バーチャルYouTuber 富士葵が語る、“歌”を通じて伝えたいこと 「ファンの方々に恩返しがしたい」
音楽
ニュース

バーチャルYouTuberの中でも屈指の歌唱力と澄んだ歌声で知られ、シーンの黎明期からバーチャルな存在による歌手活動を切り開いてきた富士葵。彼女がメジャー第2弾シングル曲「エールアンドエール」を完成させた。この楽曲は、「エイリアンエイリアン」や「惑星ループ」「太陽系デスコ」「ダンスロボットダンス」といった「歌ってみた動画」でも人気の楽曲で知られるボカロPのナユタン星人がプロデュースを担当。彼女の活動を通じたコンセプトでもある「キミの心の応援団長」をテーマにしながらも、自身の「ちょっとダメな部分」を歌詞に盛り込むことで、聴く人々に「そのままの自分でいいよ」と伝える楽曲になっている。そのレコーディング風景について、本人に聞いた。(杉山仁)
「エールアンドエール」のテーマは“ダメな自分も好きになっていいんじゃないか”
ーー2018年5月のメジャーデビュー以降の期間は、どんな経験になっていますか?
富士葵:メジャーデビューをさせていただいてからの活動は、普段のYouTube動画とはすべてが違っていて、レコーディングの際に曲ごとのプロデューサーの方がいらっしゃったりもしますし、「トラックダウン」や「マスタリング」のような専門用語も覚えました(笑)。それに、動画であげているカバー曲は、自分で歌いたいように歌っているんですけど、シングル曲ではプロデューサーの方にアドバイスをいただいて歌うので、色々な面で勉強にもなっています。自分の中では抑揚をつけているつもりでも、「その何十倍も強調しなければ人には伝わらない」ということを教わりましたし、「したい」ではなく「スぃたい」と子音を意識するような、これまで経験したことがなかったポップス的な歌い方も学びました。今では、他の曲を歌わせていただくときも、そういうことを気を付けるようになっていて。「歌の引き出しが増えて、少しずつ成長していけているのかな?!」って感じています。
ーー今年に入ってからは、憧れの存在、布施明さんとのデュエットも実現しました。
富士葵:これはもう、夢どころか、絶対に実現しないことだと思っていました……! まさか憧れの方と、大好きな『アラジン』の「ホール・ニュー・ワールド」で、一緒にデュエットができるなんて……!! もう、「夢」に「夢」と「夢」を重ねたような感覚です(笑)。関わってくださった方々や、これまで応援してくれたファンの方々に本当に感謝しています。
ーー葵さんのオリジナル曲は「応援歌」がテーマになっている曲が多いですし、配信限定カバーアルバム『声 〜Cover ch.〜』ではファンの方々の投票結果が選曲に反映されていましたし……「誰に歌うのか」ということが、すごく意識されているように感じます。
富士葵:「誰のために歌うのか」ということは、歌うときにはいつも考えているんです。葵の活動はファンの方々がいないと成り立たないので、葵ができる「歌」という表現方法を通して、ファンの方々に恩返しがしたい、と思っています。
ーーもともと、葵さんが歌を好きになったきっかけはどんなものだったんですか?
富士葵:母がピアノの先生をしていたので、物心がついたときから、「母がピアノを弾いて、葵が歌う」ということを、遊び感覚でやっていました。そこから、徐々に「この曲を歌いたい」とリクエストをするようになって、「この曲を歌うなら、もうちょっと高い声を出さないとな」「この曲なら裏声を使わないとな」とか言いながら。母が撮ってた小さいときの動画にも、七五三のときに、おじいちゃんやおばあちゃんの前で歌っている動画が残っているんです。そのときは、ミュージカル『レ・ミゼラブル』のコゼットの曲を歌っていて、おめでたい日なのに、「お母さんに会いたい……」というものすごく悲劇的な歌を歌っていました(笑)。
ーー(笑)。それ以降、歌にのめり込んでいく中で影響を受けた人はいますか?
