若者から注目集める新鋭ラッパー ASOBOiSM 多角的なサウンドと時代を切り取る感性を読む
音楽
ニュース

Public Enemyのチャック・Dが「ラップは黒いCNNだ」と喝破したように、ヒップホップ、ラップは他の音楽やカルチャーよりも時代を映し出す傾向が非常に強いジャンルといえるだろう。それは日本においても同様であり、ここ最近でいえば、BAD HOPや舐達磨などの台頭や、ANARCHYが監督した映画『WALKING MAN』でも、そういった時代性が非常に強く表れている。
ラップという方法論がRHYMESTER「ザ・グレート・アマチュアリズム」の〈スッゲー敷居低い歌唱法 /ちょうどオレが生きた証拠〉という宇多丸ヴァースにあるように、「音楽教育を受けずとも、文化資本が無くとも、やろうと思えば誰でも出来る」表現であり、同時にユースカルチャーの一翼を担っているからであろう。それによって、声なき声が、特に若者の声が、音楽として、メッセージとして表出される。
それは当然ながら女性ラッパーにおいても顕著に現れることであり、生きづらさとその解放をメッセージにするあっこゴリラや、自身のバックグラウンドも含めて自分自身をアピールするちゃんみななど枚挙にいとまがない。それはニューカマーにおいても、ある意味ではバッドテイストともいえるギャルやヤンキーカルチャーへの“アコガレ”を作品に落とし込んでいるvalkneeや、ナンセンスな楽曲かと思わせつつ、その実には日本社会の“ガイジン”に対する酷薄さも曲に込めるなみちえなど、数多く登場している。
そのなみちえを客演に迎え、「HAPPOUBIZIN feat. なみちえ」をリリースした、ラッパー/シンガーソングライターのASOBOiSMも、その系譜に繋がるだろう。
1994年生まれのASOBOiSMは、2017年リリースの『DWBH』でデビュー。もともとのキャリアとしてはアコギを使ったシンガーソングライターだったということもあってか、『DWBH』はキャッチーなメロディが耳に残る作風で、ある意味ではYUKARI FRESHやEeLのような、2000年付近の後期/ポスト渋谷系を思わせるような、カラフルさと新奇性を取り入れた楽曲が印象的だった。
続く2018年にリリースされた配信曲群は、ときには童謡、ときにはシティ・ポップ、ときにはR&B、ときにはトロピカルハウス、ときにはマイアミベースと、一曲ごとに全く違うアプローチを展開。彼女の作詞作曲に加え、SHIMI from BUZZER BEATS(D.O.C.)らトラックメイカーとの二人三脚によって、その楽曲制作者としての幅の広さを提示している。2019年に入ってリリースされている楽曲も基本的には単曲ごとにリリースされており、YouTubeやサブスクリプションが聴取環境の中心になっている現代の形を表していると同時に、彼女の楽曲の方向性が、現状においては「パッケージ」という枠組みをすでに想定していないことを表しているだろう。そういった多面性はアサヒ飲料「ウィルキンソン」web CM出演や、Hoyu「Beauteen アンティークカラー」web CM曲、ネット小説大賞受賞作品「隣の席の佐藤さん」の実写PV楽曲を担当するなど、アプローチの振り幅の広さにも表れているように思う。
承前の8月30日にリリースされた「HAPPOUBIZIN feat. なみちえ」に話を移すと、「八方美人」をテーマに、ややダウナーなビートに、八方美人な人間に対してツッコミを入れると同時に、八方美人になってしまうマインドや人間性に対して、「自分は自分 人は人でいいじゃない」とその解決策を促す。同時に、この曲での英語と日本語を織り交ぜたライミングの構成や展開の作り方は、非常にラップとして聴き応えがある。
それは8月2日にリリースされた「UCHOTEN feat. TACK(シシノオドシ)」でも同様で、トラップというよりは、高速バウンスと言えるビートに対して、基本ラインを母音「I.U.I」で聴こえる発声で韻を纏めながら細かく踏んでいく冒頭のラップは、非常にスリリングでありながら、その声質の可愛らしさやウィスパーな発声量(これはこの曲に合わせての表現方法で、どの曲もウィスパーなわけではない)によって、聴こえは非常にキャッチーだ。また、シシノオドシのTACKを客演に迎え、すれ違う男女の思いと、それを夏の風景に溶け込ましせていくセンチメンタルな表現も、甘酸っぱく、切ない。
ライミングや音楽性という、ミュージシャンとしての地力を感じさせる部分と、20代半ばだからこそ書けるような、時代の切り取り方だったり状況の見え方、今様のセンスと言った部分が、彼女がユース層を中心に人気を集めた理由だろう。8月2日付のApple Music「今週のNew Artist」に選出され、m-floの☆Taku TakahashiにもTwitterでピックアップされるなど、ネクストブレイクの存在として知名度も徐々に浸透しつつある。
そういった、彼女たちの世代を中心に登場するイベント『Hot Candy』(9月20日渋谷 VUENOS)にもASOBOiSMが登場。シンガーソングライターのShinn Yamadaや、レゲエグループ・MACK JACK、ポエトリーなラップで注目を集める春ねむりや、『新世界』でメジャーデビューを果たしたJABBA DA FOOTBALL CLUB、そしてシシノオドシからMCのTACKもソロで参戦と、音楽シーンのこれからを担うアーティストたちがどのようなライブを見せるのか、非常に興味深い。
(文=高木 “JET” 晋一郎)
ASOBOiSM Twitter
ASOBOiSM Instagram
■イベント情報
『Hot Candy』
9月20日(金)VUENOS(東京都渋谷区道玄坂2丁目21-7)
Open/Start 18:00~
チケット:2000円+1ドリンク
出演者:JABBA DA FOOTBALL CLUB、春ねむり、MACK JACK、ASOBOISM、TACK(from シシノオドシ)、Shinn Yamada、にしかわ
詳細はこちら