八王子Pが語る、ボカロPとしての信念「やっぱりミクが歌って一番と言えるものにしたい」
音楽
ニュース

2009年、ニコニコ動画にアップした楽曲「エレクトリック・ラブ feat. 初音ミク」でボカロPとしてのデビューを飾った八王子Pが、活動10年目の記念ミニアルバム『GRAPHIX』をリリースした。同作には、親交の深いクリエイター・ゆよゆっぺ、Gigaとそれぞれコラボレーションした楽曲や、KUMONOSUでユニット活動をともにするHANAE、八王子P作品で多くの作詞を手がけてきたq*Leftが作詞に参加。DJとしても活動する八王子Pならではの、クラブミュージックを基調としたフロアライクな全8曲が、いきいきとそれぞれの色を放つような鮮やかなアルバムが完成した。
今回のインタビューでは、『GRAPHIX』に関する話はもちろん、八王子PのボカロPとしての歩み、ボカロでの楽曲制作の魅力などたっぷりと語ってもらった。(編集部)【最後にプレゼント情報あり】
自分はまず「ボカロをやっている人」という軸が欲しかった
ーー八王子Pさんはどのようなきっかけで、自分で音楽を作るようになったのですか?
八王子P:僕はもともと音楽経験があったわけではなくて、子供の頃も特別音楽が好きというわけではなかったんですけど、高校時代にたまたま音楽好きの友達ができて、それをきっかけにいろいろ聴くようになったんです。最初はいわゆるロキノン系ばかり聴いてたんですけど、その流れでダンスミュージックの存在を知って、テクノとかが好きになって。でも周りにいたのは全員バンドマンだったんです。しかも彼らからよくバンド活動の愚痴を聞いていたから、誰かと音楽をやるのは大変そうだなあと思って(笑)。DTMならひとりで音楽を作れるし、という感覚で始めました。それが大学の頃で、2007年ぐらいでしたね。
ーーちょうどパソコンで気軽に音楽が作れるようになった時代ですね。
八王子P:そうですね。当時は中田ヤスタカさんが台頭してきた頃で、サンレコ(『サウンド&レコーディング・マガジン』)でも「パソコン一台でこの曲が作れる!」みたいな記事が出始めた時期だったので、僕もパソコン一台でやってきました。
ーーその頃はどんな音楽が好きだったのですか?
八王子P:いろいろ聴いてましたけど、当時はとにかくキャッチーなものが好きで、ユーロビートトランスが全盛期だったこともあって、かなりチャラめな音楽を聴いてましたね。今でこそミニマルテクノとかメロディが全く入ってないダンスミュージックが大好きなんですけど、その頃はそういうストイックなものは好みではなかったんです。ボーカルが入っているトラックが大好きで。あとはCAPSULEとか、中田さんプロデュースのPerfumeにも衝撃を受けました。当時はエレクトロが特に好きでした。
ーーあの頃はエド・バンガーやキツネといったレーベルの人気が全盛期で、フレンチエレクトロの熱もすごかったですね。
八王子P:僕も大好きでした。あの分厚いベースが衝撃で。僕は小さい頃から音楽を聴いてたバックボーンがあったわけではなかったので、当時は聴く音楽が全部新鮮でした。ただ、今振り返って良かったのは、僕はどキャッチーなものをきっかけに音楽が好きになったから、歌ものの曲を書けたんだと思うんです。ダンスミュージックを入り口に音楽を聴き始めたクリエイターの中には、メロディが書けないという人が結構いるんですよ。
ーーなるほど。そこからボーカロイドを使った楽曲制作に取り組むようになったのは?
八王子P:最初はインストのダンスミュージックばかりを作ってたんですけど、だんだん歌ものを作りたくなって。とはいえ気軽に歌を頼める知り合いがいなかったので、ボカロを使おうと思ったのがきっかけです。その頃は普通にニコニコ動画の視聴者としてボカロを楽しんでたんですけど、そこでkz(livetune)さんやryo(supercell)さんのことを知って、「アマチュアでこんなにすごい曲を作る人がいるんだ!」と衝撃を受けて。でも、明らかに自分の技量が足りていなかったので、いつか納得できるものができたらアップしようと思っていたんです。それが2009年の「エレクトリック・ラブ」で。
ーーその初めてアップしたボカロ曲で一気に注目を集めたわけですが、当時はどんな感覚でしたか?