富士葵:本当にたくさんいるんですけど、椎名林檎さんの「NIPPON」をカバーさせていただいたときに、あの特徴的な声のすごさを感じました。椎名林檎さんは何を歌ってもかっこいですよね。葵はこれまでバラードを歌うことが多かったので、「どうやったらこんなにかっこよく歌えるんだろう?」ということを、何回も聴きながら考えたことはいい経験になりました。布施明さんや玉置浩二さん、あとはアニソンなら『マクロスF(フロンティア)』の「射手座☆午後九時Don’t be late」を歌っているMay’nさん(シェリル・ノーム starring May’n名義)やLiaさん、Aimerさんのような方々にも影響を受けました。それと、米津玄師さん。葵は声が真っすぐなタイプなので、魅力的な声のクセを持っている方に憧れて、「こういういいクセをつけるにはどうすればいいんだろう?」ということも考えていたんです。あとは新妻聖子さん。どんな歌を歌っても本当に上手い方ですし、ブレないところが素敵で影響を受けています。
ーー葵さん自身が歌うときに意識していること/大切にしていることも教えてください。
富士葵:「歌なんだけれども、“歌わない”」ということですね。これは母の教えなんですけど、小さい頃から、「歌に歌われないようにしなさい」と言われていたんです。ただ歌うだけではなくて、「詞の意味や曲が伝えたいものを考えていく」ということですね。でも、あまり歌に感情を込めすぎると、カバー曲でもTwitterとかで「もっと気楽に聴きたい」という声をいただくので、最近では、曲に合わせて「この曲はもっと軽く歌った方がいい」とか、「この曲は詞の意味を理解しながらも、わざと楽曲に埋もれるように歌ってみよう」とか、歌い方に色をつけられるよう意識しています。
ーー今回のシングル『エールアンドエール』の収録曲も、3曲それぞれに歌い方や声の出し方が全然違っていますね。
富士葵:そうですね。「エールアンドエール」は「普段の葵/日常の葵」の雰囲気を出していて、普段のYouTube動画そのままの高い声で歌いました。一方で、カップリング曲では低めの声で歌っています。葵の場合、普段の声は高いのに、歌うと少し声が低くなるんです。
ーーでは、それぞれの楽曲について詳しく聞かせてください。タイトル曲の「エールアンドエール」はナユタン星人さんのプロデュース曲です。
富士葵:ご本人にも熱弁させていただいたんですけど、ナユタンさんの曲はどれを聴いてもナユタンさんだと分かるのに、どの曲も違うものになっていると思うんです。葵はそこがすごく好きで、2番のところで急に早口になったりと、曲の中に面白さが詰まっているところも魅力的だと思っていて。そこで、「エールアンドエール」も、「葵がこういう曲を歌いたい!」というものではなくて、「ナユタンさんらしい曲を作っていただきたいです!」とお伝えしました。
ーー優しくそっと背中を押すような応援歌だった「はじまりの音」と比べると、「エールアンドエール」はストレートに応援歌を連想させるようなサウンドがまずは印象的です。
富士葵:曲調が「三三七拍子」になっているんですよね。そういう意味では、サウンドはストレートな応援歌です。ただ、葵はこれまで活動してきた中で、「応援することって難しいなぁ」とも感じていたんですよ。「応援する」と言っても人によって受け取り方がそれぞれ違って、たとえば、キラキラしている人から「頑張って」と言われても、逆に辛くなったりすることがあるじゃないですか。だからこそ、「はじまりの音」も背中をそっと押すような楽曲にしたいと思っていたんですけど、今回の「エールアンドエール」は、「ダメな自分も好きになっていいんじゃないか」ということをテーマにしています。タイトルはナユタンさんがつけてくださったんですけど、葵自身へのエールと、みんなへのエールを詰め込んでいるので、「エールアンドエール」というタイトルだと解釈しています。
ーー「エールアンドエール」の歌詞には、葵さんの様々な要素が詰まっていますよね。〈いっそlike a HUNTER〉の「HUNTER」は、葵さんが好きな『HUNTER×HUNTER』にかけられていると思いますし、〈クソダサムーブ〉などもファンの方にはお馴染みの言葉です。
富士葵:ナユタンさんから「富士葵語録のようなものをたくさんください!」とお話いただいて、これまでの動画での発言や、普段の口癖や、活動していくうえで目指していることをたくさんお伝えしました。「クソダサムーブ」は、語録の中でも一番のお気に入りだったみたいです(笑)。
ーー(笑)。ちなみに、葵さん自身も「応援が必要」と思う瞬間はあるんでしょうか?
富士葵:めちゃくちゃあります! 活動を通して「応援」をテーマに活動しているからこそ強くいられる面もありますけど、やっぱりみなさんに「葵ちゃん頑張って! 応援してるよ!」と言っていただけるからこそ、日々頑張れている部分が大きいので。葵自身も、色んな方に応援してもらっていると、いつも感じています。
ーーこの曲のボーカル面で工夫したことはありますか?
