Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > やなぎなぎが語る、創作の原点とカップリングが映す過去の記憶「ネガティブな感情を持ったときの方が曲にしたくなる」

やなぎなぎが語る、創作の原点とカップリングが映す過去の記憶「ネガティブな感情を持ったときの方が曲にしたくなる」

音楽

ニュース

リアルサウンド

 今年1月に初のベストアルバム『-LIBRARY-』『-MUSEUM-』をリリースし、3月からはそのアルバムに際してのツアーをバンド/アコースティック編成で回ったやなぎなぎ。彼女がカップリング曲から厳選した楽曲で構成したカップリングベストアルバム『memorandum』(=メモ/覚え書き/備忘録)を完成させた。

 人気アニメ作品とのタイアップ曲として制作されることが多いシングルの表題曲に対して、ここに収められているのは、より彼女自身のルーツやプライベートな魅力が垣間見える楽曲ばかり。ベストアルバムと対になる形で、やなぎなぎのこれまでを振り返れるような作品に仕上がっている。今回の作品に込めた思いや、カップリングだからこそ生まれる楽曲の魅力、メモ書きのように当時の気持ちをスケッチした楽曲から見えるこれまでの約8年間について、本人に聞いた。(杉山仁)

かなり好き放題やらせてもらっています

ーー今回の『memorandum』はこれまでのカップリング曲をあつめたアルバムになっていますが、もともとこの作品をつくろうと思ったきっかけはどんなものだったんですか?

やなぎなぎ:今年1月にベストアルバム『-LIBRARY-』『-MUSEUM-』を出したときに、「カップリングの曲の方も好きなのにな」という意見や、「そういう曲もまとまりませんか?」という感想をもらったことがきっかけのひとつでした。これまでそのときどきで自分の中での流行りを音楽にしてきたので、自分自身では「作品をまとめる」という発想はあまりなかったんですけど、そうやって「今まで出したものを並べて聴いてみたい」という話を聞いて、聴きたい人がいるのであれば、集めてみるのも面白いのかな、と思ったんです。

ーーアニメ作品などとのタイアップになることが多いシングルの表題曲とカップリング曲とでは、やはりつくっているときの感覚も大きく違うものなのでしょうか?

やなぎなぎ:そうですね。私の場合、表題曲では与えられたテーマがあって、その中でできることを最大限に出す、という感覚が強いんですけど、それに対してカップリングはかなり好き放題やらせてもらっています(笑)。どちらかというと自分でアレンジまでやっている曲が多いので、まさに『memorandum』というタイトルのように、「日々の覚え書き」のような感覚ですね。そのときに自分が興味を持っているものをテーマにしてみたり、本当に自由にテーマを持ってきたりしているので、そのときの自分の中での流行りが、より楽曲に反映されやすい部分もあるのかな、と思います。日常の延長上で「今これが好きだから、これについてちょっと書いてみよう」とか、「こういう気持ちだから、こういう気持ちをなくすために曲にしよう」と考えて曲にしていったりとかーー。

ーー曲にすることで、自分の気持ちが昇華されていくこともあるんですね。

やなぎなぎ:ネガティブな気分になったときにも、曲を書くとそれでスッキリします。一種のストレス解消法のような感じで、「この曲を書いたから、この気持ちはおしまい!」というふうに、気持ちが整理できたりするんですよ。カップリングには、そういう曲も多いですね。

ーー今回はアルバム収録曲の中から数曲選んで、曲をつくっていた当時の思い出などを振り返っていただくことはできますか? 『memorandum』というタイトルにあわせて、この作品の収録曲ができたときのやなぎなぎさんの思い出や、当時はどんなことを考えていたのかということを、色々と教えてもらえると嬉しいと思っているんです。

やなぎなぎ:たとえば、1曲目の「キミミクリ」は『瞑目の彼方』(2016年8月)のカップリング曲でしたけど、このときは、それまで表題曲で色んな作家さんと色んなジャンルの曲をやってきて、でも自分のルーツはあまり変わっていないという中で、原点回帰というと大げさかもしれないんですけど、もう一度自分のルーツと向き合ってみたいと思っていました。そこで、小さい頃の気持ちを思い出しながら曲を書いて、音としても自分のルーツに素直になって、丸みのある音を中心にした初期の頃の雰囲気をそのまま出してみようとした曲でした。

ーー確かに、この曲はやなぎなぎさんがルーツとして挙げているアイスランドのエレクトロニカグループ・Múmの作品にも近いものを感じます。2000年代初頭の『Yesterday Was Dramatic – Today Is OK』や『Finally We Are No One』などを連想する雰囲気で。

やなぎなぎ:そうですね。表題曲の「瞑目の彼方」を(作編曲を担当した)鷺巣詩郎さんが北欧エレクトロニカ系のアレンジにしてくださったので、私の中でもそういうものが好きな気持ちが出てきていたんだと思います(笑)。

ーーそもそも、北欧のエレクトロニカに触れたきっかけはどんなものだったんですか?