八王子P:もちろんすごくうれしかったんですけど、同時にちょっと寂しさも感じましたね。その頃はmuzieやMyspaceでも自分の作った音楽を発信してたんですけど、そこでは1,000再生とかでもめっちゃ喜んでたんですよ。それが(「エレクトリック・ラブ」は)1週間足らずで10万再生を達成してしまって……もちろんほとんどはうれしい気持ちなんですけど、「今までの苦労は何だったんだろう?」という感覚もあって(笑)。別に「エレクトリック・ラブ」も「この曲にかけてやる!」とか思ってたわけではなくて、とりあえずボカロを1年間続けてみようと思ってあげた最初の1曲だったので。周りの評価に対して自分が追い付いていない不思議な感覚でしたね。
ーーそのように一発目からブレイクしてしまうと、「次はどうしよう?」という戸惑いもあったのでは?
八王子P:僕はできることなら音楽で食べていきたいという思いを持っていたんですけど、「エレクトリック・ラブ」をきっかけにちょいちょいお仕事の話をいただけるようになったんです。で、そのときの僕はちょうど就活のタイミングで、さらに言うとリーマンショックが起きた年だったので、友達がみんな就職できないような状況だったんです。なので、これは逆にチャンスだと思って、自分の中で1年間というルールを設けて、その間に音楽の仕事だけでどんなボロアパートでもいいからひとり暮らしできるようなところまでいけたら、そのまま音楽を続けようと思って。そこから自分のできることをひたすらやって、軌道に乗せることができ、今に至る感じですね。
ーープロとしてやっていくことを決意したことによって、それまでとは活動に対する向き合い方も変わったのではないでしょうか。
八王子P:変わりましたね。もちろん技術面の向上は当たり前のことで、なんなら自分よりも才能のある人はたくさんいるので、音楽を作る以外の部分で大事なことも考えるようにもなりました。再生数を伸ばすためにはどうすればいいかだとか、戦略的な部分やブランディングのことだとかをシビアに考えて。ボカロが出始めた時代というのはセルフプロデュースが大事になった時代でもあって、自分で全部発信できるからこそ、すべて自分で考えていかなくてはいけないところがあると思うんです。なので自分を客観視して「自分はこういうものを求められているのかな」ということを意識したり。僕は幸い、そういう戦略を考えながら活動するのが好きなタイプだったので、そこは単純に良かったなと思います。中には純粋に音楽を作ることに集中したい人もいますし、それは向き不向きの話だと思うので。
ーーそういった戦略的な取り組みの中でとりわけ手応えのあったものは?
八王子P:自分で言うのは恥ずかしいんですけど(笑)、僕は普通に顔出ししてて、なおかつDJができるというところが、他のボカロPにはあまりない強みだったのかなと。もちろんkzさんはいましたけど、ちゃんとしたDJができるボカロPというのは、両手で数え切れるぐらいしかいなかったんです。それに当時は顔出ししているボカロPが今よりもっと少なかったので、僕は逆に出していこうと。隙間じゃないですけど、誰もやっていないことはチャンスだと思ったんです。
ーーたしかにボカロカルチャーの中心にいながら、本格的なDJやクラブミュージックを志向するクリエイターという意味では、八王子Pさんは特殊な立ち位置にいたような気がします。
八王子P:ダンスミュージックをメインでやっている時点でそうなんですけど、自分の活動はメインストリームではないと思うんです。ボカロ曲は時代によってトレンドがありますけど、自分は一貫してダンスミュージックやDJを軸にやってきたし、逆に言うとそれは常に一定の需要があるんですね。そのことを前提に置きながら、自分がやりたいことや得意なこととカルチャー全体を見たときに、「ボカロPのDJと言えばこの人!」みたいな、ある特定の部分で一番になろうということを意識してやっていました。
ーー八王子Pさんは2012年にアルバム『electric love』でメジャーデビューして以降、ほぼ1年に一枚のペースでメジャーレーベルからボカロ作品をリリースされています。ボカロP出身のアーティストがたくさん活躍するなかで、意外とそういう方は珍しいですよね。
八王子P:そうですね。ボカロPには活動当初は学生だったけど就職して離れた人もいるし、逆に音楽は続けているけどボカロシーンから離れていった人や、作家やバンド活動を始めて距離を置く人も多いので。自分も他のアーティストの方に楽曲提供をさせていただいていますけど、やっぱり自分が知られるようになったきっかけはボカロだし、軸はボカロにあるので、そこはコンスタントに続けていこうと思っていて。あとはちゃんと居場所を持っておきたかったんです。いろんな活動をして「結局この人は何の人?」という見え方をするよりも、自分はまず「ボカロをやっている人」という軸が欲しかった。
ーー八王子Pさんは楽曲提供やHANAEさんとの音楽ユニットであるKUMONOSUなどを通じて、ボーカリストが歌う楽曲も作られていますが、ボカロでの楽曲制作ならではの魅力と言うと?
