのある曲が並んでいて、中盤からメロウな曲が入ってきて、後半になってバンドが自由度を増すというか、プレイヤーの解釈を出してくるようになっている感があるんです。

KREVA:確かに、そうですね。よりバンドらしくなっているものは後半が多い。

ーーそういう流れも最後の編集作業で生まれたってことなんですね。

KREVA:そう。自分でまとめました。曲順だけじゃなく、一つ一つ整えたりしてね。

ーーバンドメンバーの話も聞ければと思うんですけれど、さっき「ソウルおじさん」って言ってたメンバーたちはライブではずっとお馴染みのメンツになっているわけですよね。

KREVA:そうですね。

ーーキーボードの柿崎洋一郎さん、ギターの近田潔人さん、ドラムの白根佳尚さん、ベースの岡雄三さん、MPCとDJの熊井吾郎さんという面々は、どういう経緯で集まってバンドになっていったんでしょう?

KREVA:きっかけは『MTV Unplugged』かなぁ。あとは久保田利伸 meets KREVAで久保田さんとご一緒させていただいた流れでバックバンドを務めていた柿崎さんと知り合ったのもあるし、その時さかいゆうがバンドにいたんですけど、さかいゆうの意見で集まったメンバーっていう感じもある。

ーーそうなんですね。実はさかいゆうさんがキーパーソンだった。

KREVA:はい。白根はさかいゆうが連れてきたんです。最初の時、ツインドラムでやろうって言ったのも、屋敷豪太さんと白根のツインドラムだったんですけど、それもさかいゆうが「クレさんのラップだったら、それくらい強い方がいいんじゃない?」みたいに言ってくれて。

ーー白根佳尚さんと屋敷豪太さんのツインドラムは相当強力ですね。

KREVA:そうですね。さかいゆうに言わせれば、白根はリズムに関しては俺とやったことでだいぶ鍛えられた、と。自分もそこに関してはずっと言ってたし。ドラム以外のことはあまりわからないけど、ドラムに関しての体感はとにかくあるので。白根にはタイミングとかの話をすごくしました。

ーー白根さんって、ヒップホップを生バンドでやる経験はあったんでしょうか?

KREVA:いや、後から聞いた話しだと、もともとはフュージョンのドラマーだったらしくて。白根が参加してたバンドはドラムの音を機械に差し替えて作品にしたりしてたので、何でもできるって感じなんです。ただ、今はいろんなところで叩いてるけど、もともとそういうタイプではなかったと思う。

ーーKREVAさんの音楽を生バンドでやるうえで、ドラムってめちゃめちゃ重要ですよね。

KREVA:そうなんですよ。

ーーどういうところが大変でした?

KREVA:これは白根だけじゃなく、初めて一緒にやる人には大抵言うことなんですけど、みんな、ラップについてきちゃうんですよ。俺はリズムの後ろにアプローチをしていきたいんですね。それがソウルっぽさというか、俗に言う黒い感じになる。ドラムの後ろに粘るようについていこうとすると、そっちに合わせてきちゃう。

ーーなるほど。ドラムのリズムに対してラップが後ろに入る。

KREVA:そう、もたってるような感じで、レイドバックしてくっついていきたい。でも、ドラムがラップに合わせちゃうと、ダダ滑りになっちゃう。だから「俺についてくんな」って言うんです。特に最初の『MTV Unplugged』の時はそうだったかな。クリックを聴いてたらその基準に対してアプローチしていくと思うんですけど、それがない生演奏だと特にそうなりがちで。たとえば、フェスとかイベントのハウスバンドでやるときも、よくそういう話をしてますね。

ーー白根さんはそこの感覚を鍛えられた、と。

KREVA:ほんとに。今は自分でノリをキープしつつ、俺のラップを感じて強弱で合わせてくれたりするので、それはすごく楽しくやれてます。ストレスはないですね。

ーー柿崎さんもキーパーソンですよね。彼は久保田利伸さんのバンドにいるし、ブラックミュージックの素養を踏まえてアレンジャー、サウンドプロデューサーとしても活躍している。彼はKREVAさんのバンドにおいてはどういう存在なんでしょうか。

KREVA:ザキさんはね、マスコットみたいな感じ(笑)。柿崎さんの鍵盤のタイミングが最高に好きなんですよ。いろんな鍵盤の人と一緒にやったことはないんだけど、ほんとに上手いなってわかる。でも、上手すぎて、あまりみんな上手いって言わないんですよ。だからいつも「ザキさんは上手いよね」って言って盛り上げてる(笑)。ただ、ザキさんはバンマスやるような人じゃないんですよね。バンマスは岡さんで、岡さんは全体を見てくれる。岡さんも上手いですね。柿崎さんと岡さんは大きいノリを持っている。

ーー近田さんはどうですか?