やなぎなぎ:正確には覚えていないんですけど、きっとラジオでビョークを知って、そこから同じ系統の音楽を掘り下げたのが最初だったと思います。ちょうどその頃、インターネットも普及してきて、「海外のCDも買えるんだ」と思ったりもして。その中で出会ったのがエレクトロニカでした。北欧に限らずエレクトロニカはすごく好きで、たとえばよく好きで聴いていたI Am Robot And Proudのように、他にも好きなアーティストがたくさんいます。どういう環境や状況で聴いていても、同じ気持ちでその曲に浸れる雰囲気に惹かれているので、私自身がつくる音楽も、そういう魅力に引っ張られている感覚があるように思います。

ーー自身が音楽をつくるときも、そういう部分は大切にしているんじゃないか、と。

やなぎなぎ:そうですね。14曲目の「replica」(2013年1月。『Zoetrope』収録)は、さっきお話したように、自分の心情を曲にしてすっきりさせた曲です。この曲の仮タイトルは「0331」で、3月31日に書いたことをずっと覚えています(笑)。世の中にはすでに音楽がたくさん出ていて、本当にオリジナリティを出すことってすごく難しいことですよね。当時の私は「自分では自分のオリジナリティを出しているつもりでも、こういうことをどこかで誰かがやってるんじゃないかな?」という不安をふつふつと感じていて。でも「そんなふうに悩んでも仕方ないか」と思って、その気持ちを書いてすっきりさせたのがこの曲でした。ネガティブな感情を曲にするときは、すっきりとシンプルな音になることが多いので、歌とピアノだけの曲になりました。

ーー自分の心情から曲ができるときは、どんなふうに音を膨らませていくのでしょう?

やなぎなぎ:イメージした音を思い浮かべながらピアノを弾いてつくっていくときもありますし、パソコン上で音を鳴らして、「こんな音かな」と探すときもあります。場合によって色々です。「replica」はピアノを弾きながら、歌いながら言葉とメロディを一緒につくっていきました。だいたいは自分の中で「こういう気持ちを音にしたいな」と考えながら、指の赴くままにつくる感覚ですね。一方で、5曲目の「in flight」(2016年2月/『カザキリ』収録)は、よく飛行機に乗っていた頃につくった曲。この頃は海外のイベントに呼んでいただくことが多くて、何時間も飛行機に乗っていたんですよ。それで、飛行機の中でガーっと歌詞を書いて、日本に帰ってから曲にしました。フランジャーをつかって音をシュワシュワさせたり、右から左に駆け抜けていくような音を入れたりして、音でも飛行機をイメージしました。

ーーその頃、他に覚えていることはありますか? たとえば、当時ハマっていたものや思い出などもあれば教えてもらえると嬉しいです。

やなぎなぎ:自分の中では、ワインブームが来ていたような気がしますね。ちょうどこの頃引っ越しをして、近所にワインが充実したスーパーを見つけたんですよ。それで「ちょっと飲んでみるか」と買ったらハマってしまって、お酒の蒸留所にも見学に行くようになってーー。工場見学ブームですね(笑)。やっぱり、ものをつくる過程ってすごく面白いと思うんです。ものをつくる過程を知っていくと、それまではあまり興味がなかったものでも、「こんなふうにできているんだ」と興味が出てきたり、そのもの自体に愛着が湧いたりしますよね。もともとそういうことは好きでしたし、グッズをつくるときにも、色んな紙のサンプルや色見本を見るのがすごく好きなので、そういう自分の性格が、お酒にガチっとはまったのかもしれないです。

ーーやなぎなぎさん自身もつくる側の方なので、より共感できるのかもしれないですね。

やなぎなぎ:そもそも、ゼロから100にするというか、「何もないところから何かを形にする」ってすごいことだな、と思っていて。私も自分が何か形にしたものに対して、いい言葉をかけてもらったり、褒められたりした印象がすごく残っています。小さい頃に、図工で褒められたりしたときから「モノをつくって、褒めてもらう」ということが、楽しかったんですよ。私の曲は自分が好きだからつくったものではあるんですけど、それを聴いた誰かが共感してくれたり、好きになってくれたりしたら、もっと嬉しいなという気持ちは常にあります。

自分の辞書が増えていくような感覚が好き

ーーなるほど。それはものをつくるときに、届け手の人たちの存在を意識している、ということなのかもしれませんね。もう1曲選ぶとしたら、どの曲を選びますか?