富士葵:この曲は普段の葵を出す曲なので、等身大で歌うことを大切にしました。台詞のような歌詞も多い曲なので、普段の動画のような雰囲気でレコーディングをしていって。「よっ!」「ほっ!」という合いの手も、その場のアドリブで歌っていきました。最後の「応援だ!」と繰り返す部分も、その裏に歌劇団(葵歌劇団/ファンの総称)の方なら分かるような単語が、隠されていたりするんですよ。よーく聴いたら、「あれ、葵ちゃん、〇〇って言ってる?!」って気づくと思います(笑)。あと、最後に「頑張れー!」という台詞が入っていますけど、それもレコーディング現場で色々なパターンを録りました。フレーズの1つひとつに「この言葉は左耳からちょっとだけ聞こえるようにしよう」という工夫をしていて、パズルみたいに組み合わせていきました。
ーー今回はジャケット写真も、歌詞の内容と密接に繋がったものになっていますね。葵さんのズボラな面を表現したものになっている、といいますか。
富士葵:葵からは、「靴下を脱ぎかけの状態にしてほしい!」とお伝えしました。綺麗に脱ぐんじゃなくて、「靴下を引っ張ってほしい!」って(笑)。あと、頭にティアラが乗っているのは、実は「ズボラの王女様」のようなイメージからなんです。ダーティーなズボラではなく、「可愛いズボラを目指したいな……」と思って(笑)、公開されているMVでも、ティアラだけではなく“ズボラの魔法のステッキ”を持っています。
ーーなるほど!(笑)。 MVでは、途中で宇宙に行くシーンも印象的でした。
富士葵:あの場面は2番の歌詞とも繋がっていますし、宇宙人であるナユタン星人さんに書いていただいた曲だからこそでもあると思いました。とても素敵なMVにしていただきました!
個性豊かな“バーチャル音楽活動”の盛り上がり
ーー一方で、カップリング曲「まだ希望に名前はない」は、1stソロライブの発表をした生放送で、「サウンドは秦基博さんの『Rain』に近いかもしれない」と言っていた曲ですね。
富士葵:これまでの葵の曲は、ミックスの段階でも声を前に出してもらう曲が多かったと思いますけど、この曲ではわざと声を演奏に埋もれさせるようにしていただいているそうです。歌だけではなくて、曲全体のバランスを聴いたときに面白さが感じられるものになっていると思います。夏の夕方の帰り道に、土手や河原のような場所を歩きながら聴いてもらえたら嬉しいです。実は最初、「どうやって歌おうかな?」と悩んでいたので、この曲のプロデューサーの方に相談をしたら、「ユーミン(松任谷由実)さんや中島みゆきさんが、ラフに明るいバラードを歌っているようなものをイメージしてみたら?」と言っていただいて。それで一気にゴールが見えていきました。ユーミンさんや竹内まりやさんのような雰囲気がありながらも、3連符が続いたりするなど、新しさもある曲ですよね。
ーーそして通常盤には、classによる「夏の日の1993」(1993年発売)のカバーも収録されています。この曲は、選曲の段階から葵さんの幅の広さが感じられるような雰囲気でした。
富士葵:前回の「はじまりの音」のときにも、「人にやさしく」(THE BLUE HEARTS)をカバーさせていただきましたけど、今回も、90年代ごろにリリースされた男性が歌っている楽曲を、アレンジを変えてカバーしたいと思っていました。今回はリリースが夏なので、TUBEさんの「シーズン・イン・ザ・サン」のような、「夏の歌」をカバーしたいと思っていて。いくつか候補があった中からこの曲を選んでいただきました。この曲はBメロが綺麗で好きですし、歌詞も男性ならではの、包み隠さないストレートな気持ちがみえて面白いですよね。あと、この曲には、実はアンサーソング「冬の日の2009」があって、そこでは、「夏の日の1993」に出てくる2人が結ばれるんです!
ーーへええ!!