八王子P:僕は人間にできないことができるというのが、ボカロの魅力だと思っています。キーやブレスを無視しても関係ないし、人間には歌えないメロディを書くこともできる。ボカロPの中には(初音)ミクをいかに人間に近づけて歌わせるかを美学にしてる人もいますけど、僕は「それなら人間が歌ったほうがよくない?」という思いがあって(笑)。やっぱりミクが歌って一番と言えるものにしたいんです。
ーーちなみに、ご自身のこの10年のキャリアの中で転機になった出来事を挙げるとしたら?
八王子P:いくつかありますけど、わかむらさん(わかむらP/八王子Pの楽曲のMVを多数手がけるアートディレクター)との出会いは大きかったです。わかむらさんとは最初、僕がお願いして映像を作ってもらったわけではなくて、僕の曲を使って自主的に作ってくれたのが出会いのきっかけなんです。僕は僕でわかむらさんの作品をそれ以前から観ていて。今作のイラストを描いてくれているTNSKさんともそういう出会い方ですし、ニコニコ動画がきっかけで、昔から好きだった音楽畑以外の人とも繋がれたところがあって。そのことで自分の作品の幅も広がりました。
ボカロの文化は、より作る側の気持ちが伝わる
ーーさて、今回のミニアルバム『GRAPHIX』は10年目を記念した作品でもありますが、どのようなコンセプトで制作されたのでしょうか?
八王子P:10年というのはファン視点では特別感があるかもしれないけど、いざ当事者になってみると「あっ、もう10年なのか」ぐらいの感覚なんですよ。なので今回は「10年分の気持ちを届けるぜ!」みたいなマインドでもなく、まずは10年目だから何か形に残したいなという気持ちから始まっていて。だからあまり特別なコンセプトはなくて、どちらかと言うと初期衝動に戻って作ったような感覚がありましたね。とはいえ10年目のお祭り感は出したかったので、自分と仲のいい人とのコラボレーションもやって。そうすることでいろんなジャンルとテーマの曲が出来たので、色とりどりの内容という意味での『GRAPHIX』というタイトルでもあるんです。
ーーでは収録曲について順番にお話をお聞かせください。まず1曲目、「ACUTE feat. 初音ミク」は八王子Pさんらしさが全開のエレクトロハウスです。
八王子P:これはいつもの「ザ・自分サウンド」という感じですね(笑)。この曲を作る前に『GRAPHIX』というタイトルはもう決めていたんですけど、作品としては、最初はモノトーンから始まって、そこから徐々に色がついて最終的にカラフルになるというイメージにしたくて。なので1曲目はキャッチーで明るい曲調ではなく、少し静かなイントロから始まるものにしてます。
ーーそれで歌詞も〈あの日確かに変わった 白と黒しかなかった 世界が光り輝いた〉というフレーズから始まるんですね。
八王子P:この歌詞を書いてくれたq*Leftというのは僕の妹なんですけど、まず先ほど説明したアルバム全体の構成のイメージを伝えて、そのうえで自由に書いてもらったんです。上がってきた歌詞を見たら、前向きでもないけど力強いテイストだったので、お兄ちゃん的には安心しました(笑)。前に妹の歌詞を見て家族の中でちょっとざわざわすることがあったんですよ、失恋の曲とかを書いてくると「大丈夫かな?」って心配になります(笑)。