やなぎなぎ:じゃあ、最後は10曲目の「想像の君」(2018年2月/『間遠い未来』収録)ですね。6曲目の「halo effect」とも似ているんですけど、この曲は「誰かに期待しすぎてる」ということがテーマになっていて。「この人のやっていることが好きだから、本人もこういう人なのかな」と勝手にイメージしてしまうことって、誰にでもあると思うんです。この曲は、そういうときに、「実際に会ったわけでもないのに、想像しすぎていないかな?」と自分を戒めたくて書いた曲でした。お会いしてもいないのに、勝手に想像しすぎちゃっていないかな、って。それで「想像の君とはグッバイしよう」という歌ができました。

ーーお話を聞いていると、やなぎなぎさんは本当に日々の色々なことが曲になっていくタイプの方なんですね。

やなぎなぎ:そうですね。人によっては、自分の見せておきたい部分と、そうでない部分とがある方もいると思いますが、私の場合は、何でも曲になる可能性があると思います。でも、たとえば明るい感情は、自分の中だけでハッピーになっているだけのことも多いんですよ。そう考えると、逆にネガティブな感情を持ったときの方が、「曲にしたい」と思うのかもしれないです。それで曲を書くと、「はい、(この感情は)終わり!」という感じですっきりします(笑)。

ーーちなみに、7曲目の「Surréalisme」(2013年4月。『ユキトキ』収録)はいかがでしょう? この曲はポエトリーリーディングにも近い、言葉を詰め込んだ歌が印象的でした。

やなぎなぎ:この曲はきくおさんに書いていただきましたけど、きくおさんの曲はもともと異世界っぽくてファンタジー的なので、「そういう雰囲気を思いきり出したい」という話をしていたんです。それに加えて、一緒にやるからには、「私があまり歌ったことのないものがいい」という話もしていたので、ポエトリーリーディングに近い、文字をガッと詰め込んだ「歌とお話の中間」のような雰囲気の曲になりました。私はもともと本を読むのも好きで、ファンタジーも好きで。自分で曲を書くときも、自分の感情を映したものではあるんですけど、結果的に童話っぽいものにしたいな、ということもあるので、そういう意味でも自分に合った曲になったような気がします。

ーーこの頃ですと、まだメジャーデビューされてから、それほど時間が経っていなかった時期ですよね。当時のやなぎなぎさんはどんなことを考えて過ごしていたと思いますか?

やなぎなぎ:当時は何かを考える余裕もなく、「今やれることを最大限にやらねば」ということで必死だったと思います。もともと、自分でつくる曲はポップス寄りのものではなかったですし、この頃はタイアップ作品ありきで歌詞を書くようになってからまだそれほど時間が経っていない時期で。自分の世界だけではないものを歌にするために、毎回「今持てるすべてを出そう」と考えていました。作品を観る人に、自分ができる中で最大限にいいものを届けたい、ということを考えて必死だったんだと思います。もちろん、今も必死ではあるんですけどね。

 でも、最近はあの頃よりも、自分がつくる曲を客観的に見られるようになってきているのかな、と思います。当時は、「もっと作品に入り込まなきゃ!」と考えていましたけど、今はタイアップ作品に触れたときに、「そういえば、こういうお話もあったな」と自分の引き出しから何かを思い出したりして、その要素も参考にしながら作品の魅力をより広げていく方向で曲をつくることもできるようになったので。そんなふうに、もうちょっと自分の中にあるものもくっつけて、広げていけそうだなと考える余裕が出てきたような気がします。

ーー今回は3曲目に初音源化となるTVアニメ『色づく世界の明日から』の挿入歌「color capsule」も収録されています。この曲はアニメの最終話での印象的なシーンで使われていた楽曲ですが、あのシーンは観ながら泣いてしまいました……。

やなぎなぎ:私も泣きました……(笑)。この曲はアニメで(主人公の月白)瞳美ちゃんが幼い頃に失ってしまった「色」を取り戻す場面で使っていただいた曲で、「大切なものを取り戻す」というテーマで曲を書いていきました。タイトルは色の「color」と、タイムカプセルの「capsule」から考えたものです。音も懐かしい雰囲気を出すように意識していったと思います。

ーーアニメ自体にも、未来に帰った瞳美がタイムカプセルを開けるシーンが出てきますね。

やなぎなぎ:タイムカプセルって、本人はどんなものを入れていたのか忘れてしまったりしますよね。たとえば自分への手紙を書いていても、それを開ける頃には何を書いたのか忘れてしまったりして。そんなふうに、「人は大切なものがあっても、それを忘れてしまうことがある」ということを考えて、それならいつか蓋を開けたときに、「色がバーッと出てくるような、それまでの記憶が一気に繋がっていくような曲にしよう」と思いながらつくった曲でした。

ーー今回『memorandum』としてカップリング曲をまとめてみて、改めて感じたことはありますか?

