構想30年、企画頓挫9回…「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」日本公開が決定
映画
ニュース

「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」ポスタービジュアル
テリー・ギリアムが構想30年の末に完成させた「The Man Who Killed Don Quixote」が、「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」の邦題で公開決定。2020年1月24日より東京・TOHOシネマズ シャンテほか全国で上映される。
第71回カンヌ国際映画祭のクロージングを飾った本作。1989年より構想が練られ、2000年にスペイン・マドリードで撮影が始まるも、現場周辺を軍用戦闘機が飛び交い、あえなく中断となった。さらに鉄砲水により撮影機材が損害を受け、ロケ地の景色も様変わりしてしまう悲劇に見舞われる。なんとか撮影を続けようとするギリアムだったが、ドン・キホーテ役のジャン・ロシュフォールが腰痛を訴え、歩行困難となり企画が頓挫。その後も資金繰りやキャスティング、権利関係の問題によりトラブルが重なったが、計9回の頓挫を乗り越え完成に至った。災難続きの制作過程はドキュメンタリー映画「ロスト・イン・ラ・マンチャ」として記録されている。
本作ではスランプに陥ったCM監督トビーが、10年前に撮影した映画「ドン・キホーテを殺した男」でドン・キホーテ役に抜擢した老人ハビエルと再会したことで、奇怪な旅路へと巻き込まれていくさまが描かれる。ジョニー・デップやユアン・マクレガーといった俳優が決まっては立ち消えた主人公トビー役には、最終的にアダム・ドライバーがキャスティングされた。自身をドン・キホーテと信じる靴職人ハビエルを演じたのは「未来世紀ブラジル」などで知られるジョナサン・プライス。トビーのボスをステラン・スカルスガルド、ボスの妻でトビーを誘惑するジャッキをオルガ・キュリレンコが演じたほか、ジョアナ・リベイロ、オスカル・ハエナダ、セルジ・ロペスが出演している。
このたびポスタービジュアルも解禁に。1本の映画により人生が大きく変わったハビエルやトビーだけでなく、ギリアム自身をも暗示するかのような「映画が、全てを狂わせる」というコピーが添えられた。
(c)2017 Tornasol Films, Carisco Producciones AIE, Kinology, Entre Chien et Loup, Ukbar Filmes, El Hombre Que Mato a Don Quijote A.I.E., Tornasol SLU