KREVA:コンちゃんは同い年なんですよ。俺の曲ってもともとギターが入ってないのが多いんですね。そこでフレーズを考えてくれて「それはいいね」「それはないね」って俺がジャッジしていくんですけれど、いいフレーズをたくさん出してくれますね。

ーー確かに、今回のアルバムに関しても、たとえば「基準」とか、ギターが主張している曲は多いですよね。他の曲でもわりとオリジナリティを出してきてる。

KREVA:そうですね、出してきてる。

ーーそのあたりはどうですか?

KREVA:そうだな、これはコンちゃんだけの話じゃないけど、ループミュージックの人間って、スタックというか、積み重ねで音楽を作っていくんですけど、ベースとドラムだけのところにピアノが入ってきて、サビでギターが出てくる、みたいな。でもミュージシャンって何かしら弾きたがるんだよね。だから「そこは弾かなくていい」って言うんですけど。そういうところでいうと、ザキさんは喜んで弾かない(笑)。そういう黒さというか、ゆとりがある。

ーーバンドメンバーはそれぞれ世代やバックグラウンドの違う人ですけれど、基本、ブラックミュージックの素養とか呼吸とかノリを掴んでいる方なんですよね。

KREVA:そうだね。

ーーそうじゃないと、この楽曲をバンドでやるのキツいと思うんです。

KREVA:そうですね。間違いない。

ーーで、加えて言うと、このメンバーはKREVAさんがサンプリングのネタ、ループミュージックの素材として捉えていた音楽を、演奏の対象として捉えていたメンツっていう感じがするんです。

KREVA:まさにそう! 正解! だって、ほっとくと、すぐThe Isley Brothers演奏するんですよ(笑)。曲の中でも、毎回入れてくるんですよ。で、みんないろんな仕事やってるから、誰も反応してくれない現場とかもあるみたいで。でも、ウチの現場は全員反応する(笑)。ニヤニヤしてますね。ソウルおじさんです(笑)。

ーーそれがKREVAさんのクリエイティビティに影響を与えたりもしています?

KREVA:それもまさにですね。これはKICK THE CAN CREWの話だけど、「千%」だって、そういう風にできた曲なんですよ。あれはザキさんと一緒に演奏したのを俺がサンプリングしてできてるんです。

ーーなるほど。やっぱりそこの音楽言語が共通してるっていうのがデカい。

KREVA:いやあ、めちゃめちゃデカいですね。自分はソウルミュージックとして聴いていないんですよ。あくまでサンプリングソースとして自分なりに掘って知ってるんです。それでも、知識はちゃんとある。そこが重なってるのは大きいですね。もちろん、そこはクマ(熊井吾郎)も含めて。だから、自分が初期のヒップホップ、サンプリングベースのヒップホップを通ってきてるのはデカいと思います。

KREVA 「音色 ~2019 Ver.~」Music Video short ver.

楽器への理解が深まった 

ーーなるほど。だからこのアルバムが「ソウルミュージックとしてのKREVA」になっているわけですね。単にヒップホップを生バンドでやったというより、その元ネタの成り立ちをちゃんと咀嚼している人が演奏しているし、結果としてKREVAさんもソウルミュージックとして歌っている。

KREVA:間違いない。そう言ってくれるのはありがたいですね。

ーーKREVAさん自身、最初はサンプリングソースとして捉えていたソウルミュージックを歌と演奏の対象として咀嚼し直した実感はありました?