やなぎなぎ:曲を並べてみると、自分の中での音の流行りが顕著だな、と改めて思います(笑)。「このときはこういうことがやりたかったんだな」ということが、自分で聴いているとありありと分かって、ちょっと恥ずかしかったりもしましたね(笑)。

ーービートをひとつとっても、曲ごとに色々な種類のものが使われていますよね。

やなぎなぎ:私は雑食なので、色んなものが好きなんですよ。あとは、自分の中で、「間をつくる」ブームというのが出てきた時期もありました。最初は、曲をつくるときも足し算でつくることが多かったんですけど、最近になるにつれて、引き算でつくることも多くなっていて。同時に、昔は曲の頭からおしりまでを順番につくっていたのに、最近は最初にサビだけをつくって、そこから曲を広げていくことも増えてきました。ここを一番メインに置きたいな、という場所を最初につくって、そこを一番分厚くしてからだんだん要素を取っていったりするというか。その結果、最終的に無音に近くなる場所もあるんですけど、「それでも成立するじゃん」ということを見つけるのが快感になっていった時期があって。「Rain」の頃は、特にそれを意識していた気がします。そこは昔と大きく変わってきた部分かもしれないですね。

ーー『memorandum』はカップリング曲から収録曲を選んで、それをリリース順ではない形で並べた作品ですが、選曲や曲順を決める際にはどんなことを考えていたのですか?

やなぎなぎ:今回はタイトルを『memorandum』にして、日々の覚え書きのような作品にしたので、自分の書き留めておきたいことが強く反映されたものを中心に選んでいます。つくりこんでやりたいという曲ももちろんありますけど、どちらかというとさっき話した「戒めの曲」(「replica」)のように、ふっと湧いたものを曲にしたものが多いのかもしれないです。曲順については、せっかくアルバムにするんだから、聴いていてライブに来ているような感覚になれるように、アルバムを通して起伏が感じられるように考えていきました。

ーーもともとやなぎなぎさんは、作品やライブごとにコンセプトをもうけて作品に向き合うことが多いイメージがあります。そういう作品をつくるようになったきっかけのようなものも思いつくことがあれば教えてください。

やなぎなぎ:私って広く浅く収集癖があるタイプで、たとえば音楽でも、もちろん自分が特に好きなものはありますけど、誰かにオススメされたら聴いてみたりしますし、色々なものを集めたりするのが好きなタイプなんです。自分の好きなものが周りに集まっていると嬉しいし、そのときどんどん知識が増えていくような、自分の辞書が増えていくような感覚がすごく好きで。そうやって、世の中に溢れているものを自分の中に集めて、それを私なりのやり方で世に出していくことが好きなので、それがコンセプチュアルな作品になる理由かもしれないです。

ーー小さい頃から、そういうタイプの人だったんですか?

やなぎなぎ:小さい頃だと、たとえばお花の図鑑を見たりして、「これって食べられるんだ」とか、「こんな薬に使われてるんだ」とか、色んなことを知るのが楽しくて。今では鉱石を掘りに行って集めたりもしているんですけど、それも「昔図鑑にあったものが、今手元にある」という喜びを味わう経験だったりもするんですよ(笑)。

自分を知っていただくための良い一枚になった

ーーなるほど。では改めて、今回の『memorandum』はやなぎなぎさんにとってどんな作品になったと感じていますか?

やなぎなぎ:『memorandum』は自分がデビューしてからの8年ほどの間「こんなことを考えて過ごしていたよ」ということが書いてある日記というか……日記とも呼べない走り書きのような感覚で集めた作品になったと思います。自分のやりたいことやルーツが詰まった曲ばかりなので、自分得な作品になっているとも思いますし、表題曲では出せなかった自分の気持ちが出ている曲も多いので、そういう意味では、より自分を知っていただくための良い一枚になったのでは、という気がします。

 自分の曲を改めて聴くのって恥ずかしさがありますし、当時は「これがベストだ」と思って出していたものを聴いて、「何でこれを出したんだろう……」と思うこともあるんですけど、でもその曲は、きっとそのときにしか出せなかった曲になっているとも思います。なので、そのとき、その日でしかつくれないものとして、たくさんの曲をつくってきたんだな、と再認識しました。歌も、自分で聴くと若すぎて「嫌だ」と思う部分もあるんですけど、でも、同時に「この声で歌うのは、このときにしかできなかったことなんだな」とも感じます。そんなふうに、これからも一瞬一瞬を大切にしようと思いましたし、「これからも思うがままに曲をつくっていきたい」と思っています。

ーー12月7日にはこのアルバムをテーマにしたライブ『やなぎなぎ ワンマンライブ memorandum』の開催も決定していますね。このライブはどんなものになりそうですか?