ーー続いての「Gimme×Gimme feat. 初音ミク・鏡音リン」は、前作『Last Dance Refrain』収録の「ヒビカセ×Sweet Devil -Special Mashup-」で間接的に縁のあったGigaさんとのコラボ曲です。
八王子P:Gigaちゃんと合作するのは今回が初めてなんですけど、実は昔から仲が良くて。だから今回、「一緒にやらない?」と誘ってみました。作り方としては、まずお互いどういう曲にしたいかを話し合って、Gigaちゃんが「ラップを入れたい」とか「落ち着いた雰囲気を入れたいけどサビはしっかりアガる感じにしよう」といったイメ―ジを出してくれて。そこでまずベースになる部分をGigaちゃんに作ってもらって、その後に一緒にスタジオに入って、ふたりで話し合いながらメロディやアレンジを調整していったんです。ゆっぺくん(ゆよゆっぺ)と共作した「MINIMALIST feat. 巡音ルカ」もそうですけど、最後の細かい作業はデータのやり取りだけどお互い一度集まって作ってるので、基本は全部のパートにお互いの息がかかってます。
ーートラック的にはGigaさんがよく作るタイプのアグレッシブなサウンドで。
八王子P:アレンジの最後のまとめる作業はGigaちゃんだったんですけど、自分も思いついた音色や音をバンバン送って、使えそうなものは使ってもらったり、逆に必要なさそうな音を意見したりして。単純に自分にないアイデアや発想が出てくるので面白かったです。ゆっぺくんもそうですけど、いつもお互いの曲を聴いてるし、お互いの音楽をちゃんと理解してるから、コミュニケーションもすごく楽でしたね。
ーー3曲目の「VIRTUAL COMPLEX feat. 初音ミク」は8ビット系のサウンドを盛り込んだポップなダンスチューンです。
八王子P:チップチューン的な要素はタイトルが決まってから入れた音なんです。これが今作の中で一番衝動的に作った曲で、変に煮詰めるよりも勢いに任せて曲を作りたかったんですよね。歌詞の内容的には、最近の炎上で叩く人が多い風潮について書いていて。TwitterとかテレビとかYouTubeを見ていてもそんな話ばかりだから、嫌だなあと思って。その気持ちをそのまま曲にしました。
ーー続いての「MINIMALIST feat. 巡音ルカ」は、先ほどお話にあがったゆよゆっぺさんとのコラボ曲。ゆよゆっぺさんとは過去にも「ハンドメイド・アニバーサリー」などを共作していますね。
八王子P:ゆっぺくんとは毎週一緒にラジオ(『ゆよゆっぺ・八王子Pのハンドメイドラジオ』)をやってるので、一番仲が良くて。ゆっぺくんはDJ’TEKINA//SOMETHINGという別名義でダンスミュージックも作ってますけど、今回はゆよゆっぺとしてコラボしたかったので、ゆっぺくんのイメージであるエモ・スクリーモ系のバンドサウンドと自分の音をどうミックスするか、というところから始めたんです。ゆっぺくんとのコラボならギターはマストで入れてほしかったので、それで落ち着いたのが今回のドラムンベース調なんです。
ーーエレクトロニコアっぽい雰囲気で。「MINIMALIST」というタイトルで、歌詞も余計な感情を捨てていって最終的に自我に行きつくような内容ですが、これは?