KREVA:いろんな楽器への理解は深まったかもしれないですね。最初はドラムしか聴こえてなかったし、あとはちょっとだけ音が鳴ってて、その上にラップがあればよくない? って思ってたタイプなので。今流行ってるラップの子たちもそうだと思うんですけど。最初はそのぐらいしか見えてなかったのが、その中にベースもギターもドラムもあるってところまで聴き取れるようになったし、コントロールできるようになりました。それはひとつの成長なのかなと思います。

ーーKREVAさんって、これまでのインタビューで「ヒップホップの魅力は“土足感”にある」ってよく言ってきたじゃないですか。人の曲をコピーとかカバーじゃなくてサンプリングソースとして使っちゃうっていう。その音楽の美味しい部分だけ勝手に切り取って自分の言いたいことを乗っけてしまうっていう。でも、その“土足感”って、逆に元ネタになった側から言うと、自分たちの演奏のニュアンスの一部分だけ切り取られているっていうことでもあると思っていて。

KREVA:あー、確かに(笑)。

ーーループミュージックの面白さは、一つのニュアンスをサンプリングで切り取って繰り返すことで生まれると思うんです。でも、演奏する側にとっては、当然、気持ちが盛り上がってきたら熱くなったり、逆にメロウにしっとり弾きたい部分もあったり、いろんなニュアンスがある。だから、同じ曲構成で同じフレーズでも、そのニュアンスをそのまま活かすと、ヒップホップじゃなくてソウルミュージックになると思ったんですね。

KREVA:確かに。実際、今回、たとえばギターのフレーズを「ここの2小節がベストだから切り取ってループしよう」みたいなことは全くやっていないですね。それこそ全体のニュアンスを残そうとした。そこにいるメンバー全員が納得したノリに着地しているので。音の鳴りの部分を変えたのはあるけど、リズム感とかタイミングの部分は、ほとんど修正していないですね。あと、「ビコーズ」も録音したんだけれど、あれはみんなでループミュージックを一生懸命やってる感じになっちゃったんで、今回は入れなかったんですよね。

ーー「ビコーズ」も録ってたんですか?

KREVA:そう。みんな演奏するの得意だし、レコーディングでは自信を持ってOKになったんですけど、いざそれを作品にしようと思って聴いたら「ここから一番いいフレーズを選んで、ループして、ドラムも鳴りがいい音に変えて」ってやりたくなった。でもそれじゃ意味ないなって思って、みんなに言って、その曲だけは外しました。

ーーなるほど。もうひとつ、KREVAさんの成長っていうところで言うと、歌の表現が大きいと思うんです。たとえば平井堅さんのような歌の表現力で勝負するタイプの人と比較すると、KREVAさんのスタート地点はそこではない。

KREVA:そうですね(笑)。

ーー最初はオートチューンありきで始まったようなものだと思うんです。でも、やってるうちに、歌の表現がどんどん広がっていったし、できるようになってきた。このあたりはどうでしょう?

KREVA:さっきのサンプリングの話とも通じるし近いところがあるんだけど、自分が作ったトラックって、基準が一つなんですよ。俺が出したドが正解だし、コンピューターで作ってるとしたら、絶対的なドがある。でもバンドでやると、ギターの人のチューニング、ベースの人のチューニング、ドラムのチューニングとか、いろんなチューニングの中で歌うわけで。それをずっとやってたら、自然と歌が上手くなってきたっていうのはありますね。久保田利伸さんと2007年にツアーをやって、その何年後かに会った時に「お前、歌上手くなったな」って言われました(笑)。

ーーそれはありがたい言葉ですね。

KREVA:ずっとバンドの中にいて、いろんな基準がある中で歌ってたことで、成長できたと思うんですよ。それによって歌に自信を持てたというか、歌の幅が広がったところはあると思いますね。そういう意味では、アニキに教えてもらったものがすごく大きいと思ってますね。

ーー具体的に言うと、どういうことを教えてもらったんでしょう?

