嘉門タツオが世代越えて支持される理由 普遍性と時代性を備えたシンガーソングライターの魅力
音楽
ニュース

スマホゲーム『パズル&ドラゴンズ』のTVCMのフレーズ〈チャラリー鼻からパズドラ〉のネタ元として、人気が再燃している嘉門タツオ。還暦を迎えた今年リリースした2枚のベスト盤『嘉門タツオ 祝☆還暦 オールタイム・ベスト〜還盤〜』『嘉門タツオ 祝☆還暦 オールタイム・ベスト〜暦盤〜』に、「鼻から牛乳」「アホが見るブタのケツ」をはじめ、子どもだけでなく大人だからこそ笑える“あるあるネタ”も多数含まれた、昭和と平成の時代を彩った風刺ソングが満載された作品。令和という新時代になった今、かつての時代を懐かしみながら振り返るのに最適で、しかも親子で楽しめて新たな発見もある、昭和と平成の“あるある大辞典”のような作品だ。
紅白出場から皇太子殿下の御前公演も経験
もともと嘉門タツオは、ラジオの深夜放送とフォークソングに憧れをいだいて、この世界に飛び込んだ。当時オーディションなども特にない頃で、入り口を探していた彼は高校在学中にラジオのパーソナリティとしても大人気だった笑福亭鶴光師匠に弟子入りし、笑福亭笑光という名前で活動を始めると、威勢の良い、風刺の効いたトークが人気を集め、MBS『ヤングタウン』などラジオパーソナリティとして才能が開花した。実は嘉門の現在のスタイルの原点がここにある。その後、一門から破門されて流浪の旅に出るものの、救世主となったのがサザンオールスターズの桑田佳祐だった。桑田が“嘉門雄三”という別名義で活動していたことから、“嘉門”という姓をもらい受け、嘉門達夫(2017年に嘉門タツオに改名)としてデビューした。
メジャーデビューシングル『ヤンキーの兄ちゃんのうた』(1983年発売)は、横浜銀蝿などのツッパリがブームだった時代を背景にした、ツッパリのあるあるネタが若者にうけてヒット。その年の『YTV全日本有線放送大賞』新人賞や、『TBS日本有線大賞』新人賞などに輝いた。この“あるあるネタ”を曲に乗せて連発するという、今ではお笑いの常套手段となった手法は、嘉門のスタイルとして定着。その後も、当時ヤラセ疑惑がありながらも子どもも大人もドキドキしてテレビにかじりつき話題を集めていた番組『水曜スペシャル 川口浩探検隊シリーズ』をネタにした「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」や、小学生あるあるをネタにした「アホが見るブタのケツ」が、子どもの間で大ブームとなった。他にも『サザエさん』をネタにした「NIPPONのサザエさん」、当時のベストセラー書籍をネタにした「マーフィーの法則」などの、“あるあるソング”がリリースされている。
冒頭で触れた、『パズドラ』のTVCMでパロディされた「鼻から牛乳」も、そうしたあるあるソングの1つだ。曲中のオチで歌われる〈チャラリー鼻から牛乳〉というフレーズが、小学校の給食のシーンでのひとコマを想像させるものの、当時のオリジナルバージョンは“男女のあるあるネタ”で、若者〜大人に人気を集めた楽曲だった。その後さまざまなバージョンを経て、テレビ東京系の『ピラメキーノ』や『パズドラ』CMへの起用などもあって、彼が「魔法の言葉」とも言っているそのフレーズは子どもに人気の曲というイメージが浸透した。
1990年代は、『第43回NHK紅白歌合戦』への出場を始め、NHK『青春メッセージ』に出演して皇太子殿下の御前公演を実現した他、大規模なツアーを毎年開催し、日本武道館、大阪城ホールや名古屋レインボーホールでもライブを成功させている。そんな人気を後押ししたのが、1991年にリリースした「替え唄メドレー」だ。同曲は、井上陽水「リバーサイドホテル」、JITTERIN’ JINN「プレゼント」、長渕剛「とんぼ」、山下達郎「クリスマス・イブ」など、当時のヒット曲をモジってメドレーにして歌い、80万枚を超えるセールスを記録した。その人気を受けて同曲は進化を続け、「替え唄メドレー3(完結篇)」が、オリコンチャートで3位にランクイン、1992年末には同曲で『第43回NHK紅白歌合戦』に出場。その後、「サザン替え唄メドレー」や「TK替え唄メドレー」など、今や数えるとCD化されているものは30種類ほどのバージョンが存在している。
(普遍×普遍)+時代性=嘉門タツオの魅力
『嘉門タツオ 祝☆還暦 オールタイム・ベスト』は、デビューから6年在籍した日本コロムビア時代の楽曲を収録した『還盤』と、1989年から1996年まで在籍したビクター時代の楽曲を収録した『暦盤』に分かれ、それぞれに1997年から在籍したレコード会社DAIPRO-X時代の現在入手困難の楽曲を含む、全82トラックを収録。嘉門の代表曲とレア曲、ライブバージョンなどが収録されたファン必携のアイテムだ。