富士葵:そのストーリーを全部知ったうえで歌えたのもすごく楽しかったです。それに、今回のカバーは、アレンジや構成が変わっていて、原曲とは違うはじまり方になっていますし、サウンドもカフェで映えるような軽やかなものに変化しているので、それを生かすためにも、歌う際は感情を込めすぎないように気をつけました。そのうえで、何度も繰り返し出てくるフレーズのそれぞれに、心地よい変化をつけられるように意識していきました。
ーーこうしてお話を聞いていても、今回の『エールアンドエール』は葵さんの色々な表情が伝わるような、盛りだくさんの内容になっていますね。この作品のリリース以降は様々なライブの出演が決定していますが、たとえば『Vアニ 2019』や『Vサマ!』のようなバーチャル音楽フェスティバルが開催されるようになっているのは、バーチャルなみなさんの音楽活動が盛り上がっているからこそかもしれません。
富士葵:一緒に出演するみんなとはイベントで共演をして仲よくなることもありますし、最近はフェスやイベントが増えているので、「今度、あそこで会えるね!」とお話することも増えています。葵が活動をはじめた頃は、歌の活動をしている人はまだほとんどいなかったですけど、最近は、本当に色んな方が音楽活動をはじめていて。しかも、みんなそれぞれに個性があって、楽曲も歌詞の内容もその人ならではの魅力があってーー。葵はそれが、すごく素敵だと思っています。音楽活動を通して、これからもその人だけの魅力がどんどん広がっていってくれたら、葵もすごく嬉しいです。
ーーまた、10月5日にいよいよ開催される1stソロライブ『OVERTURE –序曲-』は、葵さんにとってもファンのみなさんにとっても、待望の公演になりそうです。
富士葵:今まで参加したリアルイベントは、どうしても東京での公演が多かったんですけど、遠くにお住いの方からは「ソロライブがあったら東京にも行くのに……」という声を、ずっといただいていたんです。そういう意味でも、ようやくソロライブが実現できて、今までのイベントでは会えなかった方とも会える可能性があるので、嬉しい気持ちでいっぱいです。
ーー昼公演であることにも、ファンの方への気持ちが込められているんですよね?
富士葵:遠くに住んでいる方々は夜の公演だと宿泊先も必要になるので、できるだけ、みなさんが来やすい時間帯にしたいと思っていました。それに、歌劇団の方々は仲がよくて、オフ会を頻繁にやっていたり、葵のイベント後にみなさんで打ち上げに行っていたりする方も多いので、ライブが昼間だと、その後、歌劇団のみなさん同士で楽しむ時間もできると思ったんです。
ーーファンのみなさん同士の繋がりも楽しんでもらえたら嬉しい、と。ライブの内容自体はどんなものにしたいと思っていますか?
富士葵:葵のことを歌で知ってくれた人も、普段の動画で知ってくれた人もいると思うので、ライブ全体を通して、「Aoi ch.」(公式YouTubeチャンネル)の雰囲気が伝わるようなものにしたいです! 内容はまだまだ絶賛考え中なんですけど、歌もたくさん歌いたいですし、それ以外の要素も楽しめるようなものにしたいと思っています。来てくれた方々が「本当に楽しかった!!」と感じられるようなものにする自信はあるので、みなさんも楽しみにしてくれたらとても嬉しいです。
(取材・文=杉山仁)
■リリース情報
『エールアンドエール』
発売日:2019年7月31日(水)
初回限定盤(CD+Blu-ray):¥2,037+税
通常盤(CD):¥1,389+税
<初回限定盤収録曲>
1. エールアンドエール
2. まだ希望に名前はない
3. 難解!推理型ボイスドラマ
「富士葵 BAR三毛猫 殺人事件」
4. エールアンドエール Instrumental
5. まだ希望に名前はない Instrumental
<通常盤収録曲>
1. エールアンドエール
2. まだ希望に名前はない
3. 夏の日の1993
4. エールアンドエール Instrumental
5. まだ希望に名前はない Instrumental
6. 夏の日の1993 Instrumental
<初回限定盤Blu-ray収録内容>
・エールアンドエール Music Video
・ユメ⇒キミ Live @ 富士葵生誕祭令和元年 (2019/6/15)
・密着列島 ~バーチャルタレント富士葵~
・レーベルの担当さんとお絵かきバトル!
・みんなへ ~葵の気持ち~
■レギュラー番組情報
2019年7月〜
毎週土曜日 27:30-28:00
TOKYO FM『ときのそら・富士葵「そらあおと!」』
■関連リンク
YouTubeチャンネル
Twitter
オンライングッズショップ「葵のおみせ」
ユニバーサルミュージック オフィシャルページ