KREVA:さっきの白根に「リズムの後ろについてきたい」って言ったという話と繋がるんですけど。リズムには「ポケット」がある、って久保田利伸は言うんですよ。1、2、3、4っていうビートにポンとのっかるのがジャストだとしたら、その後ろのポケットの深い中に入れられるっていう。どこまで後ろで乗っかれるか、みたいなのを見せてくれたんです。自分もラップする中で後ろノリっていうのは意識していたし、できるタイプだと思っていたんですけど、アニキはポケットの深さが全然違う。それをリハーサル中の遊びでやったりするんです。それが今でも衝撃で。

ーーなるほど。歌やラップのリズム感やグルーヴ感を、ある種のスキルやテクニックとして意識できるようになった。

KREVA:まさに。それが歌の上手さにも影響してると思うんです。独特のポケットを持ってる人は歌が上手い。たとえば忌野清志郎さんって、ジャストのピッチで歌ってるわけじゃないけど、リズム感がすごいと思うんです。すごいポケットを持ってる。久保田利伸のアニキはそういう前後の軸の自由さもすごいし、さらに音符上でもすごく自由に動けるから、そこはほんとに勉強になった。一緒にやらせてもらってほんとよかったなって思います。ザキさんもそのポケットのいいところに入れるし、ハミ出ちゃうことがない。岡さんもそうなんです。で、白根はその基準になってくれっていう話なんです。

ーーなるほど。ヒップホップの元ネタを、ちゃんとグルーヴの素養を持った人たちがバンドで演奏するとソウルミュージックになるっていう仕組みが、すごくよくわかった気がします。加えて、さっき言ったヒップホップの“土足感”の話で言うと、今回のアルバムって、土足じゃなくてちゃんと靴を脱いで上がってる感じがします。

KREVA:確かにそうかも。靴を脱いで偉そうにしてたら、それはもう、そこの住人になったってことですね(笑)。

6月30日(日)「KREVA NEW BEST ALBUM LIVE -成長の記録- 」(Short Ver.)@日本武道館 開催!

ーー最後に6月30日に開催される武道館ライブ『KREVA NEW BEST ALBUM LIVE 成長の記録』の話も聞ければと思います。どんなイメージ、どんなことをやろうと思っていますか?

KREVA:もちろん『成長の記録』に入ってる曲もやるし、入れてないバンドで得意な曲もあるので、それもやるつもりですね。プラス、完全一人ツアーで得たものもあるので、自分が演奏する側で参加するものもあったらいいんじゃないかなっていうのは考えています。あと、アルバムはライブの曲順を考えて作ったんですけれど、自分の中でもうひとつ違う流れもあるので、それを出せればいいかな。だから、アルバムを曲順通りやるっていうことはないということは宣言できるかな(笑)。

ーーKREVAさんの武道館に関しては、やるたびにハードルが上がってる気がします。

KREVA:うん。そうかもね。

ーーだから、観る側は「期待してます」としか言えない(笑)。

KREVA:ははは、がんばります。

(取材・文=柴那典)

■リリース情報
『成長の記録 ~全曲バンドで録り直し~』
発売:6月19日(水)
・初回限定盤A(CD+Blu-ray+写真集+豪華ボックス仕様)
価格:¥6,908(税抜)
・初回限定盤B(CD+DVD+写真集+豪華ボックス仕様)
価格:¥5,908(税抜)
・通常盤 (CD)
価格:¥2,908(税抜)
<収録曲>
01. Na Na Na ~2019 Ver.~
02. パーティーはIZUKO? ~2019 Ver.~
03. 基準 ~2019 Ver.~
04. ストロングスタイル ~2019 Ver.~
05. トランキライザー ~2019 Ver.~
06. イッサイガッサイ ~2019 Ver.~
07. 王者の休日 ~2019 Ver.~
08. I Wanna Know You ~2019 Ver.~
09. 存在感 ~2019 Ver.~
10. 成功 ~2019 Ver.~
11. KILA KILA ~2019 Ver.~
12. かも ~2019 Ver.~
13. 居場所 ~2019 Ver.~
14. アグレッシ部 ~2019 Ver.~
15. スタート ~2019 Ver.~
16. 音色 ~2019 Ver.~
17. C’mon, Let’s go ~2019 Ver.~

<初回限定盤>
・Blu-ray/DVD
01. 音色 ~2019 Ver.~
02. The Making of “音色 ~2019 Ver.~ in London”
・写真集
KREVA in LONDON 2019

■ライブ情報
『NEW BEST ALBUM LIVE 成長の記録』
日時:6月30日(日)日本武道館
OPEN/START 16:30/17:30

■関連リンク
KREVA 15th Anniversary スペシャルサイト
KREVA OFFICIAL HP