八王子P:これは僕とゆっぺくんが今ミニマリストにハマってるからなんですよ。僕は昔から整理整頓が好きなんですけど、ゆっぺくんはもともと片付けが超苦手で、部屋とかプライベートスタジオも、大学時代の居心地のいい男友達の部屋みたいな散らかり方だったんです……こんな話を勝手にするなよって言われそうだけど(笑)。で、いつだかミニマリストの動画に出会ったらしくて、突然「僕は変わります」と(笑)。そしたら元のゆっぺくんの部屋を知ってる人からすると信じられないぐらい綺麗になって。その生まれ変わったゆっぺスタジオで「どんな歌詞にする?」って話したときに、ミニマリストをテーマにしようとなったんです。そしたらゆっぺくんからどんどんワードが出てきて、本当に楽しかったですね。
ーー5曲目の「バイオレンストリガー -GRAPHIX MIX- feat. 初音ミク」は、スマホゲーム『#コンパス』に登場するキャラクター・メグメグのテーマソングとして書き下ろされたナンバー。ヘビーな質感のアップチューンです。
八王子P:この曲は歌詞の内容はゲームのキャラの世界観に合わせたものなんですけど、ジャンル的にはいろんな要素が入ってますね。自分の今までの曲はテンポで言うとBPMが130前後のエレクトロハウスがベースにあったんですけど、こういうアップテンポな曲を制作することで、自分の新しい方向性やカラーを見つけることができた曲で。新しい扉を開くことができて感謝してます。
ーートラップ調の「BL▲CK feat. 巡音ルカ」は、KUMONOSUで活動を共にしているHANAEさんが作詞を担当されています。
八王子P:今回はHANAEさんにも詞を書いてもらいたくて。HANAEさんはボカロ曲に詞を書くのは初めてだったので、僕も何かチャレンジをしたくて、トラップをベースにした曲調にしました。トラップは音の隙間が多いからこそボーカルのパワーが重要で、ボカロでやるにはすごく難しいジャンルなんですよ。ボカロの調声も、まず一度HANAEさんに仮歌を歌ってもらって、それを参考に作ったので、そういう意味でも挑戦した1曲ですね。
ーー歌詞は好感の裏にある嫌悪感、いつ裏側になってもおかしくない怖さみたいなものが出ていて、どこか重たくてブラックな雰囲気ですね。
八王子P:僕から何か指示を出すか、自由に書いてもらうか迷ったんですけど、とりあえず先に音が出来上がっていて、巡音ルカというボーカロイドが歌うことは決めていたので、そのことだけ伝えて、あとは自由に書いてもらったんです。初めてのボカロ曲の歌詞をどういう風に書くのか興味もあったので。そしたらHANAEさんは自分の書きたいもので、なおかつ曲の世界観に合う歌詞をズバッと書いてくれて。僕みたいにプロデューサー目線を持っている人が歌詞を書くと、ボカロの世界観を意識してしまうところですけど、さすがHANAEさんはブレないなあと感じましたね。
ーー「ワールドワイドフェスティバル feat. 初音ミク・鏡音リン・巡音ルカ」は『ニコニコ超会議2018』の「踊ってみたフェス 踊オフPart」のために書き下ろされた、華やかなダンスチューン。間奏で和風、中華風、サンバ風など、次々と曲調が切り替わるアレンジもユニークです。
八王子P:打ち合わせで「いろんなワールドミュージックが1曲にまとまっているとおもしろいかも」と言われたんですよ。僕もそのときは「いいかも」と思ったものの、帰ってからいろんなワールドミュージックを聴いて、「これを1曲にまとめるのは無理だな……」となったのを覚えています(笑)。で、その落としどころとして、中盤に楽曲がガンガン切り替わる展開を入れたんですけど、結果としてニコ動っぽい楽しい曲になりました。こんなに前向きで明るい曲を作ったのは久しぶりでしたね。
ーーそして最後の「イロドリミライ feat. 初音ミク」は、切なくもあたたかなメロディとトロピカルハウスなサウンドがマッチした美しいナンバー。
八王子P:これも『GRAPHIX』というタイトルを思いついてから制作した曲で、カラフルなイメージを意識しつつ、アルバムの最後を飾る曲調としてイメージを膨らませていきました。歌詞はボカロのことについて書いてるんですけど、自分的にはボカロシーンとか世界に向けてというよりは、僕の両手の届く範囲で感じたことを書いています。
ーー個人的には、八王子さんから初音ミクに宛てた最新のラブコールなのかなと感じました。
八王子P:ああー。僕にとってのミクは、遠すぎる存在、神々しい存在というよりも、ずっと隣に居てくれるようなイメージがあって。だから「世界に向けてもっと羽ばたいていこう!」とかいう感じではなく、もっと落ち着いたものを求めていて。「ずっとそばにいてね、これからもよろしく」みたいな……言ってて恥ずかしくなってきましたけど、10年一緒にいたからこそ、そんな風になってしまうんですかね(笑)。
ーーボカロPデビューから10年を記念した作品を締めくくるに相応しい、素晴らしい曲だと思います。こうして10年間、ボーカロイドと共にたくさんの音楽を生んできたわけですが、最初にボカロを手にしたときと今とでは、向き合い方に変化はありますか?