やなぎなぎ:カップリング曲をテーマにしたライブをする機会というのはなかなかないので、これを機にアレンジも色々加えたいな、と思っています。中には年月が経った今「こういうふうに聴かせたいな」と思う曲もあるので、当時は音を足してつくっていたものを、今ならもうちょっとシンプルに聴かせたいな、と思ったりもしていますし、逆にもっと豪華なアレンジにしたいな、と思っている曲もあります。そんな風に、大胆にアレンジが変わる曲もあるかもしれません。自分も体験することがあるんですけど、ライブって普段音源で聴いているときにはあまりピンと来ていなかった曲が、すごく魅力的に聞こえたりする瞬間がありますよね。私のライブに来てくださる方も、そういうことがあるのかな、と思うので、いつもアレンジは新鮮にしたいと思っていますし、生まれた曲たちが少し着せ替えをして、新しく発表できる場所として、今はすごくいいサイクルでライブができているような気がしています。

ーーそういえば『memorandum』の初回特限定盤には、6月9日に東京国際フォーラム・ホールCで行なわれた『やなぎなぎ ライブツアー2019 -LIBRARY- & -MUSEUM-』の追加公演のライブ映像も収録されていますね。

やなぎなぎ:せっかく映像を撮っていただいたので、今回はベストアルバムのツアーの最終公演を特典としてつけています。たくさんツアーを回って、アコースティック編成のライブとバンド編成のライブの2種類で演奏しましたけど、地方公演はアコースティック編成が多かったので、バンド編成でのライブを観る機会がなかったと思うんです。東京公演はバンド編成で、映像演出もがっつり入れたものになっているので、そういう方々にとっても、「こんなことをやっていたんだ」と伝わるようなものになっているんじゃないかな、と思います。

ーーこの公演を見た方にとっては思い出を振り返れるものになりますし、アコースティック編成でのライブを観た方にとっては、ベストアルバムをリリースして回ったツアーの全体像が楽しめるようなものになっているんですね。

やなぎなぎ:そうですね。北川(勝利)さんにバンマスとして入っていただいて、楽曲も色々とアレンジしていただいたので、ツアーをご覧になっていない方も、それぞれの曲が「こんなふうに変身したんだな」ということを楽しんでもらえたら嬉しいな、と思っています。

(取材・文=杉山仁)

■リリース情報
『memorandum』
【初回限定盤】<CD+Blu-ray>¥6,000+税
【通常盤】<CD>¥3,000+税

<収録曲>
01. キミミクリ
02. インテンション・プロペラント
03. color capsule (TVアニメ「色づく世界の明日から」挿入歌)
04. 音のない夢
05. in flight
06. halo effect
07. Surrealisme
08. 真実の羽根 (TVアニメ「ヨルムンガンド PERFECT ORDER」挿入歌)
09. Rain
10. 想像の君
11. 鱗翅目標本
12. helvetica
13. link
14. replica

※初回限定版には『やなぎなぎ ライブツアー2019 -LIBRARY- & -MUSEUM-』追加公演 ライブ映像収録(2019年6月9日@東京・国際フォーラム ホールC)

<販売店別購入者特典>
・アニメイト:オリジナル・ピアノスコア(A)+缶バッジ①
・アマゾン:オリジナル・ピアノスコア(B)+クリアファイル(A4予定)
・ゲーマーズ:缶バッジ②
・とらのあな:缶バッジ③
・楽天ブックス:缶バッジ④
・TSUTAYA:ポストカード
※特典の詳細はこちら
※特典は数に限りがございます。各店舗様にて無くなり次第終了となりますので、詳細に関しては各実施店舗様にお問い合わせください。

■ライブ情報
やなぎなぎ ワンマンライブ『memorandum』
日時:2019年12月7日(土) 
開場:16:30/ 開演:17:00
会場:東京・Zepp DiverCity Tokyo
10月26日(土)より一般発売
ローソンチケット
ぴあ
イープラス
詳細はこちら

やなぎなぎ公式サイト