このCDを聴き、嘉門タツオの魅力は、世代を超えて親子で楽しめるところにあると感じた。例えば「替え唄メドレー」シリーズは、その曲の世代が聴けば、懐かしさと共に思わず口ずさんでしまう楽曲がずらりと並ぶ。そんな世代の親を持った子どもは、家族で行ったカラオケで親が歌った曲や、車中で親が流すカーステの曲で、それらの曲を耳にしたことがある者も多く、親子で楽しみを共有できるのが1つのポイントだろう。実際に近年の嘉門のライブには、若いころに嘉門の楽曲を愛した世代が、多数子ども連れで訪れているとのことだ。
また、「アホが見るブタのケツ」には、遠足のおやつにバナナは入るのか問題や、値段を聞くと「〜万円」と答える売店のおばちゃんなど、親子関係なく、誰もが子どものころに言ったり聞いたりした覚えがあるフレーズが多数出てくる。その続編となる「アホが見るブタのケツ・2」は、1986年のシングル『ユカイなモッコリ』のC/W曲だったが、前述もしたテレビ東京系『ピラメキーノ』(2015年、放送終了)で使われて大反響を呼び、四半世紀を経て2012年に表題曲として初めてシングル化されている。当時家族で聴いたというリスナーも多いだろう。
嘉門タツオの代表曲の多くは、時代ごとにネタが刷新され、常に新鮮な笑いと驚きを与えてくれる。他にも、日常のあるあるをネタにした「小市民」や、実在したら怖いものをネタにした「あったらコワイセレナーデ」なども人気だ。これらのシリーズが長きに渡って色褪せないのは、ネタが刷新されていく面白さもさることながら、キャッチーで口ずさみやすいメロディとシンプルな曲調ということもあるだろう。「小市民」はカントリーフォーク調、「アホが見るブタのケツ」は行進曲、「鼻から牛乳」の〈チャラリー鼻から牛乳〉というフレーズは、バッハの「トッカータとフーガニ短調」のメロディだ。流行り廃りに左右されないメロディと曲調が、普遍性のある歌詞のモチーフとも実にマッチしている。普遍×普遍の相乗効果に、それとは相反する時代性というスパイスが、嘉門タツオの楽曲が30年以上に渡って人気を得ている秘訣かもしれない。
■榑林史章
「THE BEST☆HIT」の編集を経て音楽ライターに。オールジャンルに対応し、これまでにインタビューした本数は、延べ4,000本以上。日本工学院専門学校ミュージックカレッジで講師も務めている。
■リリース情報
日本コロムビア発売盤
『嘉門タツオ 祝☆還暦 オールタイム・ベスト ~還盤~』
CD2枚組 ※UHQCD 仕様
価格:4,000円(税抜)
ビクターエンタテインメント発売盤
『嘉門タツオ 祝☆還暦 オールタイム・ベスト ~暦盤~』
CD2枚組 ※SHM-CD 仕様
価格:4,000円(税抜)
■コンサート情報
『嘉門タツオ 祝・還暦 ~ベストオブネタ祭り~』
8月17日(土) 東京・Mt.RAINIER HALL 渋谷 PLEASURE PLEASURE
(昼の部)開場 12:30 / 開演 13:00
(夜の部)開場 16:00 / 開演 16:30
チケット: 前売 5,800円(1ドリンク付・税込・全席指定)
※当日年齢の分かる身分証提示で小中学生以下 2,000 円キャッシュバック有り
問合せ先:ディスクガレージ 050-5533-0888(平日 12:00-19:00)
8月25日(日)神戸新聞・松方ホール
開場 14:30 / 開演 15:00
チケット: 大人 4,000 円 小中学生 2,000 円(全席指定・税込)
※未就学児ひざ上 無料。ただし、席が必要な場合は有料。
問合せ先:キョードーインフォメーション 0570-200-888
■ライブ情報
9月28日(土)京都・ROOTER×2(ルータールーター)
時間:開場 18:00 開演18:30
料金:前売4,700円(税込)当日5,200円(税込)
※1DRINK別 600円
※入場は予約順
チケット予約発売中:窓口/ROOTER×2 チケット予約フォーム
問い合わせ:京都ルータールーター 075-811-4158
9月29日(日)奈良・ビバリーヒルズ
時間 : 開場 14:30 開演15:00
チケット: 前売 4,700円 当日 5,000円(別途ドリンク代600円要・整理番号付)
※未就学児ひざ上無料。ただし席が必要な場合は有料。
チケット発売中
【問合せ先】ビバリーヒルズ TELl.0742-26-7444
12月30日(月)大阪・オリックス劇場
※詳細は後日発表。