八王子P:う〜ん、ボカロに対してとはちょっと違うかもしれないですけど、自分としては、ボカロの曲を作る際は一貫して人の歌えないような曲を作るという軸があるし、そこは今も変わってなくて。「歌ってみた」でたくさん歌ってもらえるような曲を作るよりも、ミクが歌ったときに一番良いものを作りたいんです。ただ、ボカロシーン全体を見たときには、シーンや楽曲のトレンドも時代によって変わるから、そこは自分らしさをしっかり残しつつ、時代に合わせることも意識していますね。
ーーでは、この先もボカロと一緒に音楽を作っていきたい?
八王子P:もちろん辞めるつもりは全くないですし、自分をここまで引っ張り上げてくれたのはボカロなので、僕はボカロに対してすごく恩を感じていて。僕にできることは曲を作ることしかないし、やっぱりシンプルにボカロの曲を作りたいなと思うタイミングがあるので、これからも小難しいことを考えたり、使命感を背負ったりするのではなく、素直に、作りたいときに曲を作って、皆さんにお届けしたいですね。ボカロの文化は、特に僕ら曲を作る側と聴いてくれる人たちとの距離が近い分、より作る側の気持ちが伝わると思うので。
(取材・文=北野創/写真=林直幸)
■リリース情報
ミニアルバム『GRAPHIX』
8月28日(水)発売
<収録曲>
1:ACUTE feat. 初音ミク / 八王子P (作詞:q*Left 作曲・編曲:八王子P)
2:Gimme×Gimme feat. 初音ミク・鏡音リン / 八王子P × Giga(作詞:q*Left 作曲・編曲:八王子P / Giga)
3:VIRTUAL COMPLEX feat . 初音ミク / 八王子P(作詞・作曲・編曲:八王子P)
4:MINIMALIST feat. 巡音ルカ / 八王子P × ゆよゆっぺ(作詞・作曲・編曲:八王子P / ゆよゆっぺ)
5:バイオレンストリガー -GRAPHIX MIX- feat. 初音ミク / 八王子P(作詞・作曲・編曲:八王子P)
6:BL▲CK feat. 巡音ルカ / 八王子P(作詞:HANAE 作曲・編曲:八王子P)
7:ワールドワイドフェスティバル feat. 初音ミク・鏡音リン・巡音ルカ / 八王子P(作詞・作曲・編曲:八王子P)
8:イロドリミライ feat. 初音ミク / 八王子P(作詞・作曲・編曲:八王子P)
<店舗特典>
amazon:「GRAPHIX」オリジナルスクエア缶バッジ
応援店:「GRAPHIX」B2告知ポスター
※対象店舗…TOWER RECORDS 、TOWER RECORDS ONLINE(※一部店舗除く)、アニメイト、アニメイトオンラインショップ、楽天ブックス
購入はこちら
サイン入りチェキプレゼント
八王子Pのサイン入りチェキをプレゼント。応募要項は以下のとおり。
応募方法
リアルサウンドの公式Twitterをフォロー&本記事ツイートをRTしていただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、リアルサウンドTwitterアカウントよりDMをお送りさせていただきます。
※当選後、住所の送付が可能な方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
※当選の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。
<応募締切>
2019年9月9日(月)まで